
キャブレターやインジェクションのセッティングが合っていても、エンジン内部にはガソリンやエンジンオイル内の不完全燃焼成分が堆積する。カーボンがピストントップに付着すれば燃焼室容積減少の原因になり、さらには燃焼熱がたまりエンジン不調の原因になることもある。そんな堆積物を強力に洗浄するために開発されたのがAZの燃料添加剤「FCR-062」だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:エーゼット
高濃度の洗浄剤を配合。洗浄力の高さにこだわった
ガソリンの中にはそもそも清浄剤成分が含まれているいるが、さらに強力に洗浄するために開発されたのが、AZの燃料添加剤「FCR-062」である。洗浄主成分のPEA=ポリエーテルアミンは、吸気バルブ/吸気ポート/ピストンのカーボンスラッジ除去剤としてポピュラーな成分で、多くの燃料添加剤で使用されている。しかし製品によってその濃度や含有量はまちまちで、同じ効果を発揮するわけではない。
そこでAZでは、高濃度のPEAを配合することで洗浄力の高さにこだわった製品を開発。PEAはカーボンスラッジに対して優れた除去能力を発揮するものの、それ自体は難燃性物質であるため、ガソリンへの添加量が重要となる。ここでFCR-062の添加量に注目すると、同様の燃料添加剤に比べて混合比が小さいのだ。これはPEAの濃度が高いため、少量でも充分な洗浄効果が得られることを言外にアピールしているに他ならない。
エンジン内部の汚れを洗浄して燃焼状態が改善すれば、結果としてエンジンフィーリングの良さや燃費改善につながることも期待できる。現行車はもとより、セッティングが濃いめのキャブレター車や過走行車のコンディションアップに活用したいケミカルだ。
【AZ FCR-062燃料添加剤】FCR-062は、ガソリンタンク容量や使用頻度に応じて容量違いが用意されている。添加量は、タンク容量40~60Lの自動車であれば約150ml、30Lの軽自動車に約75ml、バイクは5Lごとに約15ml、2スト車は5Lごとに約5ml。ディーゼル車やロータリーエンジンも5Lごとに約5ml添加する。●価格:100ml 550円[写真左] 300ml 1210円[中] 1L 2767円[右]
40万km以上走行したトランポの給油時に、3回連続でFCR-062を添加してシリンダーヘッドを外したところ、ピストンは驚くほどきれいだった。インジェクション車とはいえ、これは燃料添加剤の効果といって良いだろう。
高濃度PEAは強力かつ即効性があり、ディーゼルエンジンの黒煙除去でも効果を発揮する。過剰添加はアイドリング不調などを起こす場合があるので、用量を守って使用する。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトさにこだわるZ-EALと、基本性能の高さが魅力の汎用セット〈Z-EAL 3/8ソケットセット 3286Z/3210M〉 汎用ソケットにはメタルケース入りセットが何種類もあるが、Z-EALのメ[…]
サビ取りのプロ=NAKARAIのケミカルシリーズを使ってケア 樹脂製のカウルやカバーに覆い尽くされた現行車と違って、金属パーツならではの重厚さを感じられるのが絶版車の魅力。'76年に製造されたカワサキ[…]
ついに登場したフロントグリップ。クニペックスならではの剛性を実感 アゴの先端に縦溝を刻むことで、十字穴が潰れたネジや角が丸くなったボルトを回せるフロントグリップを採用した新型プライヤー。同様のアイデア[…]
カシメに必要不可欠な電工ペンチ ギボシ端子カシメに使う圧着電工ペンチは様々なメーカーから発売されているが、今回紹介するデイトナ取り扱い製品は、様々な機能がオールインワンになっている。実際に作業を進めて[…]
狭いところで大活躍! 作業効率が上がる小型ラチェット 目の前にボルトが見えているのに、工具が使えない時ほどストレスを感じることはない。普段はギアレンチを多用しているのに、ボルトの周囲が狭くてリング部分[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2