レース直系の車体設計思想なのに、とてもフレンドリーな乗り心地
不思議なのはパニガーレシリーズと同じような車体設計思想なのに、そのフィーリングはまるで異なることだ。パニガーレはスーパースポーツだからカチッとしているが、モンスターはとてもしなやか。
コーナリングの際に向きを変えるタイミングでのレスポンスの良さは共通だが、モンスターはその動きに怖さや不安や難しさを感じさせない印象で、タイヤの接地感もとてもわかりやすい。
深くバンクしていないのに、あっという間にコーナーをクリアしてしまい、苦手なコーナも皆無。走るほどにワイディングの虜になっていく。リズムに乗りながら右へ左へと切り返すのがとても気持ち良い。
この後サーキットも走る機会があったが、さすがにその領域になると本国仕様のサスペンションとシートが欲しくなるが、サーキットでも937ccとは思えないコーナリングスピードを披露してくれた。
コーナーの立ち上がりでスポーツモードで大きくスロットルを開けながらデスモドローミックならではの伸びを堪能する。この高回転域の圧倒的な吹け上がり感は、ドゥカティにしかない快感を教えてくれる。
また別の機会では、市街地で本国仕様のサスペンションとシートを経験することもできた。前後サスペンションのスプリングを組み替え、厚みを得たシートはそのハンドリングをよりシャープにしてくれたし、ドゥカティらしさとモンスターらしさをより色濃く反映。
また、サスペンションは本国仕様でシートは日本仕様など、好みで組み合わせを変えてみるのも理想のモンスターに出会う近道になるはずだ。このあたりはディーラーで相談してみていただきたい。
モンスターはどこまでもモンスターらしく進化していく
いつの時代も、最新のアイデアと技術を惜しみなく注ぎ込まれて、進化を繰り返してきたモンスター。共通した理念は、シンプルであること。その究極系が最新モンスターなのだ。
「バイクに必要なものは、ひとつのエンジン、2つの車輪、燃料タンク、ハンドルバー、それらを取り付けるためのいくつかの金属だけだ」これは初期型モンスターの生みの親であるデザイナーのミゲール・ガルーツィの言葉だ。
その言葉の意味は、新しいモンスターにもピッタリと当てはまる。コンセプトはより鮮明になり、車体の作り込みを見るほどに、モンスターはモンスターらしく正常進化してきたことが伝わってくる。
ドゥカティにしかつくれない、超ライトウエイトネイキッドの実力を、今こそ知っていただきたい。
歴代モンスターをおさらいしてみよう
ここでは個人的に僕が時代の節目だと思うところで切り分けた、4世代のモンスターを紹介しよう。そのすべてにドゥカティの伝統とも言えるスチールパイプのトレリスフレームがあるが、最新モンスターはそれさえも排除。変えること、変わることを恐れずに突き進むその強さこそが、新しいドゥカティらしさを生んでいくのである。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
'93年の初代以来、高い人気を維持し続けるネイキッドのモンスターシリーズ。 '21で登場した完全新作は、従来の鋼管トレリスに代わり、パニガーレV4と同様のアルミ製フロントフレームを導入。これにLツイン[…]
あなたにおすすめの関連記事
ベイリスに人生最大のチャンスが訪れたのは2000年 トロイ・ベイリスは、1969年オーストラリア生まれ。4歳の時から自宅の近くの森の中をミニバイクで走りまわり、10歳の頃にはモトクロスやダートトラック[…]
鬼才エンジニアが長い歳月をかけて生み出した究極の趣味性。世界20台限定、2288万円! ハブセンターステアリング機構とは? 現在のほとんどのバイクが採用するテレスコピック式フロントフォークは、サスペン[…]
シートと同色のレザー製キーリングとドキュメントホルダーも付属! ドゥカティは、ポルトローナ・フラウのInteriors in Motion 部門とドゥカティが共同開発した特別仕様の「Xディアベル ネラ[…]
ドライでは装着していないメーカーも…… スイングアームの下に装着された、当初はスプーンと呼ばれた空力デバイス。2018年のテストから登場し、2019年から本格的に採用したのはドゥカティだった。また、そ[…]
ロケットスタートを可能にするホールショットデバイス 2018年あたりから進化を続けているホールショットデバイス。現在は前後サスペンション(リヤはリンクの可能性も)に作動させ、ご覧のようなシャコタンスタ[…]
最新の記事
- ホンダ「ゴールドウイング」50周年記念サイト開設! 海外では50周年モデルが登場
- 自賠責保険料、2025年は前年度から据え置き/キャッシュレス決済を可能とするために共済規程を一部変更へ[金融庁発表]
- 【2025年2月版】125ccスクーターおすすめ11選! 原付二種は通勤にも最強で、AT限定免許で乗れる!
- 「ブルドーザー!?」ヤマハの汎用EV『DIAPASON』が遊び心くすぐりまくり「これは乗りたい!」
- チャレンジを続ける長島哲太のレプリカモデル! アライ「RX-7X NAGASHIMA」3月中旬発売