
決死の思いでエンジン全バラ!! オーバーホールしようとエンジン分解したときには、レストア要素うんぬんではなく、できる限り“やっておきたいこと”がある。それは、キモとなる部品の点検/洗浄。それだけでも安心できる。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:iB 井上ボーリング 榮技研
乗りっぱなしのスーパーカブ。エンジンを開けてみると…
エンジン分解時に、部品の汚れが気になったこと、ありませんか!?
レーシングエンジンなどは、定期的に分解メンテするべきものなので、汚れが気になることはまずない。
一方、オイル交換もせずに乗りっ放しだったエンジンを分解すると、その内部コンディションの酷さに驚かされてしまうことが多い。特に、実用車として乗り込まれていたスーパーカブなどの場合は、そりゃもう凄いことになっている例が多い。
ここに紹介するクランクケースも、1970年代のスーパーカブ用だ。メンテナンスフリーでも走ってしまうのがスーパーカブシリーズの真骨頂!? かもしれないが、このエンジン内部汚れは、かなり凄い。
こんなエンジンをオーバーホールする際には、単純に油汚れを洗い流すだけではなく、汚れの下でクランクケースに染みついている黒油アカも、徹底的に分解洗浄&除去したいもの。単純に油っぽさを洗い流しただけで組み立てると、後にオイル交換しても、新しいエンジンオイルが染みついた黒油アカに影響されて、汚れやすくなってしまうことが多い。
また、内部部品に関しても、点検洗浄後に単純組み立てするのではなく、たとえばクランクシャフトなどは、振れ取り芯出し確認することで、後々気持ち良く組み立て作業に没頭できるというものだ。
“せっかく全バラ”したのだから、要所要所を確実に仕上げていきたいものだ。
クランクケースこそ徹底洗浄して“アカ落とし”
ひさしぶりに個人所有車として1970年代のスーパーカブを購入した、モトメカニック編集部のたぐち。フルレストアに取り組もうと考えエンジンを降ろし、さっそく分解全バラ。想像してはいたものの、その内部汚れたるや凄まじいもので、クランクケース内側の底部分の汚れは特別に酷かった。単にパーツクリーナーで上っ面だけ洗い流しても、汚れた油アカでクランクケースの内側は真っ黒け。
そんなままで組み立て復元しても、オイル交換のたびに“新しいエンジンオイルが汚れやすい環境”になってしまう。そんな汚れは徹底洗浄して、銀色のアルミ地肌が出るようにしたいもの。クランクケースが沈む容器を準備して、まずは通常の汚れ落としを灯油で行おう。手順を追って作業進行すれば、洗浄だけでもキレイになる。
灯油で洗浄したのちに、花咲かGマルチクリーナーをお湯で割って最適濃度にし、しばらく浸し洗いした。黒く染みついた油アカは、キレイさっぱり分解洗浄できる。
将来のエンジンチューニングに備え、クランクケースを内燃機加工
ホンダ横型エンジンチューニングは楽しい!! その世界を味わってしまうと、見た目はノーマルでも「羊の皮を…」な仕様にしたくなる。今回は、クランクケース加工を依頼した。
ボアアップに備えて、クランクケースボア孔の拡大加工を依頼した。年式によってはクランクケース孔が微妙に小さく、左右ケースのズレもある。シリンダーベースは面削加工でフラット化。
ベアリングにガタはなく、再利用可能なクランクシャフト。コンロッドのスモールエンドも摩耗過多ではなかった。洗浄後、クランクシャフトの芯出しと振れ取りの確認を依頼。これで安心!!
フルレストア仕上げなのでガラスビーズショット!! その後は…
今回の作業はフルレストア( に近い仕上げ)を目指しているため、腐食染みが目立ったクランクケースの外側は、アルミナ100 番で汚れ取りのブラスト後、200番のガラスビーズで梨地光沢仕上げにした。ブラストやショット後のエンジン部品は徹底的な洗浄とエアーブローが必要不可欠だが、ここでは小型超音波洗浄機を利用してクランクケースを洗浄した。
花咲かGマルチクリーナーをお湯で割って機器に入れ、クランクケースを沈めて洗浄開始。しっかりエアーブローしたつもりだったが、その程度ではメディアを完全除去することなどできない。15 分1セットで、クランクケースを裏返しながら超音波洗浄すると、4セットの1 時間で、驚きの……。
内燃機加工でシリンダーベースを面削すると、4/100ミリ追い込んだ時に、ガスケット面全体にツールが当たった。これで気持ち良く組み立てられる。超音波洗浄効果も素晴らしい!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
24〜32Lに容量可変!ツーリングに柔軟対応 「KEMIMOTO ツーリング シートバッグ」は、荷物の量に応じて容量を24L〜32Lに拡張できる万能バッグ。1泊2日の小旅行から、2泊3日以上のキャンプ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
- 1
- 2