
iB 井上ボーリングが積極的に展開してきたICBM®(Inoue Boring Cylinder-bore Method)技術とは、内燃機ファンの間ではもはや当たり前であり、高性能な技術としても認識されているアルミメッキ化スリーブのこと。ここでは、このICBM®技術についてあらためて紹介する。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:iB 井上ボーリング
減らないシリンダーづくりを現実的にした技術「ICBM」
金属表面の硬度を表すひとつの基準にビッカース硬度がある。鋳鉄の硬度が45から、硬いスリーブ素材でも140程度のデータに対して、ICBM®シリンダーの特殊めっき内壁のニッケル地部分でその硬度は450。さらにメッキの中にはシリコン粒子が混ざっていて、この粒子硬度はなんと2000に達する。そんなデータを知ることでも、シリンダー内壁に施す特殊めっきの硬度は、圧倒的な硬さと言えるだろう。
「減らないシリンダーづくり」そんなスローガンを掲げ、創業以来、内燃機部品加工=エンジン部品製造/修理を請け負ってきたのが、iB 井上ボーリング。そんなスローガンを現実的にした技術が「ICBM®」だった。
ブルタコ・シェルパTという2ストモデルを所有している井上社長。旧いバイクが大好きで、それをずっと乗り続けていきたいと考えた時に、「摩耗してしまう鋳鉄スリーブをなんとかしたい。減らない内径=シリンダーボアにできないものか?」
ホンダの下請け業者としてめっきシリンダーの生産を数多く担当しているiBとしても、この現実をなんとかしたいと考えた。
めっきさえできれば、ホーニングして完成させる技術はある。今後の内燃機加工業、つまり“ボーリング屋”としても解決すべきと考えた。この大きな課題に正面から取り組むことこそが“王道”でもあると考えた。
結果的に、特殊めっきシリンダーの製造には12年の歳月を要した。開発過程では、無電解めっきにもチャレンジした。それは、コストを抑えて受注するための策でもあった。しかし、思い通りに事は運ばず、結論としては実績のある電解特殊めっきとなった。
当時は、シリンダー形状に合わせた専用のめっき電極や治具が必要で、それらの設備投資には高額な費用が必要だった。めっきシリンダーに取り組んだ記念として、せめて1機種だけでも投資して作ってみようと考えたのが、ヤマハRZ250用の電極と治具だった。
高額な費用を投じた甲斐があり、RZ250用の減らないシリンダーは完成。多くのファンに注目された。そして将来を考えると、他のモデルでも設備投資は必要不可欠だと考えられた。当然、めっき電極や治具代などなど、設備投資費用は大きな負担となったが…。
特殊めっきシリンダーの評判は良く、年を追うごとに受注数は増加。1年目はまったく売れなかったそうだが、2年目からは徐々に受注が増え、さらにめっき処理手段にも改善が図られ、徐々にさまざまなボアサイズにも対応できるようになっていった。
純正シリンダーに大きな問題を抱えていたのがカワサキトリプルで、なかでもフラッグシップモデルだった750SS/H2やH1のシリンダーは、すぐに賞味期限に至ることでも知られていた。
水冷のレーシングエンジン用シリンダー製造技術を参考に、iBが得意としていた“柱の逃し技術”を含む“ブリッジポート”を採用したシリンダーをカワサキトリプルで展開。その技術は大きな問題を解決することができた。
コスト第1優先のショップユーザーが圧倒多数だった中で、現在では、バイクの価値に見合った対価としてICBM®技術が認められ、何よりバイクオーナーからの要望が増え、数多くの旧車ショップから採用される技術へと成長している。
価格が急騰している旧車の価値を数多くのファンが認め、高く評価するようになっているが、時代の要請にも応えた商品技術になっているのだろう。「多くの販売店さまにICBM®をご採用いただくことで、絶版旧車全体のエンジン品質を現行車のように高めていくことが我々の目標です」(iB井上社長)
