
●文:モーサイ編集部(太田力也)
2023年モデルはトレンドカラーのパープルを採用
日本市場には2014年12月から導入されているヤマハのYZF-R25は、スチール製フレームに249cc水冷並列2気筒エンジンを搭載した軽二輪スーパースポーツ。2019年3月には初のマイナーチェンジが施されて、世界最高峰ロードレースのMotoGPに参戦するマシン・YZR-M1を意識した新デザイン、倒立フロントフォーク/フル液晶メーター/LEDヘッドライトなどが新採用された。
さらに2022年5月にも熟成が施されて、35馬力の最高出力と2.3kg-mの最大トルクを維持しながら、最新排ガス規制に適合。前後ウインカーがLED仕様となり、シフトアップのみに対応するクイックシフターが純正アクセサリーに設定された。
そして2023年モデルでは、ブルーとブラックの車体色を継続する一方で(従来型から配色は変更)、これまでにない新鮮なトレンドカラーをチョイスしたパープルを設定。こちらは、ピンク&ホワイトのグラフィックでスポーティーな雰囲気もプラスしつつ、上質な雰囲気が演出されている。
ちなみに、ヤマハらしいブルーは比較的落ち着いた色味と配色で、ブラックはソリッドカラー。スーパースポーツ系ながら派手すぎないカラーリングを選べるのもYZF-R25の魅力だ。
2023モデルのニューカラーはパープルで、正式には「ダークブルーイッシュパープルメタリック3」という車体色名。
ヤマハMotoGPマシンのYZR-M1を思わせる、M字型ダクトがあしらわれたフロントカウル。ダクトは、走行風をラジエターに送り込み冷却性能を高める役割を担っている。
レイヤード構造のカウルが、整流効果を高めるだけでなく質感向上にも貢献。サイドカウルには、小さなウイングも標準装備する。
ギヤチェンジの楽しさをたっぷりと
またがると、車体はとてもコンパクト。二輪免許を取得したばかりのエントリーライダーや小柄な女性ライダーでも、プレッシャーを感じにくいはずだ。車重は169kgで、250ccクラスの平均的なレベルにあり、サイドスタンドから引き起こすのも軽い。身長167cm/体重65kgの筆者がシート最前部にまたがると、両足の母趾球が接地し、ややカカトが浮く状態。かつて身長153cmの小柄な女性ライダーがYZF-R25に乗る撮影に同行したこともあるが、彼女もなんら不安なく操っていた。
レイヤード構造のカウルが、整流効果を高めるだけでなく質感向上にも貢献。サイドカウルには、小さなウイングも標準装備する。
クラッチレバーを握るのに必要とされる力は少なく、スッとつないでパッと発進できる。250ccクラスなので極低回転域のトルクは薄めだが、とはいえスロットルを大げさにあおる必要もない。エンジンは、タコメーターのレッドゾーンが1万4000回転からという高回転型だが、のんびり走るなら4000回転くらいでも十分に使える。
6速で4000回転だと車速は60km/hぐらい。つまり、一般道でもトップギヤを使えることになる。これは、たとえばリッタークラスのスーパースポーツにはまずない魅力だ。“モーターサイクルを操縦する楽しさ”につながる要素は多岐にわたるが、そのひとつは“マニュアル操作によるギヤチェンジ”。とくにエントリーライダーは、これを強く感じる傾向にあるようだが、YZF-R25はそんな“楽しさ”を味わえる回数が多いバイクと考えることもできるかも!?
燃料タンクおよび樹脂製の燃料タンクカバーは、サーキット走行時の運動性能も考慮。ストレートでの伏せやすさや旋回時のホールド性も高められている。
シートは前後セパレートタイプ。ライダー側シートの前方は、足着き性を高めるためスリムな形状となっているほか、角も落とされている。
スポーツライディング時のホールド性を考慮したステップバーを採用。ヒールガードに肉抜き加工が施されているのが、YZF-R3(320cc)と異なるポイントのひとつ。
スポーティーに走らせても安心感が高い
そのスタイリングからも想像できるように、YZF-R25はスポーティーに走るのも得意だ。とはいえそのフィーリングは、いい意味で尖りすぎておらず、気難しさを感じさせない。車重の軽さや大型クラスと比べて細い前後タイヤなどの恩恵により倒し込みは軽いが、フロントからグイグイ曲がっていくようなタイプではなく、スロットルを開けながらコーナーを立ち上がる段階で、リヤタイヤにトラクションをかけてギュインと旋回していくイメージ。このときフロントタイヤからは適度な接地感が伝わってきて、安心して操れる……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
モーサイの最新記事
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
最新の関連記事(YZF-R25)
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2