バイクに乗っていて、高速道路で大型トラックを追い抜いたときや、大きな橋の上などで、強い横風で大きくフラれて怖い思いをしたことがありませんか? こうした挙動は空気の流れが悪さをして起こりますが、対処方法もあります。ライディングフォーム/テクニック/ウエア、そして知識でうまく乗り切りましょう。
●文:石橋知也(モーサイ編集部)
大型トラックの渦=乱流と負圧域でバイクを吸い寄せる
大型トラックでもバイクでも、空気の塊を突き破るように走っています。そのとき空気がキレイに車体に沿って流れてくれればいいのですが、そううまくは行かず、車体に近い所で風が渦を巻きます。それも車体に向かって、進行方向と逆向きで巻くのです。
この渦ですが、大型トラックの車体側の空間は負圧になっている一方で、渦の外側は正圧です。流体は高いほう(正圧)から低いほう(負圧)に流れるので、風の渦に近づいたバイクは、負圧側に吸い寄せられたりフラついたりします。また、渦の大きさや強さ、トラックのどの位置にできるのかは、その車体サイズ/形状/走る速度によって変わります。
レースでは「スリップストリーム」が有効だとよく言われますが、風の渦と負圧域は、側面よりも後方でより大きく強くなります。バイクやクルマのレースで使われるスリップストリーム(アメリカではドラフティングとかトウと呼ばれます)は、この現象を利用しています。
後車が前車の真後ろに付けると、前から受ける抗力(空気抵抗)がとても小さくなり、同時に負圧域に入ると前車に吸い寄せられます。このため後車はスピードが上がり、前車を追い越す余裕が生まれます。
また、前車と同じスピードで走るなら、後者は単独走行時よりスロットルを開けなくて済むので、燃費も稼げます。
ただし、公道では前車との距離が近くなりすぎて危険です。渦は乱流(タービュランス)なので、常に流れの向きや強さが安定しているわけではなく、自分のバイクの安定性が乱れることもあります。そして前車のサイズが大きく/長く/高く/速度が速いほど、負圧域も大きくなります。
横風の危険な場所:トンネルの出口/橋の上/谷
次に横風の話ですが、何もさえぎる物のない場所はもちろんのこと、大きな橋の上、トンネルを出た直後、谷あいなど風が集まって吹き抜ける場所では、とくに横風の急激な強さに注意が必要です。
横風でも、ある程度一定の風力なら対処しやすいですが、実際には突風が吹いたり、風力・風向きが常に変化することも珍しくありません。
では、そうした“風の悪さ”に対して、ライダーはどんな対策をすればいいか考えてみましょう。
対策1:上半身を伏せる=横風で倒れにくくなる
伏せる=頭を低くして上半身を前傾姿勢にする目的は、前面投影面積を小さくして空気抵抗を減らすことです。これは前方からの風に有効です。また同時に、側面投影面積も若干小さく低くできる(腕などがタンクに重なり合うので)ので、横風にも有効です……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
「カワサキメグロ製作所」倒産後、カワサキ明石工場で生産されたメグロ 大正13年(1924年)に操業を開始した目黒製作所。戦前から純国産の500cc単気筒エンジンを搭載した二輪車を生産し「国産大型車の名[…]
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール 国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新[…]
イラスト入りのカントリーサイン カントリーサインとは、正式には「市町村案内標識」といい、町と町との境界に設置されています。 市町村案内標識自体は日本各地にありますが、そのほとんどが都道府県章や市町村章[…]
切符処理されないケースもある?! いきなりパトカーからスピーカーで呼び止められたり、旗を持った警察官に停止を求められたりして「違反ですよ」と言われると、誰でも「やってしまった…」と焦るはず。 ところが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
じつはベテランも毎回同じにできていない 半クラッチはブレーキやギヤチェンジに次いでリクエストの多い課題。その半クラ発進、じつはベテランでもその都度少し違ったクラッチミートになっていて、毎回ピッタリ同じ[…]
1964年頃からGPレースで始まった、内ヒザを開くスタイル ヒザ擦りどころかヒジ擦りすら珍しくなくなったレースシーン。そこまでアグレッシブでなくても、ワインディングでそんなに深くバンクしてないのに内側[…]
エンストを警戒する長い半クラッチだと自信がないまま キャリアの浅いビギナーはもちろん、そこそこ経験年数があっても、発進の半クラッチに自信がないライダーは多い。 典型的なのが、エンストを怖れて少しエンジ[…]
[A] 警戒心が強いほど1点を見つめてしまいがち。全体像を見る訓練を! コレ、じつは多くのライダーが陥りがちな事例で、ボクもやってしまうことがあります。 そもそもバイクで走り出すと、前輪のすぐ前の路面[…]
バイク運転の不安をなくすには“ゆっくり&やんわり”が一番効果的 バイクに乗っていると、何かのきっかけで不安が先に立つことは珍しくない。ましてや立ちゴケなどで心が折れると、ペースを落として走っていても、[…]
人気記事ランキング(全体)
1980年代の“ミッドナイトスペシャル”を黒ボディと金ホイールで再現?! ヤマハは欧州と北米で、ミラノショーを前に2025年モデルを発表。まずは新色“ミッドナイトブラック”をまとったXSR900だ。 […]
じつはベテランも毎回同じにできていない 半クラッチはブレーキやギヤチェンジに次いでリクエストの多い課題。その半クラ発進、じつはベテランでもその都度少し違ったクラッチミートになっていて、毎回ピッタリ同じ[…]
インドネシアで発表済みの「NMAXターボ」のグローバル版! ヤマハは欧州で新型125ccスクーターの「NMAX125」「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を発表した。欧州ではこれまでT[…]
金属加工で培ったワンオフパーツ製作や溶接技術を生かし、マニアも納得の“サンキュッパフレーム”を製作 初期型/前期モノと呼ばれるモデルが尊重される多くの絶版車と異なり、後期型が好まれているのがホンダCB[…]
4タイプの特徴/メリット/デメリット フルフェイス型 ジェット型 システム型 アドベンチャー(ADV)型 用途にベストなヘルメットはコレ! サイズ選びとアゴ紐の締め具合もしっかりと 各ヘルメットが持つ[…]
最新の投稿記事(全体)
面倒でもプロテクター着用はゼッタイ大事! バイク走行中の事故は、ライダーなら誰にでも起こり得ます。とくに高速走行時の転倒や事故は大きな衝撃を伴い、最悪は命に関わることもあります。そんなときライダーを守[…]
スーパーバイクが2気筒なら1000ccまでOKとなり、ホンダVTR1000Fとともに新チャレンジが始まる スズキは、知る人ぞ知るVツインスポーツにチャレンジしていたメーカー。いまもSV650系をはじめ[…]
大型トラックの渦=乱流と負圧域でバイクを吸い寄せる 大型トラックでもバイクでも、空気の塊を突き破るように走っています。そのとき空気がキレイに車体に沿って流れてくれればいいのですが、そううまくは行かず、[…]
新エンジン、電動スポーツ、電動都市型バイク、全部やる! ホンダは新しい内燃機関と電動パワーユニットの両方で行く! そう高らかに宣言するかのような発表がミラノショー(EICMA 2024)で行われた。ひ[…]
プロアームはかつてのVFRを思わせるが……? ホンダが全く新しい内燃機関のコンセプトモデルとして世界初公開したのは、『new ICE concept』と名付けられたV3エンジンだった。電動過給機付きと[…]
- 1
- 2