
●文:モーサイ編集部 ●監修:ひなたあきら
極端な幅寄せをする、前方車両の車間距離を詰める、わざとブレーキをかけて後方車両に迷惑をかける“あおり運転”。時には悲惨な事故も引き起こしている。
2017年6月に神奈川県の東名高速道路で起こったあおり運転による事故では、夫婦や子どもが乗っていたワゴン車が、“追い越し車線で停車中”に後続のトラックに追突された。
この事故では、夫がパーキングエリアで駐車位置について注意した乗用車にしつこく追いかけられ、何度もあおり運転被害を受けていた。そうして、追い越し車線に無理やり停車させられた結果の事故だったという。夫婦は死亡、一緒に乗車していた長女と次女だけが無事だった。
2020年6月より改正した道路交通法によって、現在はあおり運転をした場合には罰則が課せられているが、このように大きな事故の原因となるあおり運転を人はなぜやってしまうのだろうか?
あおり運転をやってしまう人の心理状況や、あおり運転の被害を受けた場合により過激化させないための行動など、心理学者のひなたあきらさんに尋ねた。
運転中は顔が見られにくいため、人間の本性が出やすい
──“幅寄せ”や“車間距離を詰める”といったあおり運転は、どのような心理状況からやってしまうものなのでしょうか?
あおり運転をする人は、「自分の運転を邪魔された」と思ったとき、相手に仕返しをするべく、その復讐に一心になってしまいます。つまり、なにか少しのきっかけであおり運転をしてしまうのです。
そのため、ほかの車両に追い越されただけで、相手を執拗に追ったり、相手が何も悪いことをしていないのに、職場で嫌なことがあったストレスを解消するためなどと、自分勝手な理由であおり運転をする人も中にはいるでしょう。
運転をしているときは、相手から顔が見えにくく、車内という“個室”のような環境では、職場や学校のように常識的な振る舞いをする必要もないため、その人本来の性格に近い心理状況になっています。
いずれにせよこういった人たちは、衝動性を抑えることができない傾向にあります。また、相手が悪意を持っているのではないかと、過度に疑い深くなり、弱い者を迫害する心理状態にもとらわれているでしょう。
──乗っている車両によって、あおり運転をするきっかけになることはあったりするのでしょうか? たとえば、ステレオタイプなイメージですが、SUVや高級車といった車体が大きい車両など…。
厳密に「ある」とは言いきれませんが、乗っている車両によってあおり運転の傾向が出るというのは、あり得ることだと思います……
※本記事は2021年10月26日公開記事を再編集したものです。掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
日本車に特化した、イタリアのバイク販売店を訪ねてみた イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第3回。今回はイタリア人は日本車をどう見ているかにつ[…]
免許制度は基本、ヨーロッパで共通 イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。 と[…]
初めまして。根っからのバイク好きで、イタリアに住み始めて約32年の酒井 博と言います。さて、バイクにまつわることで「イタリア」と言えば、皆様はまず何を思い浮かべるでしょうか? ・日本同様に様々なバイク[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
人気記事ランキング(全体)
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の投稿記事(全体)
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]