
トランポがあればいつでもバイクを運べる利便性は格別だが、積載時の固定作業で緊張するというユーザーも少なくない。そんな不安を解消するのが、モトクロス用ハードパーツやライディングギアやアパレルを展開するリスクレーシング(RISK RACING)の「ロックンロードプロ(LOCK-N-LOAD PRO)」だ。モトメカニック編集部も今までに見たことがない新発想にて、バイクを固定する。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:城南ホールディングス
ステップを押さえつける発想が斬新! リスクレーシングのオフ車用グッズが日本上陸
トランポ時におけるバイク車体の固定については、タイダウンベルトでフロントフォークを縮めて、サスペンションの反力で車体を安定させるのが一般的。だが車高が高くサスペンションストロークが大きいモトクロッサーやトレール車の場合、トランポの床とハンドルにフックを掛けるのも、ベルトを引く際にも車体の傾きや倒れに気を遣わなくてはならない。
そんな不安を解消するのが、モトクロス用ハードパーツやライディングギアやアパレルを展開するリスクレーシング(RISK RACING)の「ロックンロードプロ(LOCK-N-LOAD PRO)」である。
【リスクレーシング ロックンロードプロ】●価格:4万3890円
バンタイプのトランポでもピックアップトラックの荷台でも使えるこのアイテムは、バイクの固定にステップを利用するユニークなアイデアを採用。ラチェット機構を内蔵したアルミニウム製の2本の頑丈な足は、ラバーパッド部分でステップを押さえ込むことで前後サスペンションを同時に押し縮める。このため、バイクの前後左右に手を伸ばしてタイダウンベルトを引く手間から解放される。
ロックンロードプロを使うには、2本の足の土台となるマウンティングプレートをトランポの床に固定する必要があり、プレートの位置により搭載場所が限定されるという一面もある。
しかしタイダウンベルトやフロントチョック(輪止め)を使わず積載できるのは大きな魅力。モトクロスやエンデューロライダーにとって、注目のトランポアイテムとなることは間違いない。
タイダウンベルト不要でバイクを保持
85ccのモトクロッサーから690ccクラスのエンデューロマシンまで、ステップ幅304~533mm、ステップ高さ317~457mmの車両に使用できるロックンロードプロ。2本の足でステップを押し下げると、サスペンションの反力で伸びようとする力が働くので、土台となるマウンティングプレートをトランポの床にしっかり固定することが重要。
今回は暫定的に、マウンティングプレートをコンパネにビス留めして使用した。バイクのサイズに応じてプレートの固定位置を決めたら、左右の足のラバーパッド部分にステップが合うようにバイクを乗り入れる。前輪を輪止めに乗り上げたり、タイダウンベルトを用意する必要はない。
足の上部を押し下げると、ラバーパッドがステップを押しつけ、前後サスペンションが縮んで車体が安定する。垂直を確認しながら左右を交互に押さえて、バイクがグラつかなければ積載完了。赤いノブを上げて一度押し込むと、ラチェット部のロックが外れてリリースできる。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
片持ち式リヤハブを採用するBMWでタイヤ交換を実践 今回タイヤ交換実践したモデルは、片持ち式リヤハブを採用するBMW。センターロック式のホイール固定方法ではないので、中央に小さな穴があり、そこへアクス[…]
カワサキGPZ900R:デビューから40年近くを経ても褪せない魅力。レアな純正カウルやマフラーが残る16インチニンジャ Z1から始まった第1世代に代わり、第2世代のフラッグシップとして1984年にデビ[…]
ビードが硬化したタイヤの脱着でも作業性の高さが光る 国産大型旧車のロードタイヤで、もっとも数多くのモデルに採用されているのが、前輪3.25-19/後輪4.00-18サイズ。ホンダCB750Kシリーズや[…]
電気系アクセサリーを装着する際にどこから電源を取るか? バッテリー直結は簡単だが、キーを抜いても通電するのは心配。一方、キーONで通電する回路を探すのは手間だし、ヒューズが切れても面倒だ。 電気系アク[…]
スイベルラチェットハンドル:コンパクトな丸型ヘッド+首振り機構。日常使いで重宝する72枚ギアラチェット 丸型ヘッドとスイベル式ハンドルの組み合わせで、狭い場所や早回し作業で使い勝手の良さを実感できる。[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の記事
- 電気で走るYZF-R?! 新型モトロイド、3WSのオープンEVも!!ヤマハが「ジャパンモビリティショー2025」出展概要を発表
- 150万円切り! ヤマハ「YZF-R9」正式発表、ウイングレット付き3気筒スーパースポーツは10月30日に発売
- 【半額品も】冬支度はコミネで決まり! Amazonプライム感謝祭セールでチェックしたい電熱/防寒アイテム
- ツーリングの死角を撃退! 白バイ御用達ブランドのヘルメットドラレコがAmazonプライム感謝祭で20%OFFセール中
- さすがのコスパ! Amazonプライム感謝祭セールでチェックしたいコミネの秋ライディングギア7選
- 1
- 2