
世界にたった1台しか存在しないバイク、自分にとっては何にも代えがたい愛車そのものだろう。それがノーマル車であれカスタム車であれ、跨がって走らせてみれば、体に染み込むフィット感がなんとも楽しい! バイクにあまり興味がなくても、ホンダの「スーパーカブ」や「モンキー/ゴリラ」の名前は知る人が多いだろう。ノーマルフォルムで楽しむ方向性の黄色ゴリラ。ボアアップに合わせてビッグキャブの組み込み段取りを行い、カスタム路線まっしぐらだ!!
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:キースター(岸田精密工業)
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむモンキー&ゴリラ
今回登場するのは、88ccにボアアップした初期型Z50J-IIIゴリラ(1978)。排気量アップに合わせてキャブセッティングを行う必要性があると思ったら、シフトアップ製のノーマルヘッド用のボアアップキットは、圧縮比の調整によって、ほぼノーセッティングのままでも気持ち良く走れることがわかり、原付二種登録によって、交通の流れに合わせて走れるようになった。
50cc時代と比べて、それはもうトルクフルで、あっと言う間に4速全開領域へ達してしまう。ここで気が付いたのが、圧倒的に力強くなったエンジンなのに、最高速的には大差がなかったということ。
そんな話をマシンオーナーさんとしていると、手元に4ミニカスタムでは定番中の定番である、ケーヒン製PC20型キャブがあるらしい。ノーマルマフラーのままで、ビッグキャブを取り付けて、どのような結果になるのかわからないが、ここは試しにやってみようということになった。
後日、預かったPC20を分解すると、外観も内部も見た目に悪い程度ではないが、しばらく放置されていた様子で、ガスケット類はカチカチに硬化。取り外そうと思ったらバラバラに…
そんなキャブのオーバーホール時に便利なのが、キースターの燃調キットだ。オーバーホールに必要なガスケットやOリングが一括同梱され、セッティング時に必要なジェット類やジェットニードルの針も数種類同梱されている。
これまでに何度もキースター製燃調キットの利用経験があるが、何よりもガスケット類の同梱がありがたい商品でもある。同キットはキャブの型式ではなく「バイクのモデル別ラインナップ」なので、PC20型キャブを標準装備するホンダTL125S用を購入し、オーバーホールを行った。
もはや生産中止となっており、ケーヒン製の新品部品は流通在庫のみとなった様子のPC20型。4ミニカスタムでは愛用者が数多いはず。今回は中古品をオーバーホールで復活させる。長年放置されていたであろう車両から外されたPC20。フロートチャンバーを外したら、Oリングタイプのガスケットが完全に劣化固着していて、ポロポロと崩れ落ちた…。
ケミカル缶をしっかり振ってから、フレッシュなガソリン7:ヤマハケミカル3で希釈する。この時には簡易メスシリンダーを利用して希釈率を間違えないように。煎餅やあられのPET製口広容器にキャブを沈めると作業性良好。
取り外した各種部品をジッパー付の小さなビニール袋に入れ、ストレート製のキャブクリーナー泡タイプをスプレーして利用。ケミカルを無駄なく利用でき、しかも作業効率が高い。作業ランプの熱で温めると汚れ落ちが加速する。
フロート支点ピンが固着して抜けなかったので、ヒーターで温めてから平ポンチで叩いて抜いた。常温のままで無理して叩くと、ピンの支持柱を折ってしまうことがある。
PET製の口広容器の中で半日ほどキャブを洗浄液に浸してから取り出し、ブラシで部品を擦って汚れ落としをした。ボディにサビ腐食がなかったので美しく仕上がった。
旧車ファンにはありがたいキースター岸田精密工業の燃調キット。キャブセッティングだけではなくオーバーホール時の必需品だ。純正でPC20を採用するTL125S用を利用した。各種調整スクリュー/スプリング/チャンバードレンなどの部品も燃調キットに同梱されているのでありがたい。1気筒単位で購入でき、お買い得感満点の部品だ。
基本的には一般的なハンドツールで分解洗浄組み立てができるが、車載工具だけではうまく行かない。平ポンチセットや小型ハンマーなども使い勝手が良い。あると便利な工具を揃えよう!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
最新の関連記事(キースター)
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
キャブレターボディ内部の汚れは漬け込みタイプのクリーナーが効果的 キャブレターやガソリンタンク内に長期間溜まったガソリンは、時間の経過とともに劣化、変質します。どの程度の期間で劣化するかは保管状況など[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
- 1
- 2