
中古新規車両として登録して早くも3年が過ぎようとしている、モトメカニック編集部のZ900LTD号。塗装やメッキのコンディションの良さが幸いして未再生車風をキープしているが、製造から45年を経過してくたびれ気味のクロームメッキが気になる。そこでケミカルを活用したクロムメッキのメンテナンスとケアを実践してみた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:NAKARAI
サビ取りのプロ=NAKARAIのケミカルシリーズを使ってケア
樹脂製のカウルやカバーに覆い尽くされた現行車と違って、金属パーツならではの重厚さを感じられるのが絶版車の魅力。’76年に製造されたカワサキZ900LTDは今年で46歳だが、日本に輸入される’13年まで、前オーナーの保管状態が良かったおかげで、磨き上げを中心に未再生風に維持してきた。
絶版車との付き合いの中で、経年劣化を我慢できるか否かの境界線をどこに引くかは難しい。前後フェンダー/マフラー/ウインカー/グラブバーなどの要所にクロームメッキパーツを装着しているLTDは、メッキのコンディション次第で全体の印象が大きく左右される。キャンディレッドの塗装が褪色していても、メッキが輝いていれば救われる。
新車から35年以上を乾燥した北米で過ごし、自分が購入してからも長い時間を海上コンテナ内で保管してきたこともあり、幸いなことに各部のメッキの状態は悪くない。そこで現状をさらに長く維持するために、クロームメッキのメンテナンスを実践することにした。
使用するのは、クロームメッキ/磨き作業/サビ取りのプロであるNAKARAIのケミカルシリーズ。金属クロムを被膜とするクロームメッキの表面硬度は塗装より高いが、それだけに一度傷がつくとコンパウンドやポリッシャーでも消すことができない。またメッキの表面には目では見えない極小の穴が無数にあり、湿気や水分がそこから浸入することで下地からサビが進行する。
NAKARAIが開発した「メッキング/ミガキング/サビトリキング」のKINGシリーズは、クロームメッキのサビ落とし/クリーニング/表面保護に特化した製品群で、これらを組み合わせることでデリケートなメッキに適したメンテナンスを実践できる。
LTDのクロームメッキは、全体的には40年以上を経たとは思えないほどサビは少なく、ツヤもあるように見えたものの、ミガキングでくすみを落としてメッキングを塗布することで、クロームならではの光沢にいっそうの深みが出た。その上でメッキ表面の穴をコーティングすることで新たなサビの発生を防止できるのだから、絶版車ユーザーにとって価値あるケミカルになるはずだ。
NAKARAIだからできたKINGシリーズ

【NAKARAI デカキング/ミガキング/メッキング】クロームメッキを傷つけずサビだけに反応するサビトリキング(その大容量版がデカキング[中央])、汚れやくすみを取り除くミガキング[左]、クロームメッキを強力に保護するメッキング[右]は、それぞれ役割と使い分けが明確。作業時に傷を付けないよう、サビトリキングには紫色の汚れ拭きクロス、ミガキングとメッキングには白色の「史上最鏡クロス」が付属する。●価格:デカキング2980円/ミガキング2780円/メッキング5980円
[写真タップで拡大]
専用クロスは単体でも購入可能
メッキングとミガキング用の「史上最鏡クロス」は、キメが細かく、クロームメッキ上の汚れやホコリを剥がし取る能力が高い。メッキングを塗布するとクロス自体が硬化するので、汚れや硬化が進行したら新品に交換する。サビトリキング用の汚れ拭きクロスはクロームメッキのサビや汚れを取り込み、磨き傷を付けにくい。汚れたら洗って再使用できる。
ミガキング:超微粒子コンパウンドの働きで、メッキに傷を付けず汚れを落とす
メッキング:無色透明の特殊シリコーンでクロームメッキ保護被膜を形成する
サビトリキング:クロームメッキを傷つけず、サビだけに反応して取り除く
※本記事は”モトメカニック”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
経験を積むほど工具が増えていくのは、バイクいじり好きの宿命。ひとつのボルトを外すに、いくつもの工具が並ぶことも珍しくない。中には収集を楽しむ人もいるが、作業の助けとなるのが工具本来の姿。バイクで重宝す[…]
エンジンオイルの違いが体感性能となって現れる事実は、ベテランライダーなら誰もが経験したことがあるはずだ。実は大排気量車以上に、常にコンディション良いエンジンオイルでありたいのが小排気量車。しかも久しぶ[…]
最近、愛車のハンドリングが重くて加速も悪い…。そうなる前にチェックしておくべきなのが、タイヤの空気圧。コンプレッサーがあればエアーゲージ付きの空気入れが使えるが、ホイールやスポークのデザインやブレーキ[…]
全身くまなくドレスアップ&チューンしている、モトメカニック編集部・ミヤシのCT125。もうイジるところはないかと思いきや、他のオーナーの愛車をSNSやミーティングで見るたびに、もっともっと改造したくな[…]
’80年代のクラシックTT-F1レーサー好きオーナーからのオーダーに応え、モトジョイ(鈴鹿市)の佐藤健正会長が製作したOV-41。軽量なクロモリ製ダブルクレードルフレームに、同じく軽量なス[…]
最新の記事
- 警察仕様のトレーサー9誕生! イタリアの国家憲兵ともパートナーシップを締結
- アプリリア [’22後期新型バイクカタログ]:旗艦スポーツや原二オフにモダンなニューカラー登場
- ホンダ新型車「CB300F」のスペック詳細が判明! ブランニューの油冷エンジンやラジアルタイヤ装備
- モトGP・昭和ライダーと平成ライダーの間に存在する広く深い溝【来季の契約を軸に考察する】
- 厳しい規制をクリアし、2ストロークスポーツマシン「ヴィンス」&「ランゲン」が日本で発売される!
- 1
- 2