[バイク歴史探訪] クルマの免許さえ取れば排気量無制限でバイクに乗れる時代があった!?〈二輪免許区分改正の歴史〉

二輪免許区分改正の歴史

●文:モーサイ編集部

1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた

80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。

これは決してホラ話でも珍しい話でもなく、かつては四輪免許を取得すると、現在の原付免許の感覚で、自動二輪に乗れる免許が付帯された時代があったからだ。

その制度は1965年の改正によって消滅するが、それ以前に四輪免許を取得していた人には、既得権として制限なしの二輪免許が与えられた。結果としてそのまま免許を更新し続けると、大型二輪のところに丸印がついた免許証を持っていることになるのだ。

そして1965年9月以降は、四輪免許を取得すると50cc以下の二輪車に乗れる“原付免許”が付帯されるようになった。この時に単体の原付免許も誕生している。

二輪免許は1948年に誕生。小型/普通/大型の区分は1968年から

一方で、“二輪免許”自体は1948年に新たに創設されていた。

もっとも、前述したように四輪免許に付帯されるものだから、現実的には二輪免許を単体で取得する人は少なかったのではないだろうか。

では、四輪免許に二輪免許が付帯しなくなった1965年以降に二輪免許を取得すると、どうなったのだろうか?

1968年までは、二輪免許で50cc以上のすべてのバイクを運転することができた。現在のような小型/普通/大型といった区別はなかったのだ。

その3つの区分に分かれたのは、1975年のことだ。先行して1972年に125ccの小型自動二輪免許が新設され、1975年に排気量制限のない「自動二輪免許」、400cc以下に乗れる「中型限定自動二輪免許」、125cc以下に乗れる「小型限定自動二輪免許」の3つに分類された。

いずれにしても自動二輪というひとつの免許があって、そこに条件として小型限定/中型限定という形で、実質的に3種類の免許として運用していた。そのため、中型限定自動二輪免許で400ccを超える大型二輪を運転したとしても、無免許ではなく、あくまでも条件違反でしかないというのが、この時代だった。

ホンダ ドリームCB400フォア

1974年発売のホンダ ドリームCB400フォア。排気量が408ccだったため、“ヨンヒャク”でありながら、発売翌年1975年からは排気量制限のない自動二輪免許(今で言う大型二輪)でないと乗れない車両となってしまった。

ホンダ ドリームCB400フォアI

1975年の免許法改正に合わせ、1976年には、排気量を398ccとした「CB400フォアI」と「CB400フォアII」が発売された。写真はCB400フォアI。IとIIではハンドル形状が異なる。

普通自動二輪免許で大型バイクを運転するのが“無免許運転”となったのは1995年から

そうした限定条件によって運用するという時代が終わり、大型自動二輪免許が新設されたのが1995年だ。あわせて、中型限定自動二輪は普通自動二輪免許となり、小型限定自動二輪は小型限定普通自動二輪免許に変わった。

それまで中型限定自動二輪だったライダーが免許を更新すると、この後は普通自動二輪に書き換わった。つまり、大型二輪を運転すると無免許に問われることになり、一気に罪が重くなったのだ。

もっとも、「アメとムチ」という言葉があるように、この1995年の改正にあわせて……

※本記事は2022年4月22日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。