
国内外の有名ブランド工具を取り扱う中で「こんな工具があればいいのに」「こうすればもっと使いやすいのに」といった発想が生まれ、独自企画で製品化されるのが、横浜にヘッドオフィス兼販売店を構えるワールドインポートツールズ(WIT)ブランドのオリジナル工具だ。
●写真/文:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワールドインポートツールズ横浜
- 1 タイヤバルブコア専用トルクドライバー:タイヤバルブコアもトルク管理が必要? 安全装備の進化に対応する専用ツール
- 2 ノズルクリーニングツール:ジェットサイズにフィットするピンが20本。キャブレターメンテナンスで重宝!
- 3 首振りラチェットレンチ:シブイチソケットとシブイチビットを使い勝手に応じてセット。狭い隙間も得意!
- 4 ドロップハンマー:無反動ハンマーのヘッド単品(!?)はハンドルが邪魔な場面で効果を発揮!
- 5 タップビット:アヤしい雌ネジをサッと修正。ビットホルダーで回せるコンパクトビット
- 6 ヘキサゴンレンチ:本締めから早回しまで全対応。整理整頓に便利な専用ホルダー付き
- 7 あなたにおすすめの関連記事
- 8 人気記事ランキング(全体)
- 9 最新の記事
タイヤバルブコア専用トルクドライバー:タイヤバルブコアもトルク管理が必要? 安全装備の進化に対応する専用ツール
適当な力で締めたらバルブの頭にちょっとツバをつけて、空気が漏れてこなければOKという昔ながらの整備方法に代わり、エアーモニターを機能させるためにバルブコアの締め付けまで指定されるのが最近の車。0.4Nmのトルクアダプターにより適正トルクで作業できる。
【WITタイヤバルブコア専用トルクドライバー】●販売価格:2178円
0.4Nm設定のプロチ(PROCHI)製トルクアダプターの先端に付くビットは、ワールドインポートツールズオリジナルのバルブコア専用品。これをシグネットのミニスタビードライバーで回す。締め付けが0.4Nmに達するとアダプター内部のクラッチが滑り、それ以上のトルクがかからなくなる。
ノズルクリーニングツール:ジェットサイズにフィットするピンが20本。キャブレターメンテナンスで重宝!
キャブレターのジェットの穴径は重要で、太い針金などで内部を傷つけるとセッティングに影響することもある。このツールは0.45~1.50mmまで0.05mm刻みの20サイズのピンがセットとなっており、ジェットと同径のピンで詰まりや汚れを取り除くことができる。
【WIT 20Pcs ノズルクリーニングツール NM0204】●販売価格:1958円
長さ5mmのピンは根元から先端まで同じ太さなので、不注意でジェットを拡大してしまう心配がない。0.05mm刻みのサイズに合わない場合は、近似値で細いピンを使用する。
首振りラチェットレンチ:シブイチソケットとシブイチビットを使い勝手に応じてセット。狭い隙間も得意!
狭い場所で重宝する1/4ソケットの使い勝手をさらにアップさせる、首振りメガネタイプのレンチ。一方は72ギアでプッシュリリースタイプの1/4ラチェットレンチ、もう一方は同じく72ギアの1/4ビットレンチで、作業内容に応じて使い分けが可能。全長はショート121mm/ミドル165mm/ロングが234mm。
【WIT 1/4dr首振りラチェットレンチ ロング/ミドル/ショート】●販売価格:4004円/3828円/3058円
左/ドライバーやヘックスビットが使えるビットレンチは早回しに便利な円盤付き。ヘッド幅は18mmで狭い隙間でも使いやすい。右/1/4ギアレンチの用途は1/4ラチェットハンドルと同じだが、ヘッド部分が圧倒的に小さく首が振れるので使い勝手が良い。
ドロップハンマー:無反動ハンマーのヘッド単品(!?)はハンドルが邪魔な場面で効果を発揮!
