
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか
電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機械遺産のオーナー”として、コンディション維持に努めなけらばならない状況が強まる。
とくに、人気モデルのオーナーはこれまで以上に他人の目が気になってしまうことだろう。コンディション良く愛車を走らせるオーナーは、数多くの内燃機関ファンから賞賛の声を寄せられることに。まさかそんな時代が来るはずが…と思っているバイクファンは数多いはずだ。
しかし、そんな現実が迫りつつある。我々にとって大切なことは、愛車および内燃機関のコンディションを維持継続するため、日頃からメンテナンスやケアを忘れずに行っていくことだろう。
里帰り逆輸入車の中で、とりわけ大人気なのが、カワサキが誇る初代空冷Z系エンジンを搭載したシリーズモデルである。今回のメンテナンス車両であるKZ900LTDは、丸Zや角Zなど、人気モデル用外装パーツやカラーリングに変更され、特徴的なアメリカンスタイルのまま走らせるユーザーなど極めて少なかった。
しかし時代は変わり、“ノーマル至上主義”の現在では、生産工場を出荷された当時のオリジナルスタイルで旧車を楽しむファンが圧倒的に増えている。
そんな時代の移り変わりとともに、バイクの評価はルックス重視から内燃機関のコンディション重視に変わりつつある。「オーバーホールすれば良いのでは…」との声もあるが、モデルによってはエンジン部品の供給が滞っていて、コンディション維持すら難しい現実に迫られているケースもある。
コロナ禍以降はとくにその傾向が強く、エンジンに限らず、愛車のコンディション維持が今後は大きな課題となりそうだ。
そんなエンジンコンディションの維持に欠かせないのがオイル交換である。良質なエンジンオイルをチョイスするのは当然だが、高性能添加剤を併用することで、コンディション維持のレベルを高めることもできる。
エンジン内部では、さまざまな金属部品同士が擦れ合い、エンジンパワーが生み出されている。この擦れ合い部分で重要な役割を果たしているのが、潤滑油=エンジンオイルだ。
擦れ合っている金属部品を顕微鏡レベルで凝視すると、目視ではピカピカに輝いて見える金属表面でも、じつは連続的な擦れ合いによって、ただれた状況になっていることが多い。
今回使用した高性能添加剤「スーパーゾイル」は、摩擦熱に反応することで金属化合物を形成する。
その金属化合物が、ただれた金属表面を埋めるように慣らすことで、金属同士の摺動を滑らかにする特性を持っているのだ。このスーパーゾイル効果によって、稼働中のエンジンノイズが低減するが、これは金属同士の擦れ合いが滑らかになった証だ。滑らかになることで金属摩耗が減り、エンジン部品の寿命を永くする効果を併せ持っている。
高性能エンジンオイルにあらかじめスーパーゾイル成分を添加配合したのが100%化学合成オイルのシンセティックゾイルである。ここでは、同オイルを利用し、カワサキKZ900LTDのエンジンオイル交換を実践した。
また、スーパーゾイル成分を配合したスプレーオイルのスーパーゾイルスプレーをクラッチワイヤーに注入し、操作性を高めた。さらにドライブチェーンの潤滑性を高めるために、スーパーゾイルチェーンルーブを利用。
チェーンルーブを吹き付ける時には、タイヤのトレッド面にオイルが付着しないように、ドライブチェーン周囲を古新聞で養生すると作業性が良い。
【シンセティックゾイル 10W-40 油膜+金属表面再生(100%化学合成オイル) 】スーパーゾイル成分を高度な技術で配合し、優れた油膜特性と浸透性、さらには金属表面再生効果によって、より一層高いエンジン保護性能を発揮する4サイクルエンジン用100%シンセティック(100%化学合成) オイル。低温域から高温域まで、幅広いレンジをカバーする潤滑性能を誇り、2輪車はもちろん4輪車でも高性能を発揮。オイル粘度は10W-40を採用している。高温になりがちな空冷エンジンにも適している。●価格:4730円(1000ml)/1万8480円(4000ml)
