
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか
電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機械遺産のオーナー”として、コンディション維持に努めなけらばならない状況が強まる。
とくに、人気モデルのオーナーはこれまで以上に他人の目が気になってしまうことだろう。コンディション良く愛車を走らせるオーナーは、数多くの内燃機関ファンから賞賛の声を寄せられることに。まさかそんな時代が来るはずが…と思っているバイクファンは数多いはずだ。
しかし、そんな現実が迫りつつある。我々にとって大切なことは、愛車および内燃機関のコンディションを維持継続するため、日頃からメンテナンスやケアを忘れずに行っていくことだろう。
里帰り逆輸入車の中で、とりわけ大人気なのが、カワサキが誇る初代空冷Z系エンジンを搭載したシリーズモデルである。今回のメンテナンス車両であるKZ900LTDは、丸Zや角Zなど、人気モデル用外装パーツやカラーリングに変更され、特徴的なアメリカンスタイルのまま走らせるユーザーなど極めて少なかった。
しかし時代は変わり、“ノーマル至上主義”の現在では、生産工場を出荷された当時のオリジナルスタイルで旧車を楽しむファンが圧倒的に増えている。
そんな時代の移り変わりとともに、バイクの評価はルックス重視から内燃機関のコンディション重視に変わりつつある。「オーバーホールすれば良いのでは…」との声もあるが、モデルによってはエンジン部品の供給が滞っていて、コンディション維持すら難しい現実に迫られているケースもある。
コロナ禍以降はとくにその傾向が強く、エンジンに限らず、愛車のコンディション維持が今後は大きな課題となりそうだ。
そんなエンジンコンディションの維持に欠かせないのがオイル交換である。良質なエンジンオイルをチョイスするのは当然だが、高性能添加剤を併用することで、コンディション維持のレベルを高めることもできる。
エンジン内部では、さまざまな金属部品同士が擦れ合い、エンジンパワーが生み出されている。この擦れ合い部分で重要な役割を果たしているのが、潤滑油=エンジンオイルだ。
擦れ合っている金属部品を顕微鏡レベルで凝視すると、目視ではピカピカに輝いて見える金属表面でも、じつは連続的な擦れ合いによって、ただれた状況になっていることが多い。
今回使用した高性能添加剤「スーパーゾイル」は、摩擦熱に反応することで金属化合物を形成する。
その金属化合物が、ただれた金属表面を埋めるように慣らすことで、金属同士の摺動を滑らかにする特性を持っているのだ。このスーパーゾイル効果によって、稼働中のエンジンノイズが低減するが、これは金属同士の擦れ合いが滑らかになった証だ。滑らかになることで金属摩耗が減り、エンジン部品の寿命を永くする効果を併せ持っている。
高性能エンジンオイルにあらかじめスーパーゾイル成分を添加配合したのが100%化学合成オイルのシンセティックゾイルである。ここでは、同オイルを利用し、カワサキKZ900LTDのエンジンオイル交換を実践した。
また、スーパーゾイル成分を配合したスプレーオイルのスーパーゾイルスプレーをクラッチワイヤーに注入し、操作性を高めた。さらにドライブチェーンの潤滑性を高めるために、スーパーゾイルチェーンルーブを利用。
チェーンルーブを吹き付ける時には、タイヤのトレッド面にオイルが付着しないように、ドライブチェーン周囲を古新聞で養生すると作業性が良い。
【シンセティックゾイル 10W-40 油膜+金属表面再生(100%化学合成オイル) 】スーパーゾイル成分を高度な技術で配合し、優れた油膜特性と浸透性、さらには金属表面再生効果によって、より一層高いエンジン保護性能を発揮する4サイクルエンジン用100%シンセティック(100%化学合成) オイル。低温域から高温域まで、幅広いレンジをカバーする潤滑性能を誇り、2輪車はもちろん4輪車でも高性能を発揮。オイル粘度は10W-40を採用している。高温になりがちな空冷エンジンにも適している。●価格:4730円(1000ml)/1万8480円(4000ml)
