
●文:モーサイ編集部(太田力也)
2023年モデルはトレンドカラーのパープルを採用
日本市場には2014年12月から導入されているヤマハのYZF-R25は、スチール製フレームに249cc水冷並列2気筒エンジンを搭載した軽二輪スーパースポーツ。2019年3月には初のマイナーチェンジが施されて、世界最高峰ロードレースのMotoGPに参戦するマシン・YZR-M1を意識した新デザイン、倒立フロントフォーク/フル液晶メーター/LEDヘッドライトなどが新採用された。
さらに2022年5月にも熟成が施されて、35馬力の最高出力と2.3kg-mの最大トルクを維持しながら、最新排ガス規制に適合。前後ウインカーがLED仕様となり、シフトアップのみに対応するクイックシフターが純正アクセサリーに設定された。
そして2023年モデルでは、ブルーとブラックの車体色を継続する一方で(従来型から配色は変更)、これまでにない新鮮なトレンドカラーをチョイスしたパープルを設定。こちらは、ピンク&ホワイトのグラフィックでスポーティーな雰囲気もプラスしつつ、上質な雰囲気が演出されている。
ちなみに、ヤマハらしいブルーは比較的落ち着いた色味と配色で、ブラックはソリッドカラー。スーパースポーツ系ながら派手すぎないカラーリングを選べるのもYZF-R25の魅力だ。
2023モデルのニューカラーはパープルで、正式には「ダークブルーイッシュパープルメタリック3」という車体色名。
ヤマハMotoGPマシンのYZR-M1を思わせる、M字型ダクトがあしらわれたフロントカウル。ダクトは、走行風をラジエターに送り込み冷却性能を高める役割を担っている。
レイヤード構造のカウルが、整流効果を高めるだけでなく質感向上にも貢献。サイドカウルには、小さなウイングも標準装備する。
ギヤチェンジの楽しさをたっぷりと
またがると、車体はとてもコンパクト。二輪免許を取得したばかりのエントリーライダーや小柄な女性ライダーでも、プレッシャーを感じにくいはずだ。車重は169kgで、250ccクラスの平均的なレベルにあり、サイドスタンドから引き起こすのも軽い。身長167cm/体重65kgの筆者がシート最前部にまたがると、両足の母趾球が接地し、ややカカトが浮く状態。かつて身長153cmの小柄な女性ライダーがYZF-R25に乗る撮影に同行したこともあるが、彼女もなんら不安なく操っていた。
レイヤード構造のカウルが、整流効果を高めるだけでなく質感向上にも貢献。サイドカウルには、小さなウイングも標準装備する。
クラッチレバーを握るのに必要とされる力は少なく、スッとつないでパッと発進できる。250ccクラスなので極低回転域のトルクは薄めだが、とはいえスロットルを大げさにあおる必要もない。エンジンは、タコメーターのレッドゾーンが1万4000回転からという高回転型だが、のんびり走るなら4000回転くらいでも十分に使える。
6速で4000回転だと車速は60km/hぐらい。つまり、一般道でもトップギヤを使えることになる。これは、たとえばリッタークラスのスーパースポーツにはまずない魅力だ。“モーターサイクルを操縦する楽しさ”につながる要素は多岐にわたるが、そのひとつは“マニュアル操作によるギヤチェンジ”。とくにエントリーライダーは、これを強く感じる傾向にあるようだが、YZF-R25はそんな“楽しさ”を味わえる回数が多いバイクと考えることもできるかも!?
燃料タンクおよび樹脂製の燃料タンクカバーは、サーキット走行時の運動性能も考慮。ストレートでの伏せやすさや旋回時のホールド性も高められている。
シートは前後セパレートタイプ。ライダー側シートの前方は、足着き性を高めるためスリムな形状となっているほか、角も落とされている。
スポーツライディング時のホールド性を考慮したステップバーを採用。ヒールガードに肉抜き加工が施されているのが、YZF-R3(320cc)と異なるポイントのひとつ。
スポーティーに走らせても安心感が高い
そのスタイリングからも想像できるように、YZF-R25はスポーティーに走るのも得意だ。とはいえそのフィーリングは、いい意味で尖りすぎておらず、気難しさを感じさせない。車重の軽さや大型クラスと比べて細い前後タイヤなどの恩恵により倒し込みは軽いが、フロントからグイグイ曲がっていくようなタイプではなく、スロットルを開けながらコーナーを立ち上がる段階で、リヤタイヤにトラクションをかけてギュインと旋回していくイメージ。このときフロントタイヤからは適度な接地感が伝わってきて、安心して操れる……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(YZF-R25)
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2