
六角穴付きボルト=キャップボルトを回す工具といえば、セット工具に付属することも多いL字型の六角棒レンチで、六角ビットやビットソケットを買い足せば手数はかなり増えてくる。しかしフレックスヘックスレンチを手にすることで、さらに新たな世界が開けてくる。ストレートのレンチは六角ビットとホルダーを一体成型することでスリムに仕上げ、クリアランスが小さい場所でもスムーズにアクセスできるなど、使い勝手の良さとコスパの高さが脱帽ものだ。その他にもモトメカニック編集部が見つけたストレートの便利な工具を紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
ダブルフレックスヘックスレンチ:L形ヘックスにはできない微妙な角度調整で使い勝手アップ
一般的な六角棒レンチは、ビット部分が5mmなら軸部も5mmの六角で、手に食い込んで痛いこともある。だがこのレンチはグリップ部分に力を加えやすく、しならないため安心して使用できる。六角軸部分が短く強度面で有利な反面、深い穴の奥にあるボルトに届かない場合もある。それでも総合的に見ればとても魅力的である。
【ストレート ダブルフレックスヘックスレンチ】力を加えるか早回しをするかによって長軸と短軸を使い分けるL字型の六角棒レンチに対して、作業によってハンドル角度を変えて対応できるため、両端のビットサイズが異なる。●価格:(8×10mm 11-0810)1250円/(5×6mm 11-0506)1080円/(3×4mm 11-0304)920円
六角ビットソケットの根元をジョイントに加工したような形状なので、キャップボルト上方のクリアランスが小さい場面でショートヘッドタイプのL字型レンチが必要。そこは臨機応変の対応が必要だ。
L字型の六角レンチは最初に短軸側で緩めてから長軸に差し替えるが、フレックスレンチなら最初の緩めから早回しまでグリップ部の角度変更で対応できる。中途半端な角度で使えるのもありがたい。
オイルドレンパン:細く突き出たクチバシ形状がポイント。原付クラスやスクーター向けサイズ
フェルトやコットンに染みこませて捨てられる処理ボックスもあるが、オイル交換時は切り粉の有無を確認するため、いったんドレンパンに排出したい。このドレンパンは容量2L/高さ85mmで、スタンド類や車体下部との干渉を避けながらオイルドレンボルトの下までアプローチできるよう、くちばしのように長く伸びているのがデザイン上の特長だ。
【ストレート オイルドレンパン 2L バイク用 36-508】●価格:800円
カップリングプライヤー:配線カプラーのツメを狙ってつまめる、電気いじりの必須アイテム
汎用カプラーのツメには指先で押して外れるシンプルなタイプも多いが、バイクや自動車メーカーが純正採用するカプラーのロックやツメは簡単に外れないものも多く、ラジオペンチやプライヤーでいい加減に掴むと破損することもある。
そんな時にピンポイントで狙って押せるカップリングプライヤーが役に立つ。電気系いじりの必需品だ。
【ストレート カップリングプライヤー 12-9972】全長約180mm/最大開口幅約40mm。ストレートにはツメだけを押し込むプレートタイプのカプラー外しもあり、2タイプを用意しておけば大半のカプラーは引き抜ける。なお、カプラーのロックの中にはツメを押し上げて解除するタイプもあり、その場合はプライヤーは使えないので、事前の観察と見極めが必要。●価格:980円
ロックやツメ以外の部分に乗り上げないように曲げられた先端部分の直径は約φ3mmで、小さなカプラーの細いツメも狙いやすい。経年劣化した樹脂に圧力をかけすぎると割れるので慎重に。
ラチェットレンチ:高級感を演出するポリッシュ仕上げ。基本に忠実なプッシュリリースハンドル
ラチェットレンチは自動車整備を行うメカニック間で根強い需要があり、ストレートでは定期的にニューモデルを追加している。質実剛健と表現するにふさわしいオーソドックスなクイックリリース仕様の3/8″ポリッシュハンドルの全長198mmで、信頼性の高い60歯ギヤを採用したヘッドとグリップの重量バランスが良く手になじむ。
【ストレート ラチェットレンチ 60ギアタイプ 差込角3/8″(9.5mm) 10-6038】基本的なフォルムが同一で差込角1/4″/3/8″/1/2″が揃うシリーズ展開が特長。クイックリリースボタンや回転切り替えレバーの節度感はしっかりしており、202Nmの耐トルクもあることから、日常使用で不安を感じることはない。●価格:2980円
クルマのエンジンルーム内で、ハンドルからソケットが抜けて見えない場所に落下すると悲惨だ。それだけに、ボタンを押さないとロックボールが解除されないクイックリリースは安心装備となる。
ラチェットレンチヘッド:早回しに便利なギザ付きディスクをラチェットヘッドに装備
ボルトやナットを緩めた後に早回しする際、ソケットやスピンナーディスクではなくヘッド上面を回せるディスクを追加したアイデア製品。ディスクの外周には滑り止め加工が施されているので、油分が付着した手で操作してもスリップしにくい。ヘッドはスリムでコンパクトながらギヤは72歯なので、狭い場所でもギヤを送りやすい。
【ストレート ラチェットレンチ スリム スピンディスクヘッド 差込角3/8″(9.5mm) 10-7072】全長は195mmで、ストレート製ラチェットハンドルとしては珍しい樹脂製グリップを採用。グリップエンドに貫通穴があるので、壁面フックなどにかけて収納することもできる。●価格:2980円
スリムなヘッドは狭所作業で強みを発揮し、スピンディスクを使った早回しはラチェットハンドルを大きく振れない場面で有効だ。ディスク外径とヘッド幅がほぼ同一なので、作業中に邪魔になることはない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
最新の関連記事(工具)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
- 1
- 2