![[バイク雑学] 12/20はフレディ・スペンサーの誕生日。なのでスペンサーカラーを振り返る](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/th_1982Daitona_CB750F.jpg)
●文:モーサイ編集部(飯田康博)
12月20日は、フレデリック・バーデッド・スペンサー、すなわちフレディ・スペンサー氏の誕生日です。1983年、ホンダにWGP最高峰クラスのタイトルを16年ぶりにもたらした天才レーサーだったのは説明するまでもなく。お誕生日おめでとうございます。
1983年に遂げた21歳8ヶ月での最高峰クラスタイトル獲得は、2013年にマルク・マルケス選手に更新されるまで長いあいだ最年少記録でした。なお、1985年のWGP500ccクラス/250ccクラスのダブルタイトル獲得は、WGP史上最後の2クラス同時制覇。現在ではダブルエントリーはレギュレーションで禁止されているため、今後破られることはないでしょう。
さて、2023年1月に発売されたホンダCB1300スーパーフォア/スーパーボルドールのカラーリングは、銀色ボディにネイビーとブルーのラインが引かれたものですが、これが通称“スペンサーカラー”と言われています(正式色名はデジタルシルバーメタリック)。
2023年1月26日に発売されたCB1300SF。価格は156万2000円。
CB1300SB。価格は167万2000円。色名は両車ともにデジタルシルバーメタリックです。
この銀/青のカラーは、もともとは北米向けCB-Fの純正色でしたが、1982年のAMAスーパーバイク デイトナ100マイルレースで、スペンサー選手がこの色のCB750F改で勝利し、現在に至るまで多くの人々の記憶に鮮烈に残っていることから、いつしか「スペンサーカラー」と呼ばれるようになりました。
『モーターサイクリスト』誌1982年6月号に掲載された、ホンダの広告ページ。いちおうCBX400Fの広告なのですが、この年のAMAスーパーバイク デイトナ100マイルレースで、ホンダがポディウムを独占したことを全面的に打ち出しています。リザルトは1位フレディ・スペンサー、2位マイク・ボールドウィン、3位ロベルト・ピエトリでした。ちなみにこの広告では、CB750FベースのホンダRS1000が…と書いています。
このデイトナ100マイル時のCBは、サイドカバーに“CB750F”と記されていますが、エンジンはRS1000のパーツを使い、A.H.M(アメリカンホンダモーター)が独自に製作したもの。RS1000は世界耐久レギュレーションのため999ccの排気量ですが、こちらはAMA仕様で排気量は1016ccとなっています。いろいろな呼称はありますが、いちおう現在のホンダでは「CB750Fデイトナレーサー」と呼ばれることが多いようです。
ホンダコレクションホールに収蔵されているCB750F改デイトナレーサー。キャブレターはクイックシルバー、マフラーはマイクベラスコ製のメガホン管とアメリカ製パーツが装着され、フロントまわりはNS500のパーツを流用して16インチ化されています。エンジンはドライサンプで、オイルタンクをサイドカバー内に収めています。
上述したCB1300SF/SB以外にも、ホンダは過去に幾度か、このカラーに塗られた機種を発売しています。以下に順に紹介しましょう……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(レース)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
人気記事ランキング(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
最新の投稿記事(全体)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
- 1
- 2