
ロイヤルエンフィールドの世界観を知るなら、ロイヤルエンフィールド東京ショールームを訪れるのがおすすめだ。バイクだけでなくアパレルやグッズなどを豊富に取り揃え、試乗と見学ができるショールームは、じっくりと時間をかけてブランドを知ることができる。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
ロイヤルエンフィール東京ショールームは全ラインナップ試乗可(もちろん無料)!
「このバイクが欲しい!」と思った時、皆さんはどんな行動を取るだろうか?
ちょっと味見、ちょっと試着といった要望がなかなか叶わないのがバイクだ。タイヤやオイルなどの消耗、マフラーなどのカスタムパーツも、できれば試してから購入したいが、そうはいかないのがバイク趣味なのだ。
しかし、ロイヤルエンフィールドの場合、ディーラーによっては試乗車を豊富にラインナップしており、試すことが可能。さらに関東近郊のユーザーであればロイヤルエンフィールド東京ショールームを一度訪れるのがおすすめ。ロイヤルエンフィールドの世界観を色濃く反映した場所であり、スタッフも常駐しているため、気になるモデルの詳細を聞くこともできる。
バイクショップではなくバイクの販売を行っていないショールームというコンセプトだから、「試乗したら買わないといけないのかも…」というプレッシャーを感じることは皆無。もちろん「このモデルが欲しい」となった際には、デイーラーを紹介してもらうこともできる。
ただし、試乗は予約が必要なので、事前に連絡してから訪れるのがおすすめだ。
ロイヤルエンフィールドのラインナップを3つに分けて考えよう! まずは648ccの3兄弟!
今夏発売となったスーパーメテオ650も、もちろん試乗できる。
ロイヤルエンフィールドのエンジンはすべて空冷だ。近年、ほとんどのバイクメーカーがエンジンを水冷化する中、ロイヤルエンフィールドは空冷エンジンを開発し続け、そこにこだわりを持っている。そんな味わい深い空冷エンジンは大きく分けて3種類。
650ccのパラレルツインエンジンを搭載するモデルは、良き時代の英国カフェレーサー「コンチネンタルGT650」と、ブリティッシュトラディショナルネイキッドの「INT650」、そしてラインナップに加わったばかりの「スーパーメテオ650」の3機種。
コンチネンタルGT650とINT650はフレームやエンジンは共通でポジションが異なる。ハンドルは見た通りだが、実はステップ位置も異なり、跨っただけでその違いは体感できる。長距離を走った時のイメージはもちろん、街並みに馴染ませた時のライフスタイルを想像すると、自分の趣向に当てはめやすいと思う。
クルーザーのスーパーメテオ650は、前途の2台とは別物。クルーザーらしくエンジンは低速を強化し、フレームも新作。ホイールサイズやポジションも専用だが、クルーザーになってもオーセンティックなバイク作りは変わらない。
648ccエンジンを搭載した各バイクのキャラクターの差別化は、よくぞここまで作り分けたなぁと感心するほどなので、是非とも実際に体感していただきたい。
写真左から順に、コンチネンタルGT650/INT650。ハリスフレームに空冷ツインを搭載した正統派英国カフェレーサーと英国クラシックを感じさせてくれるアップハンドルのバイク。
411ccの兄弟はフレンドリーなアドベンチャーとストリートトラッカー
日本人的に411ccという排気量はとても微妙である。しかし、ここにこそロイヤルエンフィールドのフィロソフィーがある。このエンジンを最初に搭載した「ヒマラヤ」は、その車名の通りヒマラヤ山脈を走るために生まれたモデル。実際にヒマラヤでヒマラヤを走った僕としては、その生い立ちに大きな感動を覚えたが、そうは言っても中々伝わらないのも事実。
だからこそ乗ってみてほしいのだ。ズバリ言うと、ビッグアドベンチャーに疲れた大人にオススメで、オフ車とビッグアドベンチャーの良いとこ取りをしたヒマラヤなら、なんとか1人で林道に挑めそうな気持ちになるのだ。ビッグアドベンチャーは「何かあったら起こせないかも…」の不安が残り、なかなか1人で林道へ行く一歩を踏み出せない。もちろん東京ショールームの近くに林道はないのだが、馴染みやすいキャラクターが林道を走りたい気持ちにさせてくれることが、一度乗ると分かると思う。
同エンジンを搭載する「スクラム」は、ヒマラヤよりも前輪を小径化したストリートスクランブラー。もちろん大型自動二輪免許が必要だが、ストリートを軽快に駆ける相棒としてのバランスは秀逸。昔存在したヤマハSR500的な玄人好みするマニアックさを持ち、スポーツシングル好きには知ってほしい感性がここにあるのだ。
写真左から順に、ヒマラヤを走るために誕生したヒマラヤ、ヒマラヤをベースにしたストリートスクランブラーのスクラム411。ともに排気量411ccのロングストローク単気筒だ。
大人気の350cc3兄弟の作り分けは見事! ぜひ比較試乗を!
