![[バイク雑学] 運転は“70代まで”が過半数。返納のきっかけになるものとは?〈免許自主返納への意識を調査〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:モーサイ編集部(中牟田歩実)
なくならない高齢ドライバーによる交通事故。免許所持者の“自主返納”への意識は?
2019年4月に東京・池袋で発生した高齢ドライバーによる事故などをきっかけに、“高齢者の免許返納”についてこれまで以上に注目されるようになりました。しかしその後、2019年をピークに免許返納する高齢者の数は減少傾向にあると言われています。2023年現在、クルマやバイクの免許を持っている人の“免許自主返納”への意識はどうなっているのでしょうか。
Webまたはアプリから事前予約/事前決済して、バイクやクルマの駐車場を利用できる駐車場のシェアリングサービス・akippaが、自社サービスのユーザー1万4262人(有効回答数)を対象に、“高齢者の免許返納”に関するアンケートを行ったところ、以下のような結果になりました。
「将来的に免許返納を考えている」が約75%。都市部と地方でほぼ差異なし
「免許返納について、あなたの考えを教えてください」との質問には、回答者の74.9%が「将来的に免許返納を考えている」と答える結果になりました。
そう考える理由としては、「自分の身の回りの高齢者の運転に不安を感じるから」「事故が怖いから」などが挙げられました。一方「将来的に免許返納を考えていない」と回答した人は、「クルマがないと不便だから」「将来のことはまだわからないから」などの回答理由を挙げました。
行政が“免許返納”を推進するにあたって、しばしば取り沙汰される懸念事項として、「公共交通機関が発達していない地方において免許返納後の交通手段がない」「クルマやバイクがなければ生活できない地方もある」といった問題がありますが、今回の調査では居住地別による回答の差異は特になく、公共交通機関が発達している首都圏/関西圏とその他の地域において、免許返納の意志について大きな差は見られなかったということです。
「クルマやバイクの運転は何歳までしたいか?」半数近くが70代までと回答
続いて「クルマやバイクの運転は何歳までしたいと考えていますか?」との質問には、「70代まで」と回答する人がもっとも多く46.1%、次いで「60代まで」と回答した人が17.4%と多く、合わせると6割以上のドライバー/ライダーが70代までには免許返納を考えていることが分かります。
運転免許の更新時には、70歳〜74歳が高齢者講習、75歳以上は認知機能検査と高齢者講習の受講(いずれも運転免許証の更新期間が満了する日の年齢)が必須となっていることもあり、70代は免許返納について考えるひとつのタイミングになっているのではないかと推察できます……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
- 1
- 2