[バイク雑学] キャブ車の燃料コック、“ON/OFF/RES”はおなじみだけど、意外と知らない“PRI”って何だ!?

キャブ車の燃料コック

●文:モーサイ編集部(阪本一史|別冊モーターサイクリスト元編集長)

燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方

多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。

言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になくてはならない必然の機構として普及したから、キャブレターならではの味わいを回顧するのはおっさんのエゴなのかもしれない。だが、当記事ではそれを承知でアナログな機構を振り返ってみたい。

キャブレターと同時に消滅したこのアナログな機構は、燃料タンクからキャブレターに送り込まれる、ガソリンの“開閉門”だ。

ここにON(流入)/OFF(流入止め)/RES(リザーブ=燃料が残り少ないときの切り替え)の各位置を選べるレバーが付き、その都度切り替えて使用するものだ。

ベテランのオヤジライダーには「何を今さら…」の説明だが、使いこなすと便利だと思うのは、やはりおっさんのノスタルジーか…?!

ホンダCG125の燃料コック

ホンダCG125の燃料コック。燃料コックの切り替えレバーには“FUEL”という文字と矢印が刻まれている(矢印で示されている先が選択中のポジションとなる)。

RES=リザーブは実際どのくらい走れるのか?

通常の走行時はONに入れる。これで走行し続けて、燃料がなくなるとエンジンが止まる。だが、まだ走れる。

RESに切り替えると再度ガソリンが送り込まれ、エンジンがかかる。タンクから燃料コックを外してみればわかるが、ON位置用の流入パイプが少し高い位置(油面)にあり、RES用の燃料通路は燃料タンクのほぼ底面についているのがわかる。

つまり、ガソリンを送り込む油面の高さ(ONで吸えなくなる位置)で燃料残量を警告し、リザーブになったら給油しなさいと教えてくれる仕組み。落下式燃料コックとも言い、非常にわかりやすい機構だ。

このRES=リザーブのことを“予備タンク”などと言う人もいるが、燃料タンク内に実際に予備タンクとして仕切りで区切られた別室があるわけではない。

ヤマハTW200/TW225の純正燃料コック

ヤマハTW200/TW225の純正燃料コック。タンク内からガソリンを吸う“吸い口”が2本あり、高い位置から吸うのが“ON”、低い位置から吸うのが“RES”。その経路をレバーで切り替えるわけだ(吸い口先端の白い部分は燃料フィルター)。

ただし注意すべきは、RES位置で使ったコックの給油後の戻し忘れだ。ちゃんとON位置に戻さずにRES位置のまま使い続けると、次は完全なカラ状態でパニくることになるのだ。

さて、RES位置からの残り燃料はどれくらいあるか(=残りの走行可能距離)だが、これは排気量や車両の燃費性能によってまちまちだ。しかし大概の国産車は、最低でも50km程度走れるように設定されている印象だ。
たとえば自分が所有したモデルでは、ナナハンクラス(タンク容量22L、平均燃費17〜19km/L)の場合で、リザーブ容量は5L弱。軽二輪のオフロードバイク(タンク容量10L、平均燃費30〜33km/L)でリザーブは約2Lだった。最低50kmは走行可能を裏付ける設定だ。

2ストオフロード車などはリザーブがかなり少ないものも

とはいえ、例外もあった。これまで筆者自身が乗ったことのあるモデルでいうと、ホンダの2スト原付二種オフロードバイク・CRM80(絶版車)は、元々タンク容量が少なく5.2Lで、リザーブ容量は0.7L。そのくせ、燃費は4ストの軽二輪よりよくない(20km/Lを切ることもある)。これでは山中の長めのダートに入り込むのは不安、と引き返したことがある……

ホンダCRM80

ホンダCRM80(写真は1997年モデル)。燃料タンク容量は5.2Lで、リザーブ容量は0.7L。

※本記事は2021年5月21日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。