写真左から順に、ハンター350/メテオ350/クラシック350。350ccの3機種は少しでも悩んでいるなら、まずは試乗を。3兄弟それぞれ個性があるので、乗ってみて体感してほしい。
いま、ロイヤルエンフィールドでいちばん売れているのがこの350ccシリーズ。クルーザーのメテオ350、旧車感の高いクラシック350、そしてロードスポーツのハンター350の3機種が用意されている。
この3機種は基本的に同じエンジンと同じフレームを採用しているのだが、ルックスも乗り味も別物。まずは跨り比べてみてポジションをチェック。するとそれぞれのバイクのキャラクターが少し見えてくるはず。
基本的には好みのルックスやカラー、雰囲気で選んでいいと思うが、せっかくなので乗り味の違いも知っておくと良いかも。
ロイヤルエンフィールド全車の共通点は、排気量の割に低速のトルク感が強いこと。低いギヤで高回転まで引っ張るような乗り方でなく、早めにシフトアップをして高いギヤでアクセルを大きめに開ける(高いギヤであれば、急に加速しないので安心を)ような乗り方がオススメ。
短い時間では分かりにくいかもしれないが、鼓動感や味わいといったフィーリングを感じてほしい。また車種によってはローシートでの試乗も可能。足着き性に不安がある方はスタッフに相談してみよう。
また、営業は基本的には平日になるけれど、最近は月に1回ほど土日営業もしているとのことなので、WEBサイトをチェックしてみよう!
ロイヤルエンフィールドの350ccシリーズ、スペックやキャラクターの比較はこちら>> ロイヤルエンフィールドの350ccシリーズ3機種は、何が違う?【メテオ/クラシック/ハンターの個性を比べてみよう】
ついにブランド初となる水冷エンジン搭載モデルが爆誕!?
味わい深い空冷エンジンを現代に伝え続けてきたロイヤルエンフィールドだが、ここにきてついに水冷エンジンを搭載した新モデルの情報が届いた! 資料として届いた動画を見るかぎり、エンジン前部にはラジエーターがはっきりと映っており、かつバイクの形状から推測するにヒマラヤがベースになっていることが窺える。
ちなみに動画の最後に表示される「32.2432° N 77.1892° E」を緯度と経度の座標で地図検索すると、インド北部にあるマナリという街を示す。標高2050mのマナリで、新生ヒマラヤ×水冷エンジンのお披露目となるのだろうか? 期待は高まるばかりだ。
しかし、ロイヤルエンフィールド初の水冷モデルがヒマラヤの後継モデルになるとは思いもせず、意表をつかれたような感覚はなんとも言えない。それだけヒマラヤはロイヤルエンフィールドにとって大切なアイコンなのだろう。続報を待ちたい。
ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
東京都杉並区宮前4-25-19
営業時間:10:00~18:00(店休日はWEBにて確認を)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
あなたにおすすめの関連記事
ターゲットを変えて3機種を作り分けるロイヤルエンフィールドの350ccシリーズ よく作り分けているなぁ、と感心する。普通自動二輪免許で乗れるロイヤルエンフィールド、メテオ350/クラシック350/ハン[…]
中型モーターサイクル市場をリードするロイヤルエンフィールド 世界最古のモーターサイクルブランドであるロイヤルエンフィールドは「Pure Ride, Pure Motorcycling」をコンセプトに掲[…]
微妙に大型。でも、こだわる価値はある。 この日、早朝の都内は空気がピシッと音を立てて凍ってしまいそうな冷気に包まれていた。でも、こんな日は、空冷単気筒が抜群に気持ちが良い。空気が圧縮されてガソリンと燃[…]
インドとイギリスに550名ほどのスタッフを抱え、年間100万台を生産 ──2021年度(2021年4月〜2022年3月)のロイヤルエンフィールドの年間生産量を教えてください。 Anuj Dua「202[…]
ロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」、お前はなぜ411ccなのか? ところで、皆さんはロイヤルエンフィールドの「ヒマラヤ」というバイクをご存知だろうか? 詳細は、ぜひこちらの記事↓をチェックしてみて! […]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ニューモデル攻勢は一段落。これからは収穫の時期 REを追うライバルも続々登場しているなか、商品展開も次のステージに移行すると考えていいのだろうか。 「たしかにそうですが、REは他社の競合機種をあまり意[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
最新の関連記事(ディーラー&ショップ)
お祭りと競技、2つ同時に楽しめる無料イベント 『NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東(ナップスモトフェス/モトジム関東)』は、2輪用品小売/開発のナップスが主催するバイクイベント。他にない最[…]
ハイセンスなバイクライフへと誘う充実の品揃え 56designが、ついに関東圏以外にショールームをオープン! 千葉県の本店、渋谷のアンテナショップに次ぐ3店舗目として「56design NARA」が4[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
整備部門に加えて塗装や磨き作業まで社内で行うエルオート。コンディションに応じた最善策で販売車両を製作できるのが最大の強み 数ある絶版車の中で頂点に君臨し続けているカワサキZシリーズ。人気車種ゆえ大物の[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]