
●文:モーサイ編集部(小泉元暉) ●写真:茨城元気計画 イイダプロダクション 群馬県立世界遺産センター
地元のPRや、地域活性化のために活動している“ご当地ヒーロー”や“ローカルヒーロー”と呼ばれる存在をご存じでしょうか? ヒーローショーを行ったりするだけでなく、養護施設や幼稚園などでボランティア活動するなど、地域社会に貢献をするご当地ヒーローもいます。
さて、バイクに乗るヒーローといえば、仮面ライダーや戦隊ヒーローのイメージが強いかと思われますが、そうしたご当地ヒーローたちの中にも、個性的なバイクに乗って活動しているキャラクターがいるんです!
では、どんなヒーローがどんなバイクに乗っているのか。当記事では関東圏のヒーローたちを紹介します。
時空戦士イバライガー:茨城県のヒーロー
まずは茨城県の「時空戦士イバライガー」から。
悪の軍団ジャークから茨城を守るため、時空を超えてやってきました。平和を愛する思いから生まれたイバライガーは、未来を改変しようとする敵と戦っています。ちなみにイバライガーの顔は、茨城の鳥「ひばり」をイメージしているのだとか。
茨城県のイバライガー。“ニセ電話詐欺”被害防止ポスターや万引き防止ポスターで起用されるなど、犯罪を抑止する活動にも協力をしています。
そんなイバライガーは、2007年から活動を開始。子どもから大人までが楽しめるイベントを開催するだけでなく、グッズ展開も行われています。
そして、イバライガーが乗るマシンがこの真っ赤なトライク(3輪バイク)です。横に張り出したエンジン、片側3本ずつあるエキゾーストパイプから、ベース車両は水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダ・ワルキューレ(1500cc)だと思われます。
イバライガーが乗るバイク。ホンダのワルキューレをベースとしたトライクと思われます。
イバライガー同様の赤いボディカラー、そして大排気量バイクをベースとした3輪バイクということで、かなりの迫力。これはもう一度見たら忘れられない!?
宇宙神ゴッドチバダー:千葉県のヒーロー
ボンバー星から専用バイクである「ゴッドジェット」(排気量は1100宇宙cc)に乗って、地球へツーリングをしにやってきたヒーロー、それが「宇宙神ゴッドチバダー」です。
千葉県のゴッドチバダー。写真は「ウイングモード」というフォームで、乗っているバイクはランドビクトリー号(カワサキKDX250SRがベース車)。
10種類のフォームチェンジを駆使する千葉県のご当地ヒーローなのですが、有名なTVドラマにも出演したことも。日本テレビにて放映された人気ドラマ「3年A組―今から皆さんは、人質です―」や「ニッポンノワール」などで起用され、その際はSNS上でも一躍話題になりました(TVドラマ内ではガルムフェニックスという役名でした)。
フォームチェンジを行うゴッドチバダーは、フォームごとに乗るバイクが変わるのも大きな特徴で……
こちらは「ファング牙付モード」というフォーム。乗っているバイクはハイパーゴッドジェット(スズキGSX-R1100Wがベース車)。
※本記事は2020年12月22日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
6段変速ミッション:スズキ T20(1965) 戦前はGPレーサーも4段変速までだったが、戦後の1952年にモトグッツィが5段変速を、1953年にドイツのNSUのレーサーが6段変速を採用した。そして国[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
バイクを購入するための、自由になるお金があることが大前提 同居家族にバレずに……という悩みを抱える人のほとんどは、これまでの取材経験に基づくと、奥様の猛反対を受けている旦那さんか、親と同居している若い[…]
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
従来色の赤が廃止された 発売は、2022年1月20日のこと。2020年モデルでマイナーチェンジを受けたこともあり、スペックはそのまま。前モデルのアップデート内容を振り返っておこう。プラス3psの最高出[…]
H-D正規販売店との絆を取り戻す! 「日本において、ハーレーダビッドソンは世界の中でも稀有な“ハーレー大国”であり続けています。これからもともに、一緒に走り続けていきましょう!」 ハーレーダビッドソン[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]