ウエットでもドライでもないセミドライサンプはモアパワーから生まれた
前述したように、四輪レースでは必須のドライサンプだが、重量増を嫌うバイクでは一部の大排気量オフロード車が採用するが、レーサーでもウエットサンプが普通……は過去の話。ホンダやドゥカティはMotoGPマシンに「セミドライサンプ方式」を投入しているのだ(他メーカーのMotoGPマシンは未公表なので不明)。
ウエットサンプだと、オイルパンに溜めたエンジンオイルが何らかの状況で偏った際に(コーナーで左右には偏らないが、加減速時は前後に偏る)、超高速で回転するクランクがエンジンオイルに触れる(オイルを叩く)ことがある。すると撹拌抵抗が発生してレスポンスやパワーが落ちる。
また、クランクケース内はピストンが下降する時に空気が圧縮されて高圧になるため、ピストンの動きを妨げるポンピングロスを生むが、これもレスポンスとパワーの低下につながる。
そこでクランク室を独立させ(オイルパン側やトランスミッションとの間に隔壁を設ける)、強力なスカベンジポンプによってクランク室内からエンジンオイルを吸い出すことで、クランク室を負圧にしてポンピングロスを低減するのだ。クランク室が独立しているで、エンジンオイルがクランクに当たる撹拌抵抗も発生しない。
独立したオイルタンクは装備せず、エンジン下のオイルパン(サンプ室)にオイルを溜めているのでセミドライサンプと呼んでいるが、機構と機能はかつてのドライサンプから大きく進化している。そしてMotoGPマシンがから生まれたシステムをホンダはRC213V-Sに、ドゥカティはパニガーレV4にフィードバックしているのだ。
ホンダ RC213V-S
「公道を走れるMotoGPマシン」として作られたRC213V-S。クランク室を密閉して負圧に保ち、ポンピングロスを低減するために、ワークスマシンRC213Vと同様にスカベンジポンプを持つセミドライサンプ方式を採用。RC211Vで開発された「ミッション室オイルタンク型セミドライサンプクランクケース」から続く技術を投入している。
ドゥカティ PANIGALE V4S
MotoGPマシンのデスモセディチと同様のセミドライサンプを採用。オイル循環システムは4 つのポンプで構成され、その内の1 つがデリバリーポンプで、3 つがリカバリーポンプ(スカベンジポンプ)。リカバリーポンプの1 つはギヤポンプで、2 本のダクトを介してヘッドからオイルを抜き取り、残り2 つのポンプはあらゆる状況下で効率的にオイルを回収してクランクケースを低圧に制御し、ポンピングロスとオイルの飛散によって生じるパワーロスを抑制する。オイルタンクはフィルターハウジングとしての役割も備え、クランクケースの下のサンプ内に設置されるが、クランク室とは隔離されている。エンジンの写真は左側がMotoGPマシンで、右側がパニガーレV4。オイルパンが尖っているのは、加減速やコーナリング時にオイルの偏りを少なくするためだ。
じつはセミドライサンプ方式が増加中!
MotoGPマシンと同機構のセミドライサンプを装備するバイクはまだ少数。しかし、スカベンジポンプでエンジンオイルを回収するタイプの潤滑方式のバイクは、着実に増えつつある。
以下に挙げたバイクは基本的に同じ潤滑方式だが、カワサキとKTMはセミドライサンプと呼び、ホンダのアフリカツインはスペック表では「圧送飛沫併用式」と記載され、BMWは現行Fシリーズはドライサンプと表記するが以前のモデル(F800まで)はセミドライサンプと呼んでいたので、少々煩雑ではある。
しかも現在のセミドライサンプ、ドライサンプともに独立したオイルタンクを持たないモデルが多いので、ルックス的にはウエットサンプと見分けがつかない……。
とはいえセミドライサンプやドライサンプがもたらす低重心化や最低地上高の確保、そしてオイル撹拌抵抗の低減によるパファーマンスの向上は、どんなスポーツバイクにもメリットがある。だから現行モデルはもちろん、ニューモデルが登場したら、スペック表の潤滑方式の欄をチェックしてみるのも良いだろう。
ミドルクラスもセミドライサンプを採用
独立したオイルタンクを持たないけれどドライサンプ
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
クラッチ本体の構造は同じだが…… 二輪で世界初の油圧式クラッチを採用 メリットが多い油圧式が主流……というワケではない不思議 昔からあるワイヤー式のクラッチは、ワイヤー注油などのメンテナンスが必要で、[…]
リヤブレーキを使った方が、絶対におトク! 近年の強力なフロントブレーキは、むしろ効きすぎて困るくらい良く効くので、リヤブレーキの必要性を感じない。また近年のバイクはABSが装着されているため後輪がロッ[…]
国内最大排気量、だからエライに決まってる!? 1969年、ホンダCB750FOURの登場は、世界はもちろん日本でもとてつもない衝撃だった。それだけに開発中は、国内外のライバル社に察知されないよう、CB[…]
市販バイクの登場以来、スポークホイールは健在 バイクのホイールといえば、いまどきのロードスポーツ車は総じてアルミのキャストホイールを履き、ワイヤースポークホイールはオフロードバイクとクラシカルなスタイ[…]
前向き駐車の方がラクな気がするけれど…… 停め方に決まりがあるワケではないし、目の前に駐輪スペースがあるのなら、そのまま進んで前向きに停めてナニか問題があるのか? ……と問われたら、ナニも問題ない。考[…]
最新の記事
- 「ペア入場券プレゼント!」VWの祭典“ストリート・フォルクスワーゲンズ・ジャンボリー”にWITH HARLEYも参加【6月1日開催】
- 「ワイルド過ぎる動力性能!」1970年代カワサキ2ストローク「トレールTR」シリーズ【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.17】
- 「読めば行きたくなる?! 」峠の完全ガイドブック【全国2954峠を歩く】知られざる峠の旅に出よう
- “水平基調”か“サバ折り”か?「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(8)〈プロのデザイン解説編〉
- ミドルクラスの直4スーパースポーツ「CBR500R FOUR」最新情報/予測まとめ【2025年5月版】