以前はボア径Φ52〜89ミリの間で対応していたが、2023年8月以降は最小ボアΦ42ミリ/最大ボアΦ100ミリまで受注対応可能になった。
人気不人気に関係なく、2ストエンジンでも4ストエンジンでも、ボアサイズの範囲内なら施工可能なICBM®技術。そんな内燃機の将来を担うであろう当たり前の技術に、今後も我々モトメカニック編集部では注目していきたい。
「減らないシリンダーづくり」は、内燃機業者としては永遠のテーマである一方で、生業である業務を減らしてしまいかねないものでもある。それでも「内燃機で世界を笑顔に!」というスローガンに従い、iB 井上ボーリングでは理想の「減らないシリンダーづくり」を目指している。その答えのひとつがICBM®技術でもあるのだ。
以前は懐疑的な印象を持たれ発注数が少なかったが、出荷数が徐々に増え、その高性能さがユーザーに知れわたるに従い、数多く受注するようになったICBM®技術。なかでもカワサキZ2/Z1やホンダCBフォアなどの人気旧車では採用例が圧倒的なようだ。
高回転高出力エンジンが多いバイク用シリンダーでの実績から、最近は自動車の世界でも注目され始めているICBM®技術。空冷ポルシェは当然、すでに水冷ポルシェでもICBM®化が導入されている。ボクサー6は当初からメッキシリンダーだが、問題も多いようで…。
シリンダースリーブ専用のアルミ素材から削り出された筒の内壁に、ニッケル/シリコン/カーバイト系の特殊めっきが施される。この特殊めっきの硬度は、鋳鉄スリーブの硬度以上。まったく比較にならない硬さを誇る。それが「減らない」と呼ばれる理由なのだ。
片側ブロックのシリンダー壁面には、ピストンピンを組み込むための孔がある水冷997ポルシェ。純正メッキシリンダーが剥離してしまうトラブルで、ICBM® オーダーが入った。今後の結果次第では、また違ったユーザーに注目される技術になるだろう。
特殊めっきは、自動車メーカーやバイクメーカーの純正シリンダーのめっきを担当していた専門業者へ依頼。技術的信頼性は圧倒的に高い。純正シリンダーはめっき層が薄く剥離してしまうことがあるが、ICBM®で再生めっきも可能だし、めっき層の厚さ管理で耐久性も高くなる。
カワサキ2ストトリプルのH1やH2は、構造的かつ物理的にシリンダー内壁が摩耗しやすい。そんなシリンダーが「柱つきICBM®」によって圧倒的な寿命アップを可能にした。高性能な空冷2ストエンジンと柱つきICBM®の相性は、エンジン寿命に大きく貢献する。
世界中の内燃機業者がICBM®加工を可能にする、エバースリーブ.Pat。オーダーが多いカワサキZ1用ボアに関しては、ホーニング済みキットパーツとしていち早く販売された。アルミ嵌合特性を利用した施工方案は特許取得済。海外ユーザーからも注目されるパーツだ。
自らが内燃機大好き、とくに2ストエンジンが大好きでバイク大好なiB 井上ボーリングの井上壮太郎代表取締役。現在は、ショップオーダーや一般ユーザーからの受注に注力し業務展開。以前は誰もが知るメーカーの下請け業者として、純正部品を製造納品していた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(iB井上ボーリング)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
現代のめっきシリンダー技術を、往年の名車や旧車エンジンに オイル交換をしっかりかつ定期的に行っていても、長年乗り続けることでどうしてもすり減ってしまうのが鋳鉄シリンダースリーブ。そんな鋳鉄スリーブに対[…]
入手困難な旧車のパーツをクラウドファンディング 「群衆/Crowd×資金調達/Funding」という言葉を組み合わせた造語が「クラウドファンディング」。インターネットやSNSを通じて、不特定の賛同者に[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2