
●文:モーサイ編集部(鷹橋公宣/元警察官
切符処理されないケースもある?!
いきなりパトカーからスピーカーで呼び止められたり、旗を持った警察官に停止を求められたりして「違反ですよ」と言われると、誰でも「やってしまった…」と焦るはず。
ところが、切符処理されるのを覚悟して免許証を差し出すと、警察官から「次は切符処理することになるから、以後気をつけて」と注意だけ受けて見逃してもらえた、なんて経験はありませんか?
同じような違反をしていても、以前は切符処理されたけど今回は注意だけだった。その反対に、前回は注意だけで見逃してくれたのに今回は切符処理されたといったケースもあるかと思います。
当記事では、「その場で切符処理する」「厳重注意だけで見逃す」のどちらかを警察官が選ぶにあたり、区別の基準があるのか? について解説します。
警察官は取り締まりの際に“検挙基準”を満たしているかを判断する
警察官が交通違反を取り締まる上で重視しているのが、“検挙基準”です。たとえば、制限速度50km/hの道路を51km/hで走行すれば違反になりますが、たった1km/hのオーバーで違反として取り締まるのはなかなかに酷ですよね。気持ちの問題だけでなく、車両のメーター誤差などの可能性もあります。
そこで、道路交通法をベースとして「ここからは違反として取り締まる」というボーダーラインを示しているのが検挙基準です。
もし、走っている最中にパトカーや白バイに停止を求められたけど「ちょっと出しすぎだよ」と注意されただけで見逃されたのなら、検挙基準に達していない可能性があります。
なお、検挙基準は機密で、どこでどう調べても正確な内容はわかりません。過去には正規の手続きで検挙基準を公開するよう求めた事例もありますが、けっきょくは開示が認められませんでした。
なぜ秘密にしているのかというと、検挙基準を公開してしまえば「これぐらいの違反なら大丈夫」という誤った意識が広まってしまうからというのが警察側の主張です。
たしかに、多くのドライバーがそんな意識でハンドルを握っている状態だと、道路交通法の意味も失われてしまうでしょう。都道府県によって基準が異なるので「どうもあの道路は15km/hオーバーから検挙するらしい」といった周辺のウワサ話などに頼るしかありません。
警察官が違反を“現認”できているのか?
交通取り締まりでは「警察官が違反を現認しているか?」が大きなポイントになります。ごく当然のことを言っているように聞こえるかもしれませんが、じつはこれがとても重要です。
たとえば、目の前の信号が黄色に変わったけど、スピードも出てるし、急停止はできないと判断してそのまま交差点を通り抜けようとしたら、ギリギリで赤信号に変わってしまい、うっかり信号を無視してしまったとします。
その状況を、偶然にも対向車線で走って赤信号で止まっていたパトカーに見つかってしまいました。当然、こちらの信号が赤だった場合は対向車線から見ても赤信号ですし、信号無視になるから切符処理される…と考えるはずですが、じつはこれ、警察は切符処理できません。なぜなら……
※本記事は2022年10月5日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
94モデル(MC28)から採用された「カードキーシステム」 電気(電装関係)にまつわる秘密や伝説が多いのも、ホンダNSR250Rの面白さである。「ハチハチでは配線を1本抜けばリミッターカットできる」と[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
並列4気筒エンジン:ホンダ ドリームCB750Four(1969年) イタリアのOPRAというメーカーの空冷OHCが並列フォアの始まり。この技術の権利を同じイタリアのジレラが購入して、空冷&水[…]
バイクを購入するための、自由になるお金があることが大前提 同居家族にバレずに……という悩みを抱える人のほとんどは、これまでの取材経験に基づくと、奥様の猛反対を受けている旦那さんか、親と同居している若い[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
ホンダ青山ビル、39年の歴史に幕 1985年8月に竣工、以来39年にわたり二代目本社としての役割を果たしたホンダ青山ビル。従業員、来訪者をはじめ、地域の人々にも愛された同ビルは、2025年度中に解体、[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景 1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。 新4バルブユニットに[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
最新の投稿記事(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
伸び伸びとテストできるサテライト、開発が大変なファクトリー 前回は、「自分に合ったマシンを作ってもらえるかどうか」という話からずいぶん脱線してしまいました(笑)。「自分に合ったマシンを作ってもらえるか[…]
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!! 1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&[…]