シンセティックゾイルでKZ900LTDのオイル交換
カワサキ初代空冷Z系4気筒エンジンを搭載したKZ900LTD。シンセティックゾイルでオイル交換を実施。3番エキゾーストパイプを取り外すとオイルフィルターを外せるのがKZ900LTDの特徴だ。
USカワサキ生産のKZ900LTDはジャーディン社製マフラーを標準装備。ドレンボルトとオイルフィルターは、3番エキゾーストパイプを取り外すことでアクセスする設計だ。
アルミガスケットではなくOリングをパッキンとした初代シリーズのドレンボルト。オイル交換時には新品Oリングに交換し、ドレンボルトは締め付け過ぎに要注意。
オイル管理が良いため鉄粉混じりのスラッジは皆無だった。Oリングパッキンなので、締め付け過ぎに要注意。
1976年式初代空冷4気筒系エンジンのオイルフィルターには、フィルター室用のドレンボルトがある。まずはフィルター室内の滞留エンジンオイルをドレンから抜き取る。
エンジンオイルを抜き取り、フィルター室内の残留オイルを抜き取ったとしても、オイルフィルターカバーの取り外し時にはオイルが流れ出てしまう。トレイを敷くと良い。
シンセティックゾイルをオイルジョッキに移してからエンジン内に注入する。4サイクル用スーパーゾイルを利用する際にも、ジョッキを利用してエンジンオイルと混ぜよう。
車体を直立にして前後タイヤを接地させた状態で、エンジン注入量をレベル窓で確認する。まずはフルレベルまでエンジンオイルを注入した。入れすぎ/少なすぎに要注意。
エンジン始動し、しばらくアイドリングさせてから低回転域でブリッピング。アイドリングが安定したらエンジン停止し、再度エンジンオイルのレベル(注入量)を確認しよう。レベル窓がないエンジンはディップスティックで確認する。
エンジン始動によってオイルがエンジン内を巡り、エンジン停止後に1分ほど待ち、下がったレベル分だけエンジンオイルを追加注入する。この作業が重要なのだ。
その他のスーパーゾイルシリーズ
【スーパーゾイル スプレー】 スーパーゾイル成分を配合したスプレー式のオイルがスーパーゾイルスプレー。使いやすさが好評で、エンジンの組み立て時には、摺動部への吹き付けや、即座に潤滑したい箇所へスプレーするなど、組み立てオイルとしても利用しやすく大変便利。各部の潤滑を向上させるだけではなく、パーツの延命にも貢献する。ツーリング時に携帯することで、万が一のオイル切れや2サイクルエンジンのダキツキトラブルの対処にも最善を尽くせる。●価格:1078円(80ml)/2420円(280ml)
クラッチワイヤー作動性の維持や改善のため、ケーブルインジェクターを利用してケーブル内の汚れをパーツクリーナーで洗浄する。その後、スーパーゾイルスプレーを注入して潤滑性を高めた。クラッチレバーの握りが軽くなった。
【スーパーゾイル チェーンルーブ 金属表面再生剤剤配合スプレーグリース 220ml】 シールチェーン/ノンシールチェーンに限らず、ドライブチェーン用潤滑スプレーとして開発されたスーパーゾイルチェーンルーブ。汚れているドライブチェーンは、洗浄後に塗布することでより高い効果を発揮する。ドライブチェーンに限らずさまざまな個所にも利用することができ、ブレーキレバーやクラッチレバーなどは、ピボット部分のガタや摩耗を防止するためのグリースとして高い効果を発揮する。●価格:2200円
ドライブチェーンのケアも定期的に行い、汚れが激しい時には洗浄後に作業進行しよう。古新聞で周囲を養生してから左右リンク部/ギヤとの噛み合わせ部に吹き付けよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
- 1
- 2