
ガレージを構えると、防犯対策の意味合いだけではなく、“ガレージライフ”を堪能したいライダーも多いことだろう。とくにバイクいじりに勤しむサンデーメカニックにはガレージはうってつけだ。本記事で紹介するのは、サンメカ御用達でもあるオリジナル工具を多数展開する「ストレート」店頭で見つけた、モトメカニック編集部がおすすめするガレージに常備したら便利なアイテムたちだ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢
ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレンチだろう。
中でもインパクトレンチは、強く締まったボルトやナットを緩める際はもちろん、通常の緩め作業でもハンドツールに比べて作業時間を短縮できる。
このレンチは、全長が桁外れに短い上に500Nmの大トルクを発生するのが特徴で、隙間が狭い場所での作業性に優れ、収納時にかさばらないのも魅力。
【エアインパクトレンチ ダブルエアインテーク パームタイプ 差込角1/2″(12.7mm) 15-8632】●ストレート会員価格:2万4490円
大きなトルクを得るには内部のハンマーを大きくするのが常識だが、複数の空気の通り道を設けたダブルエアインテーク機構により、コンパクト化を実現。パームタイプという名称通り、手のひらにすっぽり収まる。
1/2インチの差込部先端から背面までの全長は85mmで、標準的な製品の半分程度。ストレート製コンパクトタイプよりさらに40mm程度短い。ヘッド部分の幅64mmで、操作レバーは本体の向きによらず握りやすい。
エアラチェットレンチ:独自のヘッド形状で本締め作業に対応。これまでの常識を一新したエアラチェ
エアラチェットレンチは、メガネレンチやラチェットレンチではハンドルの振り角が確保できないような狭い場所でもボルトやナットを連続的に回せるが、きつく締まった部分には使えない弱点がある。
このレンチは、本体構造を見直すことでヘッド部分の強度をアップし、200Nmの手動耐トルクを実現。これにより初期緩めはメガネレンチで行うといった使い分けが不要になり、作業効率向上と作業時間短縮を両立できる。
【エアラチェットレンチ 手締め200Nm タイプ 差込角3/8″(9.5mm) 15-0294】●ストレート会員価格:1万3800円
ヘッド部分の上下プレートを連結することで剛性をアップして、手動トルクを加えた際のヘッドの開きを抑制、耐久性を向上させたのが新型レンチの特長。本体を振る必要がないので、狭い場所でもストレスなく締緩作業を行える。
エアフィルター/レギュレーター:コンプレッサーに追加するレギュレーターは作業内容に合わせて圧力範囲を選択する
エアコンプレッサーで発生する圧力(一次側)と、経路の端部に接続したエアツール(二次側)の要求圧力が異なる際に、両者の圧力差を調整するエアレギュレーター。
二次側圧力の調整範囲の違いやセパレーターの有無、さらにツールに油分を供給するオイラー付きなどもあるので、目的に応じた製品を選択しよう。
【エアフィルター/レギュレーター 1/4 15-18800】●ストレート会員価格:4230円
コンプレッサーで圧縮された空気と周囲の温度差で生じたホース内の水滴(結露)を除去する、セパレーター付きレギュレーター。最大圧力が4kgf/cm²と低圧タイプで、エアブラシやスプレーガン用に適している。
【エアレギュレーター(ゲージ付) 15-99600】セパレーターがないぶんコンパクトで、エアツールに直接取り付けることもできる。圧力調整範囲は最大8.5kgf/cm²で、離れた場所にあるコンプレッサーの圧力を確認できない場合でも、手元圧力を管理できるのがポイント。●ストレート会員価格:2540円
ラチェットコンビネーションレンチセット:角が潰れたボルトやナットもしっかりホールド。ブラック&ゴールドの色使いもオシャレ
ブラックの本体とゴールドのリングがシックでオシャレな新型ギヤレンチ。72歯のラチェットはレンチの振り角が限定される狭い場所で使い勝手が良い上に、面接触をさらに進化させたメガネ形状により、六角部の角が約85%削れていても締緩できる。ハトメ付きポーチ入りなので、ガレージの壁に掛けて収納できる。
【ラチェットコンビネーションレンチセット フレックスタイプ6ピース アンチスリップタイプ 11-734】●ストレート会員価格:5980円
ギヤラチェットのヘッドはコンパクトで、干渉物を避けやすい首振り仕様。ソケットレンチもコンビネーションレンチもそれぞれに適した作業があり、ギヤラチェットは工具箱に備えておきたいアイテムのひとつだ。
ボルトやナットの角部との接触を徹底的に避けるため、メガネ部分は6ポイントでも12ポイントでもない独創的な形状を採用。使用時に若干ガタが多く感じる面もあるが、角が丸くなっていてもナメずに回せる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
- 1
- 2
























































