
●レポート:阪本一史(『別冊モーターサイクリスト』元編集長) ●写真:モーサイ編集部 ●記事提供:モーサイ編集部
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方
多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。
言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になくてはならない必然の機構として普及したから、キャブレターならではの味わいを回顧するのはおっさんのエゴなのかもしれない。だが、当記事ではそれを承知でアナログな機構を振り返ってみたい。
キャブレターと同時に消滅したこのアナログな機構は、燃料タンクからキャブレターに送り込まれる、ガソリンの“開閉門”だ。
ここにON(流入)/OFF(流入止め)/RES(リザーブ=燃料が残り少ないときの切り替え)の各位置を選べるレバーが付き、その都度切り替えて使用するものだ。
ベテランのオヤジライダーには「何を今さら…」の説明だが、使いこなすと便利だと思うのは、やはりおっさんのノスタルジーか…?!
ホンダCG125の燃料コック。燃料コックの切り替えレバーには“FUEL”という文字と矢印が刻まれている(矢印で示されている先が選択中のポジションとなる)。
RES=リザーブは実際どのくらい走れるのか?
通常の走行時はONに入れる。これで走行し続けて、燃料がなくなるとエンジンが止まる。だが、まだ走れる。
RESに切り替えると再度ガソリンが送り込まれ、エンジンがかかる。タンクから燃料コックを外してみればわかるが、ON位置用の流入パイプが少し高い位置(油面)にあり、RES用の燃料通路は燃料タンクのほぼ底面についているのがわかる。
つまり、ガソリンを送り込む油面の高さ(ONで吸えなくなる位置)で燃料残量を警告し、リザーブになったら給油しなさいと教えてくれる仕組み。落下式燃料コックとも言い、非常にわかりやすい機構だ。
このRES=リザーブのことを“予備タンク”などと言う人もいるが、燃料タンク内に実際に予備タンクとして仕切りで区切られた別室があるわけではない。
ヤマハTW200/TW225の純正燃料コック。タンク内からガソリンを吸う“吸い口”が2本あり、高い位置から吸うのが“ON”、低い位置から吸うのが“RES”。その経路をレバーで切り替えるわけだ(吸い口先端の白い部分は燃料フィルター)。
ただし注意すべきは、RES位置で使ったコックの給油後の戻し忘れだ。ちゃんとON位置に戻さずにRES位置のまま使い続けると、次は完全なカラ状態でパニくることになるのだ。
さて、RES位置からの残り燃料はどれくらいあるか(=残りの走行可能距離)だが、これは排気量や車両の燃費性能によってまちまちだ。しかし大概の国産車は、最低でも50km程度走れるように設定されている印象だ。
たとえば自分が所有したモデルでは、ナナハンクラス(タンク容量22L、平均燃費17〜19km/L)の場合で、リザーブ容量は5L弱。軽二輪のオフロードバイク(タンク容量10L、平均燃費30〜33km/L)でリザーブは約2Lだった。最低50kmは走行可能を裏付ける設定だ。
2ストオフロード車などはリザーブがかなり少ないものも
とはいえ、例外もあった。これまで筆者自身が乗ったことのあるモデルでいうと、ホンダの2スト原付二種オフロードバイク・CRM80(絶版車)は、元々タンク容量が少なく5.2Lで、リザーブ容量は0.7L。そのくせ、燃費は4ストの軽二輪よりよくない(20km/Lを切ることもある)。これでは山中の長めのダートに入り込むのは不安、と引き返したことがある……
ホンダCRM80(写真は1997年モデル)。燃料タンク容量は5.2Lで、リザーブ容量は0.7L。
※本記事は2021年5月21日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2