![[バイク雑学] 超ド派手だった! 懐かしの“上野バイク街”時代から考察するバイクウェア超進化論](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:モーサイ編集部(中牟田歩実)
1980年代の“光輪モータース”製ウェアの新品未使用品を入手した!!
母親の存在というのはありがたいものだ。
ウン10年前は当時ニューモデルだったVT250Fインテグラでブイブイ言わせていた(死語?)という母も、50代後半となった今ではそんな面影もなく、ひとり暮らしの筆者の健康を案じて食料などを送ってくれる。
そんな母がこのたび筆者の実家の屋根裏部屋を整理したところ、ウン十年前のバイクウェアを発見したらしい。
「アンタ、バイク乗るときに着るでしょ。新品未使用だし捨てるのもったいないの。すごく可愛いから!」と自信満々なので、ありがたく頂戴することに。
数日後、待ちに待ったバイクウェアが実家から届いた。
ショッキングピンクに光沢のあるブルーを合わせた斬新なカラーリング。首まわりにはひょうきんな顔をしたクマのキャラクターが大量に配置されている。
ものすごく鮮やかなカラーリングが若干目に痛いながら、たくさん描かれたクマのひょうきんな顔には、どこか惹かれるものがある。せっかくもらったので、翌日会社に着ていくことに。
当日の通勤スタイル。左が正面、右が背面。なかなか攻めた感じになった。
30年以上前のバイクウェア。クマのキャラクターには「ファクトリーベア」なる名が!
この青とピンクのクマ柄ウェア、いったい何者なのか?
実は、デザインされたクマには「FACTORY BEAR(ファクトリーベア)」という名前があった。1980年代にオフロードレースで活躍したホンダのプライベートレーシングチームのキャラクターで、同名のブランドとしてウェア類を展開していたとのこと。
このクマがFACTORY BEAR(ファクトリーベア)。
縫製の際に断ち切られているクマもいたが、顔が半分以上見えているものをカウントしたところ、なんと1着に55匹も描かれていた。
ウェアに付いていたタグ。当時の販売価格は1万3800円だったようだ。現在のウェア価格の中央値と比較すると若干安いような気もするが、物価が異なるので単純比較はできない。
販売元は“光輪モータース”という。当時を知るライダーに話を聞いたり、1980年代当時のバイク雑誌の広告などを見ると、今回我が家の屋根裏から発見されたジャンパーの他にも、その当時はグローブやオフロードジャージなど、豊富なラインアップを展開していたようだ。
しかし、光輪モータースは2008年4月に倒産。残念ながら、現在は「ファクトリーベア」ブランドのウェア類はどれも製造されていない。
現代のウェアには大体ついているプロテクターがない?!
では、バブル時代のきらめきを体現したようなファクトリーベアのウェアをよ〜く見てみよう……
襟は折り返して裏地のピンクを差し色として見せることができる。また一番上までファスナーを閉めて立て襟とし、走行風の侵入を防ぐこともできる。
※本記事は2021年3月4日に公開されたものを再編集しています。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
免許制度は基本、ヨーロッパで共通 イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。 と[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2