
2023年にハンターが登場し、3兄弟になったロイヤルエンフィールドの350ccシリーズ。今回はスペックやキャラクターを比較。3兄弟それぞれの個性を知り、自分に合ったモデルを探そう! ちなみにロイヤルエンフィールドの全機種、杉並の東京ショールームで跨ったり試乗が可能。気になる方はぜひ実車を見てほしい。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:ロイヤルエンフィールド ●外部リンク::ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
ターゲットを変えて3機種を作り分けるロイヤルエンフィールドの350ccシリーズ
よく作り分けているなぁ、と感心する。普通自動二輪免許で乗れるロイヤルエンフィールド、メテオ350/クラシック350/ハンター350の3機種それぞれに乗って感心するのは、きちんとカスタマーのターゲットを変え、キャラクターを作り分けているところだ。Jプラットホームというフレームとエンジンを使いつつも、この3機種は別物に仕上がっているのだ。
購入される方は僕(47歳)よりも若い方が多く、ロイヤルエンフィールドのディーラーに聞くと、初めてのバイクに選ぶ人も珍しくないし、女性ライダーも多いという。しかしながら各々の個性が異なるゆえに、このライダーにはコレ! といった明確なおすすめはない。それぐらいフィーリングが異なるので、試乗の機会があるのなら3モデルすべて試してみることを強くおすすめしたい。
とはいえ、試乗前にまずは価格やキャラクターを決める各部の数値を見てみよう!
★まずは価格を比較。
- メテオ350:71万〜74万3600円
- クラシック350:69万4100〜72万8200円
- ハンター:65万7800〜66万4400円
★見た目にもわかりやすいホイールサイズを比較。
- メテオ350:前19、後17インチ
- クラシック350:前19、後18インチ
- ハンター350:前後17インチ
ハンター350は他の2台と比べると小径で、ロイヤルエンフィールドでは唯一前後に17インチを履く
★シート高を比較。
- メテオ350:765cm
- クラシック350:805cm
- ハンター350:790cm
ちなみにロイヤルエンフィールドは、純正でローシートも用意しているので、足着き性が気になる方はこちらを検討するのもアリだろう。
★次に装備重量(ガソリンが入った状態の重量)を比較。
- メテオ350:191kg
- クラシック350:195kg
- ハンター350:181kg
ハンター350が圧倒的に軽く、それはバイクを起こす瞬間はもちろん、取り回し時も恩恵を受けられる。
★ホイールベース(前後ホイールのセンターの距離)を比較。
- メテオ350:1400mm
- クラシック350:1390mm
- ハンター:1370mm
ここでも注目したいのはハンター350で、スポーティーなキャラクターを実現させるために、軽くて短い車体を実現。しかも軽量化の大半がバネ下に集約しており、走り出すと数値以上の軽快感を約束。まさにライトウエイトシングルと呼びたくなる1台だ。
また、軽さは様々なメリットをもたらす。「バイクに乗りたい!」と思った時に取り回しが楽なら気軽に走り出せるだろう。
エンジンは全車、最高出力が20ps/6100rpm、最大トルクが27Nm/4000rpmと共通数値的には共通だが、ハンター350は特に低中速のレスポンスが良く、軽い車体と合わせてダッシュが痛快。なぜスペックでハンターに注目したかというと、この3機種の中でハンターのみがスペックの数値が走りの性能に反映されているから。そして、メテオ350やクラシック350はスペックの数値など考えなくても気持ちの良い大らかな走りを約束してくれるのである。
ツーリングメインならメテオ350やクラシック350もオススメ
メテオ350やクラシック350の気持ちの良い大らかな走りは、重量やホイールベースの長さがもたらしている。それは安定感にも繋がっていて、高速道路の巡航などでメリットを発揮。確かにハンター350は高速道路などでちょっと軽すぎるように感じるシーンもあるのだ。
