![[バイクDIY] ドラレコの本体も配線も隠してスッキリ装着する方法【ハーレースポーツスターで試してみた|MiVueM820WD】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
自動車だけでなく、バイクにも普及しつつあるドライブレコーダー。当初はフロントカメラのみだったが、前後カメラを搭載したモデルが一般的に。本記事では、デイトナが取り扱う「MiVueM820WD」を紹介する。装着した車両は、ハーレーダビッドソン XL1200Lスポーツスターだ。本体が小型なおかげで、このような隠す場所のないモデルでも工夫次第でスッキリと本体を隠すことができた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:デイトナ
取り付け場所に困らないシンプルでコンパクトな本体と、スマホ連動で充実した機能
ツーリングの思い出に加えて、万が一のアクシデントも記録するドライブレコーダー。デイトナの新型ドラレコ「MiVueM820WD」は、限られたスペースに取り付けできるコンパクトさや防水防塵性能など、バイクの特性に対応しているのが特徴だ。
本体は一辺65mm/厚さ23mmほどで、ETC車載器より小さく、付属の面ファスナーで車体に装着。内蔵SDカードに記録された映像はスマートフォンで確認できる。カードの抜き差しは不要なので、手が届きにくい場所に設置しても問題なく、アクセサリー取り付けに苦労するカウルレス車や絶版車にとってはありがたい。
ソニー製高感度センサーを採用した前後カメラ+GPS内蔵コントロールスイッチという構成は先代モデルと同様だが、映像記録時のフレームレートが早くなった(58fps)ことで、録画画像が鮮明になり、HDR(ハイダイナミックレンジ)が追加されたことで、トンネル内や夜間撮影時の露出を最適化。さらに、1秒刻みに画像を保存できるSuperMP4や、画像サイズを2分の1に圧縮保存できるH.265フォーマットなど、アクシデントを逃さず録画できる機能を新たに搭載した。
こうした進化は、製品の見た目からは伝わらないが、録画された画像を見れば一目瞭然。またWi-Fiの改良により、画像をスマートフォンに転送する速度が倍になっている点も、ツーリングの記録を動画サイトに投稿するライダーにとっては重宝するポイントだ。加えて、ライダーがバイクから離れた間に検知した衝撃などで録画が開始される駐車監視機能も新たに搭載。
絶版車や旧車ユーザーの中には、ETC/USB電源/スマホホルダーなどのアクセサリー追加に気乗りしない人もいるかもしれない。だが、ドライブレコーダーは自らの安全や安心を守る装備でもあるため、万が一の事態に備えて保険代わりに装着することをお勧めしたい。
【デイトナ バイク専用GPSドライブレコーダー MiVue M820WD】■解像度/フレームレート:フロント/リア1080p@58fps/1080p@29 HDR/1080p@29fps 映像素子:フロント/リアSonySTARVIS™CMOS F値フロント/リアF.1.8 ファイル形式SuperMP4(H.265) 視野角フロント/リア136.6°(水平115.6°/垂直61.6°) 本体ユニットサイズ:高さ65.8×幅64×厚さ22.6mm カメラサイズ:全長36.9×幅28mm ●標準価格:4万8400円
ケーブルはわずか4本。機種を問わず取り付け簡単
ETC車載器のようにカードの出し入れがないので、ドラレコ本体はどこに取り付けてもいい。前後カメラのケーブルは各0.9mなので、車体中央に置くのが無難だろう。
電源ケーブルはバッテリー直結(黄)とアクセサリー電源(赤)の2本。長さに余裕があるので、配線レイアウトに応じて長さを調整して、市販の端子を使って接続する。
前後カメラは走行振動や揺れが少なく、レンズの画角に車体が映り込まない場所に設置する。仮固定状態でスマホと連動させて、実際の画像を確認すると良い。
フロントカメラのケーブルは、ハンドルを左右に切った際に突っ張らないようにレイアウトする。ヘッドライトやスイッチハーネスに沿わせるのが一般的。
キャリアやトップケースを装着している場合、リヤカメラの設置場所も重要。視野角が60°あるので、なるべく後端にセットした方が映り込みを少なくできる。
コントロールスイッチに内蔵されたGPSの機能を妨げないよう、操作スイッチが上面またはライダー正面になるように取り付ける。ボタンの押しやすさも考慮しよう。
コントロールスイッチのコネクターは付属のゴムチューブをかぶせる。カメラケーブルのコネクターは、ロックナットを締めた後に市販のビニールテープで固定する。
M820WDは、スマートフォンにダウンロードした専用アプリケーション「MiVue Pro」から操作する。M820WDとスマホがWi-Fiで繋がったら準備OK。
スマホのライブビューを確認しながら、カメラの画角を合わせる。設置場所によってヘッドライトの影響を受ける場合は、余計な光が入らないよう位置を変更する。
リヤカメラも同様に確認と調整を行う。キャリアに荷物満載でツーリングに出かけるライダーは、その状態を再現して、映り込みがないことを確認して位置を決定しよう。
ケーブル類をまとめたら、外装やカウル類と干渉しないことを確認して取り付け完了。イグニッションスイッチのオン/オフに連動して、録画の開始と停止が行われる。
コントローラーのスイッチで任意録画
自動的に行われる録画と停止と別に、走行中にコントロールスイッチのボタンを押すと、前後20秒ずつの録画が保存される。通常は上書きされるので、とくに残しておきたい時に便利。
鮮明な画質で前後同時録画
前後カメラの映像と走行経路はMiVue Proで確認できる。駐車監視モードでは、Gセンサーやモーションセンサーで異常を検知すると録画を開始する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
要望に応え、アンコール販売が決定 「AIO-6」シリーズの初回クラウドファンディングは2025年6月3日に終了し、2015名からの支援と総額7,300万円を突破する大きな成果を収めた。今回のアンコール[…]
4Gで安心を提供する最新スマートモニター 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している点が最大の特長[…]
最新の関連記事(デイトナ)
3面同時に洗浄できる! メンテ初心者にもやさしいチェーンブラシ 「チェーン掃除って面倒そう…」と思っている方にもぴったりなのが、デイトナのバイク用三面チェーンブラシ。ブラシ部が上下、横の3方向に広がっ[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
走行中も、前後もしくは片方のカメラの映像をモニターに表示可能 この春のモーターサイクルショーで話題となったMio MiVueシリーズの新作「MK50」。 従来からのドライブレコーダー機能にプラスして、[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2