
ガレージを構えると、防犯対策の意味合いだけではなく、“ガレージライフ”を堪能したいライダーも多いことだろう。とくにバイクいじりに勤しむサンデーメカニックにはガレージはうってつけだ。本記事で紹介するのは、サンメカ御用達でもあるオリジナル工具を多数展開する「ストレート」店頭で見つけた、モトメカニック編集部がおすすめするガレージに常備したら便利なアイテムたちだ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢
ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレンチだろう。
中でもインパクトレンチは、強く締まったボルトやナットを緩める際はもちろん、通常の緩め作業でもハンドツールに比べて作業時間を短縮できる。
このレンチは、全長が桁外れに短い上に500Nmの大トルクを発生するのが特徴で、隙間が狭い場所での作業性に優れ、収納時にかさばらないのも魅力。
【エアインパクトレンチ ダブルエアインテーク パームタイプ 差込角1/2″(12.7mm) 15-8632】●ストレート会員価格:2万4490円
大きなトルクを得るには内部のハンマーを大きくするのが常識だが、複数の空気の通り道を設けたダブルエアインテーク機構により、コンパクト化を実現。パームタイプという名称通り、手のひらにすっぽり収まる。
1/2インチの差込部先端から背面までの全長は85mmで、標準的な製品の半分程度。ストレート製コンパクトタイプよりさらに40mm程度短い。ヘッド部分の幅64mmで、操作レバーは本体の向きによらず握りやすい。
エアラチェットレンチ:独自のヘッド形状で本締め作業に対応。これまでの常識を一新したエアラチェ
エアラチェットレンチは、メガネレンチやラチェットレンチではハンドルの振り角が確保できないような狭い場所でもボルトやナットを連続的に回せるが、きつく締まった部分には使えない弱点がある。
このレンチは、本体構造を見直すことでヘッド部分の強度をアップし、200Nmの手動耐トルクを実現。これにより初期緩めはメガネレンチで行うといった使い分けが不要になり、作業効率向上と作業時間短縮を両立できる。
【エアラチェットレンチ 手締め200Nm タイプ 差込角3/8″(9.5mm) 15-0294】●ストレート会員価格:1万3800円
ヘッド部分の上下プレートを連結することで剛性をアップして、手動トルクを加えた際のヘッドの開きを抑制、耐久性を向上させたのが新型レンチの特長。本体を振る必要がないので、狭い場所でもストレスなく締緩作業を行える。
エアフィルター/レギュレーター:コンプレッサーに追加するレギュレーターは作業内容に合わせて圧力範囲を選択する
エアコンプレッサーで発生する圧力(一次側)と、経路の端部に接続したエアツール(二次側)の要求圧力が異なる際に、両者の圧力差を調整するエアレギュレーター。
二次側圧力の調整範囲の違いやセパレーターの有無、さらにツールに油分を供給するオイラー付きなどもあるので、目的に応じた製品を選択しよう。
【エアフィルター/レギュレーター 1/4 15-18800】●ストレート会員価格:4230円
コンプレッサーで圧縮された空気と周囲の温度差で生じたホース内の水滴(結露)を除去する、セパレーター付きレギュレーター。最大圧力が4kgf/cm²と低圧タイプで、エアブラシやスプレーガン用に適している。
【エアレギュレーター(ゲージ付) 15-99600】セパレーターがないぶんコンパクトで、エアツールに直接取り付けることもできる。圧力調整範囲は最大8.5kgf/cm²で、離れた場所にあるコンプレッサーの圧力を確認できない場合でも、手元圧力を管理できるのがポイント。●ストレート会員価格:2540円
ラチェットコンビネーションレンチセット:角が潰れたボルトやナットもしっかりホールド。ブラック&ゴールドの色使いもオシャレ
ブラックの本体とゴールドのリングがシックでオシャレな新型ギヤレンチ。72歯のラチェットはレンチの振り角が限定される狭い場所で使い勝手が良い上に、面接触をさらに進化させたメガネ形状により、六角部の角が約85%削れていても締緩できる。ハトメ付きポーチ入りなので、ガレージの壁に掛けて収納できる。
【ラチェットコンビネーションレンチセット フレックスタイプ6ピース アンチスリップタイプ 11-734】●ストレート会員価格:5980円
ギヤラチェットのヘッドはコンパクトで、干渉物を避けやすい首振り仕様。ソケットレンチもコンビネーションレンチもそれぞれに適した作業があり、ギヤラチェットは工具箱に備えておきたいアイテムのひとつだ。
ボルトやナットの角部との接触を徹底的に避けるため、メガネ部分は6ポイントでも12ポイントでもない独創的な形状を採用。使用時に若干ガタが多く感じる面もあるが、角が丸くなっていてもナメずに回せる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
- 1
- 2