
“MADE IN JAPAN”にこだわり、日本のメーカーとの協業による自社ブランド製品の開発を行うアドバンテージ。市販車/レース用マシン向けにサスペンションを製造する日立アステモSHOWAとも、“アドバンテージSHOWA”として数多くの製品を作り出してきた。一方で、SHOWA製品の整備やメンテナンスができるディーラーとしての側面を持つ同社は、話題のZ900RSサスペンションキットやモトクロス用A-kitの販売も積極的に行っている。
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:アドバンテージ
アドバンテージ創業以来協力関係にある“HITACHI Astemo SHOWA”ブランドのサスペンションを販売
2022年春に発売されたSHOWA製カワサキZ900RS用サスペンションキットは、スーパーバイクモデル用に開発されたBFF(バランスフリーフロントフォーク)&BFRC-lite(バランスフリーリアクッションライト)をZ900RS向けに専用チューニングしたカスタムパーツとして話題となった。
そのマーケティングに関与したのがアドバンテージである。同社はSHOWAと共同して“アドバンテージSHOWA”製品を開発する一方、SHOWAが開発を主導したこのキットに関してはディーラーとして重要な役割を果たしている。2022年12月に製造される第2ロットの30台分もすでにオーダー済みで、アドバンテージからユーザーに販売される。
モトクロス世界選手権やAMAモトクロスに参戦するホンダCRF450RとKTM450SX-F用サスペンションキット「GP Series A-Kit」はニッチな製品だが、モトクロス界に精通し海外のチームとも関係の深いアドバンテージだからこそ、確固たる販売実績を築いている。
絶版車ユーザーにとって現行モデルのサスペンションは馴染みが薄いかもしれない。だがアドバンテージは、最新の技術を扱い続けることで、絶版車に通用するフットワークパーツを生み出すヒントやモチベーションとしているのだ。
“アドバンテージ”ネームが付かないSHOWAも積極販売
30年にわたってユーザー向けの製品を開発してきたアドバンテージ。一方自動車部品メーカーは、完成車メーカー向けの製品開発に軸足があり、エンドユーザー向けの製品がない。そこで部品メーカーのアフターマーケット直接参入を応援する目的もあり、アドバンテージでは自社ネームの付かないSHOWAサスペンションキットも積極的に取り扱っている。
会社名は「日立Astemo」になってもSHOWAブランドは継続
ケーヒン/ニッシン/ショーワ/日立オートモーティブシステムズが経営統合して誕生した「日立Astemo」。バイクユーザーに馴染みの深いSHOWAは“HITACHI Astemo SHOWA”ブランドとなり、新車向けパーツだけでなく今後はアフターパーツの開発販売にも力を入れていく。Z900RS用サスペンションキットはその第1弾となる。
アドバンテージ社内にZ900RS用/モトクロッサー用A-kitをディスプレイ
スーパーバイク選手権で技術を磨いたBFF(右)は、フロントフォークがストロークする際にピストンの表裏に発生する圧力差をなくすことで、キャビテーションを原因とした減衰抜けを解消。FIMモトクロス世界選手権で実証されたマイクロディンプル加工アウターチューブとエメラルドコーティングインナーチューブ技術を適用したA-Kit(左)。どちらもSHOWA独自の技術で、“MADE IN JAPAN”にこだわるアドバンテージにとって不可欠なアイテムだ。
Z900RS用キットのリヤショック(上)は、アッパーボディのプラグボルトとロアマウント部分を一般的な鋳造より圧倒的に強度に優れる鍛造で製造。A-Kitのリヤショックは、軽量化のためアルミ製3ピースダンパーケースを採用。ダンパーロッドには硬質かつ耐摩耗性に優れたエメラルドコーティングを実施している。
ホンダCRFとKTMに対応するA-kit
SHOWA GP Series A-Kitは、ホンダCRF450RとKTM450SX-Fの2機種用に開発されたサスペンションキット。競技用車両といっても市販車とワークスマシンには素材や技術に隔たりがあり、A-Kitはワークスクオリティをフィードバック。アドバンテージの実績があるからこそ取り扱える製品だ。
「SHOWA GP Series A-Kit」は、ホンダCRF450RとKTM450SX-Fの2機種用に開発されたサスペンションキット。競技用車両といっても市販車とワークスマシンには素材や技術に隔たりがあり、A-Kitはワークスクオリティをフィードバック。アドバンテージの実績があるからこそ取り扱える製品だ。
「総削り出しアクスルホルダーを採用したフロントフォークや鍛造ボディのリアショックなど、Z900RS用キットは圧倒的にリーズナブルです。第2ロット30セットも予約は好調です」と語る中西社長。このサスペンションキットを始めアドバンテージパーツを装着したZ900RS カスタムを製作中。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ハンドルが振りにくい狭い場所で使い勝手の良さを発揮 修理やメンテナンスにまつわる醍醐味はトラブルシューティングに尽きる、というメカニックは多い。バイクや自動車メーカーが開催するメカニックコンテストでも[…]
交換パーツに「規格部品」という新たなジャンルを確立 オイル交換からレストアに近い大仕事に至るまで、また実動車/不動車にかかわらず、メンテナンスを行う際は交換パーツが必要になることが大半だ。この時、どん[…]
片持ち式リヤハブを採用するBMWでタイヤ交換を実践 今回タイヤ交換実践したモデルは、片持ち式リヤハブを採用するBMW。センターロック式のホイール固定方法ではないので、中央に小さな穴があり、そこへアクス[…]
カワサキGPZ900R:デビューから40年近くを経ても褪せない魅力。レアな純正カウルやマフラーが残る16インチニンジャ Z1から始まった第1世代に代わり、第2世代のフラッグシップとして1984年にデビ[…]
ビードが硬化したタイヤの脱着でも作業性の高さが光る 国産大型旧車のロードタイヤで、もっとも数多くのモデルに採用されているのが、前輪3.25-19/後輪4.00-18サイズ。ホンダCB750Kシリーズや[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の記事
- ヤマハのバイクに乗って感じること5選! ライダーの高揚感とシンクロするように表情を変える
- 「いつかは意外と来ないもの」……阿蘇の外輪山130kmを周回するミルクロード──バイクで行きたいあの道・あの日
- アニメ/漫画『終末ツーリング』、声優・稲垣好さん&富田美憂さんのサイン入りステッカープレゼント!
- ホンダ/ヤマハ/スズキが20万円台! コスパで選ぶ原付二種スクーター5+1選【2025年11月版】
- 「何が良いの!?」ホンダCB1000Fを丸山浩が徹底試乗インプレ:ドロドロっとした大排気量直4CBならではのフィーリング【ヤングマシン電子版1月号】
- 1
- 2


































