
●レポート:穂高いづる ●写真:Johammer/ゴールドウイン/ブレイズ/イタルジェットジャパン/ライブワイヤー ●記事提供:モーサイ編集部(上野茂岐)
業務用だけでなくパーソナル領域のファンモデルも加熱!!
2022年のミラノ国際モーターショーではホンダとカワサキが電動の「パーソナル領域のファンモデル」のコンセプトを発表し、大きな話題となりました。電動バイクは既存の大手メーカー以外にも新たなメーカーが多く参入しており、これからますます発展していくことが予想される分野。
すでに実地で活躍中の電動バイクも多く、例えば日本郵政では、配達バイクとしてホンダの電動バイクBENLY e:(ベンリィe:)導入が2020年から着々と進んでいます。今後はより趣味性が高く、個人向けの電動バイクもたくさん開発されていくでしょう。
このように、今世界中から熱い視線を注がれている電動バイクですが、動力がエンジンからモーターに置き換わったことで、マシンレイアウトの自由度が大幅に増し、その姿は今までのガソリン車とは一線を画すものも多いのです。
この記事では“異形”とも思える電動バイクを5モデル紹介します。
CAKE Ösa(オッサ)
CAKEというメーカーが開発した「Ösa(オッサ)」という電動バイク。
さすがはデザイン大国と言われるスウェーデンの企業、無駄のない洗練された形状と温かみを感じる優しい色使いは、日本でも近年人気を集めている北欧家具を連想させます。
公式サイトによると、運搬車として活用するほか、ノマドワーカーのデスク、工具が使用できる作業台としての利用も想定しているとのことで、そのための専用オプションパーツも豊富に用意されています。
2020年にはその機能美が評価され、ドイツの国際的なプロダクト・デザイン賞である、レッドドットデザイン賞(革新的な製品部門)を受賞しています。
同社はオフロードモデル、原付で乗れるモデルもラインアップ。これらも含めたCAKEの電動バイクは、2023年5月を目途に日本での販売が開始される予定です。
Johammer e-mobility Johammer J1
オーストリアのJohammer e-mobilityというメーカーが開発した「Johammer J1」。
デザインのモチーフは「かたつむり」。スピード等のメーターは計器を備え付けるのではなく、かたつむりの目を模したミラー部分にディスプレイで表示させるというこだわりぶりです。
かわいらしい外見ではありますが、決してデザインだけを重視したシロモノではありません。量産型の電動オートバイとして世界で初めて「航続可能距離200km以上」を実現するなど、その革新的技術力は侮れないものがあります。2023年2月現在ではまだ海外でしか販売されていませんが、いつか日本の道路を走る姿も見てみたいものです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
やんちゃなイメージだけど「そよ風」カワサキ ZEPHYR(ゼファー) 不良漫画やドラマでも活躍し、やんちゃなボーイたちから愛されているイメージのあるカワサキのZEPHYR(ゼファー)。ネイキッドブーム[…]
今から海外ツーリングに備えるなら 新型コロナウイルスの流行に伴い、海外旅行を断念するケースが後を絶ちません。「いつかコロナ禍が落ち着いたら、絶対に海外ツーリングしてやる!」オーストラリアやアイスランド[…]
オレンジフェリーは四国ツーリングの最適解:寝ている間に愛媛へ! 22時に大阪南港を出港する東予港行きオレンジフェリーの乗船時間は、20時頃と早めだ。つまり出港2時間前には乗船できてレストランや大浴場を[…]
バイクの違反で「免許停止」「免許取消」になると他の乗り物も運転できない 結論から言うと、バイクを運転している時に取締を受けた違反で「免許取消」や「免許停止」になった場合、クルマや原付などほかの区分の車[…]
日本のエリミネーターシリーズは1986年型の750からスタート Z-LTD、EN、バルカンに続く新たなクルーザーモデルとして、カワサキが最初に「エリミネーター」の名を冠したモデルを発表したのは1984[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
F-17初のグラフィックモデルは鮮やかな色彩が魅力の2タイプ 『F-17』は、レースにも対応するMFJ公認モデルで、全日本ロードレース選手権からフィードバックされたノウハウを凝縮したフラッグシップフル[…]
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]