![ホンダNSR250R[名車レビュー] 伝説的2ストレプリカはどれだけ売れたのか?〈販売台数は11万台超!?〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:モーサイ編集部(関谷守正) ●写真:ホンダ 八重洲出版
NSRは性能だけでなく売れ行きもスゴかった
往年の名車・ホンダNSR250Rは、いったい何台作られて、何台売れたのか?
とある雑誌によると、1987年から1994年までの8年間の登録台数は10万6250台だったそうだ。また、1986-1988モデルで車体PL、1989-1994モデルでLPLを務めた青木柾憲さんによると、1986年から1996年の11年間の生産台数は合計11万6736台だったとのこと。
では、イヤーモデルごとの内訳はというと、なにぶん最初の発売から30年以上も経っているので、なかなか確信的な根拠が見つからない。そこでホンダに問い合わせたところ、年度別の生産台数を教えてくださった。それとともに、各方面への調査を行った結果が次の表で、合算すると確かに11万6736台という数字が現れた。
ホンダNSR250Rの年度別生産台数 ※ホンダ調べに対し、赤字部分が調査の反映を行った箇所。1:レース用F3車は、通常その年式の市販NSR250Rを完成車として製造した後に、それをHRCによってF3車へと換装して販売する段取りだったが、1989年のF3車NSR250RK-K(NH3M)は、最初からキットパーツを組み込んだF3コンプリート車として、400台が製造されていた。上記表にはその点を反映している。つまり、1989年のNSR250Rは計19,488台となる。2:最終モデルのKV3Sの生産台数は、ホンダ調べに対し、当時の記録には65台少ない記載があったため、その点を反映している。
こうしてみると、1988-1989のMC18は合計4万6000台以上と圧倒的な人気で、1980年代終盤を駆け抜けたことがわかる。1992年も繰り入れたMC21全体でも、まだ届かないほどだ。そんなNSR250Rも、1994年から始まった40ps出力規制には抗することができず、1994モデルMC28の極端な生産台数減少は、モデル自体が非常に高い完成度を持っていただけに、少々物悲しさを感じさせる。
ともかく、NSR250Rはトータル11万6000台以上売れたのは間違いないだろう。なにしろ、販売されても登録されずにそのままサーキット直行というような車両も少なくなかったはずなので、データの根拠が生産なのか、販売なのか、登録なのかで、その数は微妙に揺れ動くのである。
さて、イヤーモデルで見ると、やはり1988モデルが圧倒的な数字だ。これに続くのが1990-1991のMC21で、ここでは3種類の開発コードが載っているが、これは1990モデルのスタンダードとSP、そして1991モデルに当てはまるSEモデルの合計ということになるので、単独グレードでは1986モデルが2番目ということになるのだろう。
ちなみに当時の2ストローク250ccのレーサーレプリカの販売台数では、1986年がピークで(この時はTZR250が他を圧倒していた)、1989年がそれに肉薄する勢いで、ここではNSR250Rが圧倒的な比率を占めている……
後に伝説となる「ハチハチ」は、1988年1月19日に発売をスタート。写真のモデル=テラブルー×ロスホワイトのいわゆる「TERRAカラー」が標準色となり、こちらは2月25日発売。市販2輪車として例を見なかったコンピューター制御によるPGMキャブレターなど、高度なシステムが新規導入された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
先の道行きが想定しやすい縦型モニター 2023年発売のAIO-5を皮切りに、だんだんと普及しつつあるバイク用スマートモニター。これまでは横型の表示が多かったが、このたびMAXWINから縦型モニタータイ[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
- 1
- 2