あの頃、フラットトラッカー風と言われても…ホンダ”FT400/500(1982)”の異色デビュー!【1980〜2000年代に起こったバイクの改変】


●記事提供:モーサイ

’80年代のホンダが展開した、多様なエンジン形式

ホンダと言えば、世界的に大ヒットしたCB750FOUR(’69年 空冷並列4気筒)や並列6気筒のCBX(1000)で世界に衝撃を与えたことから、並列多気筒エンジンのイメージが強い。

だが、’70年代後半以降のホンダは、バイクに最適なエンジン形式を模索しつつ様々なモデルを投入していたことは以前も紹介した。輸出向け車のGL1000(’74年 水冷4サイクル水平対向4気筒)などは非常に印象的だが、国内で売れ筋の400ccクラスでも多様な展開を見せた。

●空冷4サイクル並列2気筒OHC3バルブ=超ショートストローク型ツインで、CB400TホークII(’77年)へ初搭載後、ホークIII(’78年 CB400N)、スーパーホークIII(’80年 CB400D)へと継承された。

●水冷縦置き80度V型2気筒OHV4バルブ=大まかに言えば伊モトグッチと同様の形式で、シャフトドライブを組み合わせ、GL500(’77)/GL400(’78年)を初代とするヨーロピアンツアラーの系統。後にCX-EUROへ継承。

●空冷並列4気筒DOHC4バルブ=大ヒットしたCBX400F(‘’81年)に搭載。ホンダはホークIIの2気筒主導で中型車を展開していたものの、他社の4気筒路線を前に苦戦。満を持して投入したCBXで、並列4気筒は支持が強いことを証明した。

●水冷横置き90度V型4気筒DOHC4バルブ=VF400F(’82年)を代表として、並列4気筒と別の高性能路線を提案。750クラスでもVF750シリーズを展開。

●水冷横置き52度V型2気筒OHC3バルブ=NV400SP(’83年)、アメリカンのNV400カスタム(’83年)が初作。この2台はさほど人気を獲得しなかったものの、狭角Vツインの系統は、以前に紹介したブロス系、スティード、トランザルプなど、多種多様なモデルに息長く展開された。

当時はロードモデルのみならず、同系エンジンがお約束のようにアメリカンモデルにも転用されたので、モデル数はさらに多くなる。

見慣れないフラットトラッカー風オンロード車

そして、多様な400ccモデルが存在した中での’82年6月、FT400/500が発売された。当時のホンダのプレスリリースには、同車の登場でホンダの400シリーズは、10機種10タイプになったと記述があり、モデル数の凄さがわかる。

参考までに、ホンダの現行400クラスと比較すると、CBR400Rと400Xの2モデル(いずれも水冷並列2気筒DOHC4バルブ)のみ。GB350&同S(空冷単気筒OHC2バルブ)の2モデルを含めても4機種に過ぎない。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。