![ホンダNSR250R[名車レビュー] 伝説的2ストレプリカはどれだけ売れたのか?〈販売台数は11万台超!?〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/th_MC88_3_NSR250R_RERERE.jpg)
●文:モーサイ編集部(関谷守正) ●写真:ホンダ 八重洲出版
NSRは性能だけでなく売れ行きもスゴかった
往年の名車・ホンダNSR250Rは、いったい何台作られて、何台売れたのか?
とある雑誌によると、1987年から1994年までの8年間の登録台数は10万6250台だったそうだ。また、1986-1988モデルで車体PL、1989-1994モデルでLPLを務めた青木柾憲さんによると、1986年から1996年の11年間の生産台数は合計11万6736台だったとのこと。
では、イヤーモデルごとの内訳はというと、なにぶん最初の発売から30年以上も経っているので、なかなか確信的な根拠が見つからない。そこでホンダに問い合わせたところ、年度別の生産台数を教えてくださった。それとともに、各方面への調査を行った結果が次の表で、合算すると確かに11万6736台という数字が現れた。
ホンダNSR250Rの年度別生産台数 ※ホンダ調べに対し、赤字部分が調査の反映を行った箇所。1:レース用F3車は、通常その年式の市販NSR250Rを完成車として製造した後に、それをHRCによってF3車へと換装して販売する段取りだったが、1989年のF3車NSR250RK-K(NH3M)は、最初からキットパーツを組み込んだF3コンプリート車として、400台が製造されていた。上記表にはその点を反映している。つまり、1989年のNSR250Rは計19,488台となる。2:最終モデルのKV3Sの生産台数は、ホンダ調べに対し、当時の記録には65台少ない記載があったため、その点を反映している。
こうしてみると、1988-1989のMC18は合計4万6000台以上と圧倒的な人気で、1980年代終盤を駆け抜けたことがわかる。1992年も繰り入れたMC21全体でも、まだ届かないほどだ。そんなNSR250Rも、1994年から始まった40ps出力規制には抗することができず、1994モデルMC28の極端な生産台数減少は、モデル自体が非常に高い完成度を持っていただけに、少々物悲しさを感じさせる。
ともかく、NSR250Rはトータル11万6000台以上売れたのは間違いないだろう。なにしろ、販売されても登録されずにそのままサーキット直行というような車両も少なくなかったはずなので、データの根拠が生産なのか、販売なのか、登録なのかで、その数は微妙に揺れ動くのである。
さて、イヤーモデルで見ると、やはり1988モデルが圧倒的な数字だ。これに続くのが1990-1991のMC21で、ここでは3種類の開発コードが載っているが、これは1990モデルのスタンダードとSP、そして1991モデルに当てはまるSEモデルの合計ということになるので、単独グレードでは1986モデルが2番目ということになるのだろう。
ちなみに当時の2ストローク250ccのレーサーレプリカの販売台数では、1986年がピークで(この時はTZR250が他を圧倒していた)、1989年がそれに肉薄する勢いで、ここではNSR250Rが圧倒的な比率を占めている……
後に伝説となる「ハチハチ」は、1988年1月19日に発売をスタート。写真のモデル=テラブルー×ロスホワイトのいわゆる「TERRAカラー」が標準色となり、こちらは2月25日発売。市販2輪車として例を見なかったコンピューター制御によるPGMキャブレターなど、高度なシステムが新規導入された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
- 1
- 2


![ホンダNSR250R|年度別生産台数|ホンダNSR250R[名車レビュー] 伝説的2ストレプリカはどれだけ売れたのか?〈販売台数は11万台超!?〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/th_NSR_1986-1996-768x714.jpg)
![ホンダNSR250R|ホンダNSR250R[名車レビュー] 伝説的2ストレプリカはどれだけ売れたのか?〈販売台数は11万台超!?〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/th_4-198711_nsr201_RE-768x513.jpg)
![ホンダNSR250R|ホンダNSR250R[名車レビュー] 伝説的2ストレプリカはどれだけ売れたのか?〈販売台数は11万台超!?〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/th_MC88-3_NSR250R_FRONT-768x525.jpg)




































