
金曜日の仕事終わり、バイクで向かうは大阪南港。一晩の船旅を楽しみ、朝日とともに愛媛へ上陸。仁淀ブルーやUFOライン、朝ドラ「らんまん」主人公ゆかりの越知町、佐川町など、愛媛〜高知は話題のスポットがよりどりみどり。そして夜には東予港からのフェリーに駆け込み、一晩休んだらそこは大阪南港。まだ日曜の早朝だ。そんな、忙しいようで実は効率的な旅を紹介する。
●レポート:廣瀬達也 ●写真:平島格 ●記事提供:モーサイ編集部
オレンジフェリーは四国ツーリングの最適解:寝ている間に愛媛へ!
22時に大阪南港を出港する東予港行きオレンジフェリーの乗船時間は、20時頃と早めだ。つまり出港2時間前には乗船できてレストランや大浴場をゆったり楽しめる。船室が全て個室というプライバシー重視の船内は静かで落ち着いており、リラックスできる雰囲気にあふれているのも新鮮だった。
やがて静かに出港した船は大きな揺れを感じることもないまま瀬戸内海を西へと進み、いつしかぐっすりと深い眠りへ誘われて……。おかげで翌朝、四国に到着する頃にはすっかり気分爽快、元気いっぱいになっているのだった。
オレンジフェリー最大のメリットは運航スケジュール。大阪を夜に出て、愛媛県の東予港へは早朝6時に到着。東予→大阪便も22時の出港だから、単純計算で14~15時間は四国を走り回れる。これだけあれば日帰りでもかなり広範囲を巡れるし、もちろん余裕のあるルート設定でのんびり旅だって可能だ。
フェリーの部屋は全て個室だから睡眠の質と量も問題なし。フェリーをホテル代わりに使えるオレンジフェリーは、愛媛や高知ツーリングのアクセス手段として非常に効率的なのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
「通勤&帰りの買い物」に使用しています! アヴェニス125に乗り始めて数か月、現在の使用状況についてインプレしようと思います。 用途としては主に通勤用で、帰宅時にたまに買い物へ。これがメインの[…]
充電旅とるるぶがコラボ! 聖地巡礼ガイドブックが販売開始 2017年4月にレギュラー放送を開始した「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」(テレビ東京 毎週土曜日19:54~放送)。出川哲朗さんとゲス[…]
1日楽しめる! 遊べるSA/PAランキング トップ10【じゃらん調べ】 ツーリング途中の休憩に欠かせないサービス/パーキングエリア。近年ではまるでショッピングモールやテーマパークのように進化し、旅の目[…]
九州の絶景が凝縮! 日本屈指、旅人の聖地だ! この道路の名前は、だれもが一度は聞いた事があるに違いない、まさに日本を代表するキングオブ絶景道がこのやまなみハイウェイだ。 全長は約58km。大分・熊本両[…]
荒々しい断崖を沿うように日本海の荒波を体感! 濃い群青色の海が大変美しい日本海。特に日本海沿いに長く伸びる新潟県には、素晴らしい海岸風景を堪能しながらツーリングできる絶景ロードが数多く点在する。その中[…]
最新の関連記事(モーサイ)
業務用だけでなくパーソナル領域のファンモデルも加熱!! 2022年のミラノ国際モーターショーではホンダとカワサキが電動の「パーソナル領域のファンモデル」のコンセプトを発表し、大きな話題となりました。電[…]
やんちゃなイメージだけど「そよ風」カワサキ ZEPHYR(ゼファー) 不良漫画やドラマでも活躍し、やんちゃなボーイたちから愛されているイメージのあるカワサキのZEPHYR(ゼファー)。ネイキッドブーム[…]
今から海外ツーリングに備えるなら 新型コロナウイルスの流行に伴い、海外旅行を断念するケースが後を絶ちません。「いつかコロナ禍が落ち着いたら、絶対に海外ツーリングしてやる!」オーストラリアやアイスランド[…]
バイクの違反で「免許停止」「免許取消」になると他の乗り物も運転できない 結論から言うと、バイクを運転している時に取締を受けた違反で「免許取消」や「免許停止」になった場合、クルマや原付などほかの区分の車[…]
日本のエリミネーターシリーズは1986年型の750からスタート Z-LTD、EN、バルカンに続く新たなクルーザーモデルとして、カワサキが最初に「エリミネーター」の名を冠したモデルを発表したのは1984[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダは、昨夏の発表でコロナ禍によるロックダウン、世界的な海上輸送・港湾の混雑、半導体供給不足などの複合的な要因から製品・部品入荷や物流の遅延が継続・長期化しており、生産・海外からの入荷見通しが依然と[…]
CBR600RR:20周年で新型登場?! 発表は鈴鹿8耐か 初代CBR600RRの誕生は2003年。それまで600ccクラスのレースにスポーツツアラーのCBR600F4iで参戦していたホンダだが、他社[…]
5年連続ベストセラーに充実のパッケージで挑む〈エリミネーター VS レブル250〉 250クラスのクルーザーでは’17年の登場以来、5年連続でホンダのレブル250がベストセラー街道をバク進している。ま[…]
快適ワーク研究所を設立、シフトールはVRやメタバース領域で活躍 2023年2月、ワークマンは労働寿命の延伸を目指し、企業や大学とのコラボ製品を生み出す「快適ワーク研究所」を設立。5月から1万着がテスト[…]
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350[…]
最新の投稿記事(全体)
取り回しが楽で扱いやすいZ125プロ、ヘルメットホルダーはDIYしてみました 2回目の近況を報告します! 3月は年度末、4月は年度始めともあり、名所へのツーリングへ行く事は残念ながら出来ませんでしたが[…]
オリジナルのバランスを忠実に再現してみせる ケンツが’80年代2ストレプリカの最高峰RG500Γに当時のXR45外装をまとわせた、HB(ハーベイ)カラーのカスタム車を仕上げたのはヤングマシン本誌の’2[…]
真夏の高速道路は灼熱地獄! ライダーを守るために路肩走行を認めて欲しい! コロナ禍が一段落した今年のゴールデンウイーク(4月29日~5月7日)は、ワイドショーでも連日報道していたように高速道路は昨年比[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
歴代の直列4気筒が表彰台を独占! ’70年代に4気筒車が続々と登場し、世界を席巻していく。当時のMOTYでは750RS(Z2)が’73年から6連覇と強かった。ところが現代の投票ではCB400フォアが抜[…]