
オフロードバイクユーザーから圧倒的な支持を得ており、スペシャルパーツや各種工具のコンストラクターとしても知られるダートフリーク。同社は様々な便利工具を擁することでサンデーメカニックにも知られているが、オンロードスポーツバイクユーザーをターゲットにしたタイヤチェンジャーも開発し発売した。ここでは、その実力に迫ってみよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ダートフリーク
オフロードバイクのスペシャリスト=ダートフリークがオンロードユーザー向けの本格的タイヤチェンジャーを開発
タイヤ交換作業と言えば、もはやバイクショップではなく、タイヤ専門ショップへバイクを持ち込み、作業依頼するのが一般的!? それでもまだまだ、現場状況や生活環境によっては、DIYでタイヤ交換しないといけないケースが多々ある。そんなユーザーにとって、充実した各種工具や特殊工具を数多くラインナップしているのが、オフロードバイクスペシャリストとして知られるダートフリークである。
社名から想像できるように、オフロードユーザー向け商品に強い同社だが、このたびオンロードユーザー向けの本格的タイヤチェンジャーを開発。注目のホイールサイズは、16インチから19インチまで対応。特筆すべきは、現代のリッタースポーツバイクに多い、極太サイズのリヤホイールに対応していることだ。リム幅6.00サイズの17インチホイールでも、ビードブレークからタイヤ脱着までスムーズに進行。サーキットのスポーツ走行では、タイヤサービスがオープンしていなければDIYタイヤ交換にならざるを得ない。分解すればコンパクトになるこのタイヤチェンジャーなら、トランポ積載時にも狭いスペースで大丈夫。別売りの折りたたみ収納可能なスタンドと組み合わせることで、スタンディングポジションで作業進行できる、”メカニックの腰をいたわる”設計も好評だ。
【ダートフリーク UNIT E1225 ロードバイク用タイヤチェンジャー】組み立てるとこのようなカタチになる。作業テーブル上/床に置いてのタイヤ交換も可能だが、やはりオプションスタンドと組み合わせて利用したい。●本体サイズ(奥行×幅×高さ)910×580×430mm ●重量8.2kg ●価格:2万1450円
ホイール径は16~19インチに対応。細いスポークホイールからリム幅6.0インチの極太サイズをカバーする。リム幅やホイール径に合わせてブレークポイントは微調整可能。
専用アクスルシャフトでホイールセンターを固定することで、常時タイヤが安定して作業性が圧倒的に高まる。アクスル径はΦ15mm以上とφ20mm以上の2本装備。
数少ない工具で簡単に分解できるので、組み立てた状態で保管できない時には、コンパクトに整理して保管することができる。タイヤ受け部分がゴムシートなので滑りにくい。
UNIT E1250ポータブルタイヤチェンジャー(1万2980円)と組み合わせることで、腰の高さでタイヤ交換が可能になる。コンパクトながら頑丈設計のため、常に安定した作業が可能になる。これが疲れないのだ!!
扱いやすい! 旧車トレール専用のリフトスタンド
また、『モトメカニック』誌でも注目した”旧車トレール専用”のリフトスタンドも遂に発売!! これまでにリフト量が大きなモトクロッサー用を使っていたユーザーなら、その扱いやすさを実感できるはずだ。ダートフリークの今後のロードモデル用特殊工具の展開に期待しよう。
【ダートフリーク UNIT トレールリフトスタンド ナローA1350/ワイドA1354】写真の天板はナロー仕様。現代のモトクロッサー用リフトスタンドとは違い、リフト揚程が少ないため、安定した状態で旧車トレールやVMXモデルのメンテナンスができる。●天板サイズ:75×265mm/160×265mm ●最低地上高 230/210~330mm ●耐荷重150kg ●重量5.7kg/6.3kg ●価格:8800円/9680円
油圧ダンパーを採用したことで下降時にスーッとゆっくり車体がさがり、踏み込みペダルが急に跳ね上がるのを防止。使ってみればわかる、驚きの使いやすさだ!!
下降時は天板シャフトをねじ込んで一番低く設定した状況。リフトアップ時は板シャフトを実用最大まで高く設定した状況。バイクをリフトアップした状態で回転させれば調整も可能になる。
VMXシーンにも積極的なダートフリーク、同社製品の中でも大人気のリフトスタンドのVMX対応品は、高過ぎないリフトアップ量が特徴。安定した中でメンテナンスできる。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトさにこだわるZ-EALと、基本性能の高さが魅力の汎用セット〈Z-EAL 3/8ソケットセット 3286Z/3210M〉 汎用ソケットにはメタルケース入りセットが何種類もあるが、Z-EALのメ[…]
サビ取りのプロ=NAKARAIのケミカルシリーズを使ってケア 樹脂製のカウルやカバーに覆い尽くされた現行車と違って、金属パーツならではの重厚さを感じられるのが絶版車の魅力。'76年に製造されたカワサキ[…]
ついに登場したフロントグリップ。クニペックスならではの剛性を実感 アゴの先端に縦溝を刻むことで、十字穴が潰れたネジや角が丸くなったボルトを回せるフロントグリップを採用した新型プライヤー。同様のアイデア[…]
カシメに必要不可欠な電工ペンチ ギボシ端子カシメに使う圧着電工ペンチは様々なメーカーから発売されているが、今回紹介するデイトナ取り扱い製品は、様々な機能がオールインワンになっている。実際に作業を進めて[…]
狭いところで大活躍! 作業効率が上がる小型ラチェット 目の前にボルトが見えているのに、工具が使えない時ほどストレスを感じることはない。普段はギアレンチを多用しているのに、ボルトの周囲が狭くてリング部分[…]
最新の記事
- 【2025年4月版】150~250cc軽二輪スクーター 国内メーカーおすすめ7選! 125ccの双子モデルからフルサイズまで
- ヤマハが新型「トレーサー9 GT+ Y-AMT」を5/28発売! 自動変速、ミリ波レーダーACC、マトリクスLEDヘッドライトほか採用
- ツアラーの新次元へ:ホンダ「ゴールドウイング」歴代モデル図鑑【2018年モデル】
- 【動画】素人バイク女子が初試乗! 驚きと発見がいっぱいの新型輸入車【チーちゃん×JAIA試乗会】
- ”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」歴代カラー大図鑑【初代2018年モデル】
- 1
- 2