
バイクに乗っていて、高速道路で大型トラックを追い抜いたときや、大きな橋の上などで、強い横風で大きくフラれて怖い思いをしたことがありませんか? こうした挙動は空気の流れが悪さをして起こりますが、対処方法もあります。ライディングフォーム/テクニック/ウエア、そして知識でうまく乗り切りましょう。
●文:石橋知也(モーサイ編集部)
大型トラックの渦=乱流と負圧域でバイクを吸い寄せる
大型トラックでもバイクでも、空気の塊を突き破るように走っています。そのとき空気がキレイに車体に沿って流れてくれればいいのですが、そううまくは行かず、車体に近い所で風が渦を巻きます。それも車体に向かって、進行方向と逆向きで巻くのです。
ホンダCBR1000RR-Rファイアブレードで、ライダーがレーシングポジションをとったときの空気の流れ。
この渦ですが、大型トラックの車体側の空間は負圧になっている一方で、渦の外側は正圧です。流体は高いほう(正圧)から低いほう(負圧)に流れるので、風の渦に近づいたバイクは、負圧側に吸い寄せられたりフラついたりします。また、渦の大きさや強さ、トラックのどの位置にできるのかは、その車体サイズ/形状/走る速度によって変わります。
レースでは「スリップストリーム」が有効だとよく言われますが、風の渦と負圧域は、側面よりも後方でより大きく強くなります。バイクやクルマのレースで使われるスリップストリーム(アメリカではドラフティングとかトウと呼ばれます)は、この現象を利用しています。
後車が前車の真後ろに付けると、前から受ける抗力(空気抵抗)がとても小さくなり、同時に負圧域に入ると前車に吸い寄せられます。このため後車はスピードが上がり、前車を追い越す余裕が生まれます。
また、前車と同じスピードで走るなら、後者は単独走行時よりスロットルを開けなくて済むので、燃費も稼げます。
ただし、公道では前車との距離が近くなりすぎて危険です。渦は乱流(タービュランス)なので、常に流れの向きや強さが安定しているわけではなく、自分のバイクの安定性が乱れることもあります。そして前車のサイズが大きく/長く/高く/速度が速いほど、負圧域も大きくなります。
横風の危険な場所:トンネルの出口/橋の上/谷
次に横風の話ですが、何もさえぎる物のない場所はもちろんのこと、大きな橋の上、トンネルを出た直後、谷あいなど風が集まって吹き抜ける場所では、とくに横風の急激な強さに注意が必要です。
横風でも、ある程度一定の風力なら対処しやすいですが、実際には突風が吹いたり、風力・風向きが常に変化することも珍しくありません。
では、そうした“風の悪さ”に対して、ライダーはどんな対策をすればいいか考えてみましょう。
対策1:上半身を伏せる=横風で倒れにくくなる
伏せる=頭を低くして上半身を前傾姿勢にする目的は、前面投影面積を小さくして空気抵抗を減らすことです。これは前方からの風に有効です。また同時に、側面投影面積も若干小さく低くできる(腕などがタンクに重なり合うので)ので、横風にも有効です……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
- 1
- 2