メテオ350やクラシック350は、いかなる時もライダーを急かさない。ギャップに乗った時の車体の収束性なども高く、ライダーに気を使わせないため、こういった作り込みが長距離ツーリング時の疲労軽減に直結。特にメテオは常にリラックスしたポジションでいられるため、どんな速度でも車体の挙動が穏やか。エンジンの鼓動を感じながらスロットルを開けると、力強さを披露。余裕を感じさせながら、気持ちの良い加速を約束してくれる。ちなみにロイヤルエンフィールドの350シリーズは、全車120km/h巡航が可能で、排気量以上のポテンシャルを発揮してくれるのも魅力だ。
350ccシリーズに関しては試乗車を持っているディーラーも多いため、実際に乗り比べてみるのがオススメ。試乗車がなくても跨り比べてみるだけで、自分に合っているのかはある程度わかるはず。同じフレームとは思えないくらいにポジションは異なるため、色々と比較してみると面白いと思う。
また、他メーカーにないカラーバリエーションの展開も魅力的。これならキャリアや世代を超えて様々なバイクライフを投影できるはずだ。
個人的なオススメはクラシック350
実は僕は個人的にヤマハのSR400&500が大好きで、何台も所有してきたし、カスタムやチューニングもしてきた。そんな僕が魅力を感じるのはやはりクラシック350。元々英国のクラシックバイクが好きでバイクに乗り始めた僕にとってクラシック350は「待ってました!」というモデル。
クラシカルな意匠に空冷単気筒を搭載するその姿は、他にない英国らしさを持っている。それはロイヤルエンフィールドが本物の英国クラシックバイクを知る現存する最古のメーカーだから。現在はインドのメーカーだが、そのフィロソフィーを英国に持ち、1901年創業、121年の歴史がある。現在もR&Dをイギリスで行い、歴史継承しているバックボーンも良い。
空冷エンジンを伝統のハリスフレームに搭載し、さらにはメッキパーツを多用したモデルも展開。往年のクラシックバイクを彷彿させる佇まいに加えて、ロングストローク空冷単気筒ならではのまろやかなサウンドにはベテランも納得する説得力の高さがある。愛らしさと美しさを兼ね備え、その安心感は世代を超えて支持されている。
冒頭でスペックを紹介したが、クラシック350には数値など気にならない圧倒的な気持ちよさや楽しさがある。「ピュアモーターサイクリング」これはロイヤルエンフィールドが掲げるバイクづくりの哲学である。
僕は、今回紹介した3モデルの中でその哲学を一番体現しているのがクラシック350だと思っている。
ちなみにロイヤルエンフィールドは全車新車3年保証付き。東京ショールームでは試乗もできるので、興味のある方はぜひ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ロイヤルエンフィールド ハンター350 概要 ライトウエイト単気筒の面白さを痛感! 特別な装備は何もない。その車体構成はどのバイクよりもシンプルだ。ただこのエンジンは低速から胸の空く加速を見せ、それが[…]
9種類ものバリエーションから好みで選べる ついにクラシック350が発売になった。ついに、と書いたのはその期待値がとても高かったから。ロイヤルエンフィールドは2021年に同系列のエンジンを搭載するメテオ[…]
インドで開催されたスーパーメテオ650の試乗会に参加! EICMA2022でロイヤルエンフィールドが発表したスーパーメテオ650の試乗会に参加するため、人生2回目のインドにやってきた。デリーからジャイ[…]
市街地を散策しながら、そのポジションと鼓動を楽しむ まだ眠っている早朝の都内は、とても静かだった。日の出が早くなるこの季節、朝に乗るバイクがとても気持ち良い。コンチネンタルGT650のセパレートハンド[…]
碧空に刻々と色が変化する湖。見たことのない景色の連続に感動 「モト・ヒマラヤ」は、ロイヤルエンフィールドが過去20年以上にわたりヒマラヤ周辺で開催しているイベント。ロイヤルエンフィールド […]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
- 1
- 2