
経験を積むほど工具が増えていくのは、バイクいじり好きの宿命。ひとつのボルトを外すに、いくつもの工具が並ぶことも珍しくない。中には収集を楽しむ人もいるが、作業の助けとなるのが工具本来の姿。バイクで重宝するソケット工具と言えば、差込角6.3sq.=通称シブイチサイズの工具だ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:京都機械工具
狭いところで大活躍! 作業効率が上がる小型ラチェット
目の前にボルトが見えているのに、工具が使えない時ほどストレスを感じることはない。普段はギアレンチを多用しているのに、ボルトの周囲が狭くてリング部分の肉厚が薄いめがねレンチしか使えないと、途端に作業効率が低下してしまう。
メンテナンスビギナーの頃は、どんなボルトやナットでもスパナやめがねレンチを掛け替えながら回すことに疑問を感じることはないが、一度でも作業効率がアップする工具を経験してしまうと、元には戻れない。
ラチェットハンドルがあれば、工具自体を掛け替えることなく手首のスナップだけでボルトを回し続けることができるソケットレンチは、効率向上=作業時間短縮に役立つ工具の最たるもの。そしてその利便性の高さを知るからこそ、ソケットやラチェットハンドルのヘッドが部品と干渉してボルトやナットが回せない時の苛立ちや落胆は大きくなる。
ソケットひとつでも全長が異なるスタンダード/セミディープ/ディープを揃え、エクステンションバーを25mm刻みで用意するのも、逆説的に言えば何とかしてソケットレンチを使いたいからに他ならない。
そうしてソケットレンチの快感を知ったなら、是非とも揃えたいのが差込角6.3sq.シリーズだ。一般的な9.5sq.に比べて、ソケットもハンドルも小ぶりな6.3sq.=シブイチは、狭い場所での機動性が圧倒的に優秀だ。
9.5sq.ではどうやっても引っかかったりつっかえたりするボルトを6.3sq.で回せた時の達成感は、言葉にできないもの。まるで指先でボルトを回すような感覚で作業できるKTCネプロスの6.3シリーズを手にすれば、シブイチの快感を理解できるはずだ。
スリムでコンパクトなヘッドと送り角度4°の90枚ギアが魅力
ハンドルを大きく振れない狭い場所でもソケットを確実に回せる90枚ギアと、ネプロス9.5sq.に対して幅を30%以上小型化したヘッドが圧倒的な使いやすさを実現。全長49mmのスタッビハンドルは指先で操れる。
【ネプロス 6.3sq.ラチェットハンドル NBR290/スタッビラチェットハンドル NBR290H】●標準税抜小売価格9000円/8550円
作業性をアップする充実のアクセサリー
セミディープやディープソケットもあるが、スタンダードソケットにエクステンションバーやユニバーサルジョイントを合わせると、使い勝手がいっそう向上する。クイックスピンナは早回しする際の必須アイテム。
【ネプロス 6.3sq.ユニバーサルジョイント NBJ2/エクステンションバー NBE2-025/クイックスピンナ NBE28】●標準税抜小売価格:4280円/1310円/2050円
狭い場所で使い勝手の良いネプロスならではの駆動ツール
200mmの軸長がエクステンションバー代わりにもなるT形ハンドルは、早回しに便利。回転バランスに配慮して、ハンドルの両端をあえて重くしているのもポイント。中間部分がスリムなエクステンションバーやスピンナハンドルも、バランスの良さは抜群。
【ネプロス 6.3sq. T形ハンドル NBHT2/エクステンションバー NBE2-150/スピンナハンドル NBS2】●標準税抜小売価格:6000円/2320円/4480円
世界最高水準のスリムさで、アプローチの良さは抜群
六角部のサイズが同じでも、6.3sq.か9.5sq.かでソケット外径に違いが出る。バイクで多用される8mm/10mmで顕著となり、8mm同士を比較すると、9.5sq.の17mmに対して6.3sq.は12mmと大幅にスリムだ。
【ネプロス 6.3sq.ソケット(六角) NB2-08/10/12/14】●標準税抜小売価格:1010円/1110円/1110円/1110円
原付からビッグバイクまで、使い勝手の良さを実感できるネプロス6.3sq.
ギアラチェットや9.5sq.のソケットが当たる狭い場所で6.3sq.が重宝する。ソケット単品でラチェットハンドルが干渉する場合は、エクステンションバーやユニバーサルジョイントでヘッドを逃がすと良い。
スタッビラチェットハンドルの6.3sq.の差込角にスピンナハンドルなどを組み合わせることで、首振りラチェットのような形状になり、障害物を避けながら早回し作業ができる。
ボルト取り付け部の周辺に凹凸がある場合、ソケットと駆動工具を離すことで快適に作業できることがあり、T形ハンドルが重宝する。ハンドル端部のウエイトのおかげで、クルクルと回り続けるのも快感だ。
六角部と十字穴が併設されたクランプバンドでプラスドライバーを使うとカムアウトしやすいが、6.3sq.ならではのスリムなソケットとドライバハンドルの組み合わせなら、バンド周辺が狭くてもなめずに回せる。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
エアバルブに押しつけるだけで確実にロック 表示部分はデジタルとアナログの2種類があり、最大の特長はホース先端に装着された特許構造のオートエアチャック。 このチャックはエアーバルブに押しつけるだけでロッ[…]
SNSでゲットした消耗品情報を実践 モトメカニック編集部・ミヤシが主だって利用しているSNSはフェイスブック。CT125オーナーが集まるグループにも参加しています。今回紹介するのは、FB投稿を参考に実[…]
テイストオブツクバ参戦をきっかけに、海外レースも視野に入れたレーサー開発 創業から間もない'84年にOV-01で全日本TT-F1クラスに参戦して以降、オリジナルフレームのレーサーを作り続けてきたモトジ[…]
「デイトナ モーターサイクルガレージ ベーシック」とは? デイトナガレージのベーシックシリーズは、豊富な寸法ラインナップと土間工事が不要なのが特徴だ。最小寸法のガレージ(DBG-1326L)は、外寸法[…]
コツコツ製作したカスタム車や貴重なレーサーも多数参加。コースやパドックを見る楽しさもいっぱい 「アストライド」走行会は、ナンバー付き4ストローク250cc以上の車両で、サーキットビギナーを自認するライ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2