ドイツ・ハルダー(HALDER)製のドロップハンマーは、無反動ハンマーのヘッドだけを製品化したようなユニークな工具。柄が邪魔でハンマーが振れない、カラーやダウエルピンを真っ直ぐ押し込みたいときなど、手首のスナップだけで使えて、人気急上昇中。
【ハルダー スーパークラフトドロップハンマー】●サイズ:3408-020(ヘッド径20mm)/025(同25mm)/030(同30mm)/040(同40mm) ●販売価格:3190円/3718円/3520円/4818円
体勢不十分でハンマーが使えない場合に自重を利用して強い打撃力を与えられる。奥まった部分を叩きたい時は、対象物に当てたこのハンマーを別のハンマーで叩くことで、ポンチのように力を伝達できるのも魅力。
タップビット:アヤしい雌ネジをサッと修正。ビットホルダーで回せるコンパクトビット
通常のタップハンドルが使いづらい場面で、ビットホルダーやラチェットハンドルで回せる1/4ビット仕様のユニークなタップ。ヴェラ(WERA)製なので性能面は間違いなく、修理やレストアで大いに活躍するはず。ハンドツールだけでなく電動工具への取り付けも可能。
【ヴェラ 844タップビット】●サイズ:M4×0.7/M10×1.5 ●販売価格:1155円/2178円
ラインナップはM3×0.5/M4×0.75/M5×0.8/M6×1.0/M8×1.25/M10×1.5の6種類。ビットホルダーを介して、ドライバー/ラチェットレンチ/電動ドリルドライバーなど多様な駆動工具で使用できる。
ヘキサゴンレンチ:本締めから早回しまで全対応。整理整頓に便利な専用ホルダー付き
ハンドルがスライドするT型ヘキサゴンレンチはいくつかのメーカーから発売されているが、WITレンチは早回しに便利なアルミ製フリーグリップを装備しているのが特長。2.5/3.0/4.0/5.0/6.0mmの5本セットは、壁面収納に便利なマグネットホルダー付き。
【WIT T型スライドハンドルヘキサゴンレンチホルダー付き5本セット SW-S5/10002TB】●販売価格:9350円
長軸とハンドルの六角部サイズは同一で、強い力を加える際は長軸側を持って回せる。工具箱やスチール製の壁や柱に固定できるホルダーは、整頓に便利で紛失防止にも役立つ。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ハンドルが振りにくい狭い場所で使い勝手の良さを発揮 修理やメンテナンスにまつわる醍醐味はトラブルシューティングに尽きる、というメカニックは多い。バイクや自動車メーカーが開催するメカニックコンテストでも[…]
交換パーツに「規格部品」という新たなジャンルを確立 オイル交換からレストアに近い大仕事に至るまで、また実動車/不動車にかかわらず、メンテナンスを行う際は交換パーツが必要になることが大半だ。この時、どん[…]
片持ち式リヤハブを採用するBMWでタイヤ交換を実践 今回タイヤ交換実践したモデルは、片持ち式リヤハブを採用するBMW。センターロック式のホイール固定方法ではないので、中央に小さな穴があり、そこへアクス[…]
カワサキGPZ900R:デビューから40年近くを経ても褪せない魅力。レアな純正カウルやマフラーが残る16インチニンジャ Z1から始まった第1世代に代わり、第2世代のフラッグシップとして1984年にデビ[…]
ビードが硬化したタイヤの脱着でも作業性の高さが光る 国産大型旧車のロードタイヤで、もっとも数多くのモデルに採用されているのが、前輪3.25-19/後輪4.00-18サイズ。ホンダCB750Kシリーズや[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の記事
- 「ホンダV4こそ最速」公道無敵を誇った水冷モデル:1984 ホンダVF1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 俺達のFが再誕/動く実物大ポケモン!?/新V3 etc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- ホンダCB400 SUPER FOUR/BOL D’OR歴代モデル図鑑【2019年モデル:ABS標準装備+新カラーの実質ファイナル】
- 【比較】ダックス125とモンキー125は似ているようで乗れる免許も違う! タンデムできるのは?
- 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2