
EICAMAで回数を重ねる度に敷地面積を拡大しているEVモビリティたち。ここで紹介する以外にも様々なモデルが展示されていた。バイクだけでなく自転車やキックボードなど、そのラインナップは多岐に渡る。日本よりははるかに市民権を得ている印象が強い。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:小川勤
オリジナリティは高いが本質の見えないEVたち
メインカットのダビンチ モーターを見た瞬間に驚愕した。もはやバイクという概念は捨てた方が良いのかもしれないと思った。バイクとしての美しさやカッコよさはまるでなく、それでも足まわりの装備は本格的で、その場でwebサイトに飛んでみると$27500、最高速200km/hという数値が目に飛び込み再び驚愕した。もの凄い時代が来るかもしないと思ったが、僕の中ではまったく受け入れることができない何かがあった……。
そんな感じのバイクやキックボードがたくさんあり、とてもじゃないが2日間では追うことができなかったのが正直なところ。今回はEICMAで見かけた変わったEVモビリティと、きちんと未来を感じさせるEVモビリティたちを紹介していこうと思う。
なんだか凄いとしか言えないダビンチ モーターのバイク。フロントまわりは、倒立フォークにブレンボを装着。ちなみにスマホがバイクの鍵になるのだという。2万7500ドルということは、380万円くらいすることになる。
この辺りで安心感のあるEVバイクも。会場内でもっとも完成度が高いと思ったEVバイクは、ドゥカティのMotoEマシン。当然といえば当然だが、さすがの仕上がり。電動バイクはフレームをきちんと作っていない印象が強いが、このバイクだけは別。いつかドゥカティから電動の市販車が出たら乗ってみたいと思わせてくれる。2023年からMotoEのサプライヤーになるので楽しみ!
Alrendoモーターサイクルは、クルーザータイプのバイクを展示。トップスピードは135km/h、サスペンションにはアジャスターも。警察車両も展示されていた。
2023年に市販化を予定しているZとニンジャのEV。さすがカワサキというアピールがあり、今のところもっとも現実的な趣味性を感じさせるEVバイクだと思う。カワサキの描くバイクの未来!Vol.1【EVでも「ニンジャ」か「Z」。それがカワサキ流!】でも詳しく紹介しているのでぜひ。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
限りなく市販に近いカタチで、EV ニンジャとZがEICMAに登場! 「EVをやるにしても最初からニンジャかZと決めていました。カワサキのイメージはスクーターではありませんから」と、カワサキの先進技術[…]
カワサキの描くバイクの未来!Vol.1【EVでも「ニンジャ」か「Z」。それがカワサキ流!】はこちら 加速を楽しめればファンの部分、趣味性の高さが出てくる 今は世界中でカーボンニュートラル&SDGsが叫[…]
EICMA 2022 持続可能な出展者賞を受賞! EICMA帰りの小川からいろいろと話を聞くのだが、一番意外だったのは「この電動バイク欲しい」という一言。バイク一筋の編集者人生を送ってきた男にも、電動[…]
慌てるし恥ずかしいけれど、とにかく落ち着こう オイルやガソリン、冷却水が漏れていないか? オイルが漏れた状態で走ったら潤滑不足でエンジンが壊れるかもしれないし、漏れたオイルをタイヤが踏んで滑って転ぶこ[…]
指定されたガソリンを入れよう! 最初に答えから言ってしまうと「ハイオク指定のバイクにレギュラーを入れるのはNG!」なのだが、まずはその理由を解説。 ハイオクとは、高いという意味のハイと、オクタン価を合[…]
最新の記事
- 王政はフラッグシップスポーツから始まった。ホンダ「ゴールドウイング」歴代モデル図鑑【1975~2006年】
- 白バイ隊員のジェットヘルメット使用には理由あり! フルフェイスより優れた面とは?【元警察官が解説】
- 【受注期間限定】50周年記念の特別仕様が登場! ホンダ「ゴールドウイング ツアー」2025年モデルは4/17発売
- 色褪せぬ王者の風格。ホンダ「CB1300シリーズ」歴代モデル大図鑑【1998~2025年】
- 水冷エンジン搭載のヤマハ原付二種スクーター「シグナス グリファス」に2025年のニューカラーが登場!
- 1
- 2