
●文:モーサイ編集部(高田胤臣)
トゥクトゥクの始まりは、ダイハツ ミゼットDK型!!
タイの代表的な乗り物であるトゥクトゥクは、日本では観光タクシーや移動販売などでよく使われている。
日本人が一般的に思い浮かべる3輪タクシー=トゥクトゥクはまさにタイだけの乗り物だと思うだろうが、インドやフィリピンなど、東南アジア各国ではトゥクトゥクに似たさまざまなタイプの3輪タクシーがあるのだ。
そのトゥクトゥクについては、タイでは移動手段のひとつとして観光客や地元民から利用されることが多い。オリエンタルなデザインとなっているトゥクトゥクだが、タイ国内でもいくつかのタイプがあり、必ずしもフロント1輪/リヤ2輪という形だけではなかったりする。
じつは、トゥクトゥクは日本が発祥の乗り物だ。1957年に日本で販売されていた「ダイハツ ミゼット DK型」の中古車が、30台ほどタイ国内に輸入されたのが始まり。当初はミゼットDK型がバンコク中華街で多く使われていた。
また、タイの世界遺産で知られる古都アユタヤでは、安価なことから注目され、ミゼットMP型が使われ始めた。
その時期においては、「トゥクトゥク」という呼び名ではなく、単に3輪自動車を意味する「サームロークルアン」と呼ばれていて、ダイハツのほかホンダ/日野/三菱/東洋工業(現在のマツダ)などで販売した3輪自動車も輸入されていた。
その後、日本で3輪自動車が生産されなくなると、タイの各企業が独自に製造するようになっていって、日本でもなじみ深いトゥクトゥクのデザインと形に落ち着いたのだ。
最初は荷物運搬用に使われていたトゥクトゥクだったが、徐々にタクシーとしても利用され始める。タイ人曰く、エンジン音が「トゥクトゥク」と音を立てて走っていたことから、自然とこの名になったそうだ。
バンコクでは、ひったくり対策で車両右側や後方に網を張る人もいるが、基本的に工場から出荷された状態のノーマル車を使うことが主流。
一方、タイ北部に位置するチェンマイなどで見かけるトゥクトゥクは、バンコクよりも座席時の足元が広い。左右どちらからでも乗降できるようになっているのがほとんどで、カラオケが搭載されているなど、わりと運転手が自由にカスタムしているのだ。
ただし、形状はなんであれトゥクトゥクは普通のタクシーと違い、基本的に料金メーターはついていない。そのため料金交渉が必須で、観光客は高めに要求されるが、現地に住むタイ人でさえタクシーを利用するよりもやや高くつく。
バンコクだと渋滞もひどく、バイクタクシーもあるので、タイ人もあまり利用しないというのが現状だ。
ちなみに、日本でも見かけるいわゆる「トゥクトゥク」とした車両は、バンコク/古都チェンマイ/ナコンラチャシマー(タイ東北部の大都市)など、人口が多い県の中心部で使われている……
※本記事は2021年12月7日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]