シンセティックゾイルでKZ900LTDのオイル交換
カワサキ初代空冷Z系4気筒エンジンを搭載したKZ900LTD。シンセティックゾイルでオイル交換を実施。3番エキゾーストパイプを取り外すとオイルフィルターを外せるのがKZ900LTDの特徴だ。
USカワサキ生産のKZ900LTDはジャーディン社製マフラーを標準装備。ドレンボルトとオイルフィルターは、3番エキゾーストパイプを取り外すことでアクセスする設計だ。
アルミガスケットではなくOリングをパッキンとした初代シリーズのドレンボルト。オイル交換時には新品Oリングに交換し、ドレンボルトは締め付け過ぎに要注意。
オイル管理が良いため鉄粉混じりのスラッジは皆無だった。Oリングパッキンなので、締め付け過ぎに要注意。
1976年式初代空冷4気筒系エンジンのオイルフィルターには、フィルター室用のドレンボルトがある。まずはフィルター室内の滞留エンジンオイルをドレンから抜き取る。
エンジンオイルを抜き取り、フィルター室内の残留オイルを抜き取ったとしても、オイルフィルターカバーの取り外し時にはオイルが流れ出てしまう。トレイを敷くと良い。
シンセティックゾイルをオイルジョッキに移してからエンジン内に注入する。4サイクル用スーパーゾイルを利用する際にも、ジョッキを利用してエンジンオイルと混ぜよう。
車体を直立にして前後タイヤを接地させた状態で、エンジン注入量をレベル窓で確認する。まずはフルレベルまでエンジンオイルを注入した。入れすぎ/少なすぎに要注意。
エンジン始動し、しばらくアイドリングさせてから低回転域でブリッピング。アイドリングが安定したらエンジン停止し、再度エンジンオイルのレベル(注入量)を確認しよう。レベル窓がないエンジンはディップスティックで確認する。
エンジン始動によってオイルがエンジン内を巡り、エンジン停止後に1分ほど待ち、下がったレベル分だけエンジンオイルを追加注入する。この作業が重要なのだ。
その他のスーパーゾイルシリーズ
【スーパーゾイル スプレー】 スーパーゾイル成分を配合したスプレー式のオイルがスーパーゾイルスプレー。使いやすさが好評で、エンジンの組み立て時には、摺動部への吹き付けや、即座に潤滑したい箇所へスプレーするなど、組み立てオイルとしても利用しやすく大変便利。各部の潤滑を向上させるだけではなく、パーツの延命にも貢献する。ツーリング時に携帯することで、万が一のオイル切れや2サイクルエンジンのダキツキトラブルの対処にも最善を尽くせる。●価格:1078円(80ml)/2420円(280ml)
クラッチワイヤー作動性の維持や改善のため、ケーブルインジェクターを利用してケーブル内の汚れをパーツクリーナーで洗浄する。その後、スーパーゾイルスプレーを注入して潤滑性を高めた。クラッチレバーの握りが軽くなった。
【スーパーゾイル チェーンルーブ 金属表面再生剤剤配合スプレーグリース 220ml】 シールチェーン/ノンシールチェーンに限らず、ドライブチェーン用潤滑スプレーとして開発されたスーパーゾイルチェーンルーブ。汚れているドライブチェーンは、洗浄後に塗布することでより高い効果を発揮する。ドライブチェーンに限らずさまざまな個所にも利用することができ、ブレーキレバーやクラッチレバーなどは、ピボット部分のガタや摩耗を防止するためのグリースとして高い効果を発揮する。●価格:2200円
ドライブチェーンのケアも定期的に行い、汚れが激しい時には洗浄後に作業進行しよう。古新聞で周囲を養生してから左右リンク部/ギヤとの噛み合わせ部に吹き付けよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
- 1
- 2



























































