
警察によるスピード違反(速度違反)の取り締まり。一般人からすると理不尽とも思える取り締まりも、警察側からすれば正当な理由があるのでしょうか。当記事では、警察が待ち伏せをしてネズミ捕りをするわけ、なぜネズミ捕りと呼ばれているのかなど、元警察官・刑事の鷹橋公宣さんに話を聞いてみました。
●レポート:鷹橋 公宣 ●記事提供:モーサイ編集部(小泉元暉)
なぜ「ネズミ捕り」と呼ぶのか?
警察によるスピード違反による交通取り締まりのことを「ネズミ捕り」と呼ぶのは、警察官が違反者を待ち構えて取り締まるスタイルが「まるでネズミ駆除の罠のようだ」と揶揄されているからです。
主に、道路の端にレーダー式の測定器を設置してスピード違反を取り締まることをネズミ捕りと呼ばれることが多いようですが、警察からすれば特に決まった名称・定義はありません。
警察内部では一般的に「交通取り締まり」、シンプルに「取り締まり」と呼ぶことが多く、スピード違反の交通取り締まりのことをネズミ捕りとは呼びません。
違反者=市井の人を「ネズミ」と称するのは警察としても失礼極まりないので、当然といえば当然でしょう。
ネズミ捕りは「抜き打ち検査」のようなもの
警察のネズミ捕りにあったとき、「コソコソ隠れて取り締まるなんて卑怯だ」「堂々と姿を見せて取り締まれよ!」という感情を抱くかもしれません。
それでも警察が隠れて取り締まりをするのは、警察官の姿を見れば行儀よく運転するのに、警察官がいないと悪質な違反を平気で行っているドライバーやライダーを摘発し、悲惨な交通事故を抑止するためです。
たしかに、警察にとって「交通指導」も大切な仕事のひとつなので、姿をみせて違反を防いでくれたほうが交通事故の予防に繋がるような気もします。
しかし、ネズミ捕りというのは、いわば警察による「抜き打ち検査」のようなものです。
運転免許の点数制度には、重大・悪質な違反者に処分を課すことで、道路上の安全を確保する目的があります。
そのため、事故が多発している場所や過去に重大事故が発生したことがある交差点、死傷事故につながりやすい地点などに網を張り、交通ルールを守っているドライバーもふるいにかけているのです。
街頭で警察官の姿をみせて周囲に緊張感を与えることも大切ですが、それでは悪質なドライバーをあぶり出すことはできません。
まるでだまし討ちのように感じられるネズミ捕りも、実は「悲惨な交通事故を防ぐため」に大きな効果を発揮しているのです。
なお、警察が突発的に取り締まる……ネズミ捕りのようなことをすることによって、違反者が最大64%も減少したという海外の研究結果もあります。
警察庁による国内の統計を見ても、取り締まりを強化すると交通事故が減少するという結果も出ています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(交通法規)
なくならない高齢ドライバーによる交通事故。免許所持者の“自主返納”への意識は? 2019年4月に東京・池袋で発生した高齢ドライバーによる事故などをきっかけに、“高齢者の免許返納”についてこれまで以上に[…]
一人でふらりと出かけて自由気ままにワインディングや食を楽しむソロツーリングもいいですが、家族やパートナーと出かけるタンデムツーリングもまた乙なもの。慣れ親しんだ道端の風景や行きつけのお店でも、誰かと一[…]
文科省/学校における交通安全教育について、「第3次学校安全の推進に関する計画」により、各校に学校安全計画/危機管理マニュアルが置かれたこと、交通安全教育に係る指導者を養成していること、教職員向けの冊子[…]
自治体の本音が見える回答結果 自動二輪を対象とした附置義務条例の設置は全国でもなかなか進んでいないが、放置自転車対策として制定されている自転車駐輪に関する条例や、自動車駐車に関する条例を一部改正して、[…]
国土交通省は9月22日、『後続車に衝突の危険を知らせる機能として、これまで四輪自動車に導入されている「後面衝突警告表示灯」について、我が国も参加する国連WP29での議論を経て、新たに二輪自動車等におい[…]
最新の関連記事(モーサイ)
なくならない高齢ドライバーによる交通事故。免許所持者の“自主返納”への意識は? 2019年4月に東京・池袋で発生した高齢ドライバーによる事故などをきっかけに、“高齢者の免許返納”についてこれまで以上に[…]
NS→NSRへとつながった、MVXの苦い経験 1980年代前半から1990年代にかけての250レーサーレプリカブームの主役と言えば、前半はヤマハRZ250/スズキRG250Γ/ヤマハTZR250。そし[…]
NSRは性能だけでなく売れ行きもスゴかった 往年の名車・ホンダNSR250Rは、いったい何台作られて、何台売れたのか? とある雑誌によると、1987年から1994年までの8年間の登録台数は10万625[…]
ホンダ EM1 e:のデザイン/装備:質感は普通の50ccスクーターよりワンクラス上 2023年5月にホンダが発表した、同社として初の一般ユーザー向け電動スクーター「EM1 e:」。楽しみにしていた公[…]
レーサーレプリカブームからネイキッドブームへの変化に伴って 運動性重視のレーサーレプリカから、日常域が楽しめるネイキッドへ。1990年代を迎えた日本のバイク市場は、ガラリと状況が変化した。もっともレー[…]
人気記事ランキング(全体)
給電方式選べる電熱グローブEK-205(L):34%オフで1万3693円 新型カーボンファイバーヒーターを採用したポリエステル製の電熱ウインターグローブ。グラフィックプリントを取り入れたカラー展開でジ[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
ハーレーデビューにうってつけ 普通二輪免許で乗れるハーレーの世界戦略モデル「X350」、そしてビッグバイクビギナーにも最適な「X500」の販売が好調だ。 2023年10月に発売したばかりだが、わずか1[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
チョッパー黎明期の加工スタイルを施した希少カスタム エングレービング加工とも呼ばれる作業を施したのは、Gクラシックカスタムペイント。50年ほど前のチョッパー黎明期にムーブメントを起こした加工スタイルだ[…]
最新の投稿記事(全体)
250ccクラスだからといって400ccより安作りでいいわけじゃない 雑誌記者として1980年代から現在までさまざまなニューモデルに試乗してきましたが、走りの刺激度は濃くないけれど走り味や所有感という[…]
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、こ[…]
N-BOXは2011年の誕生から12年、日本中で愛され、軽四輪車新車販売台数で8年連続No.1(※)を達成。その間ホンダは、さまざまな人々と生活するなかで得られた気づきと向き合い、必要なものを選び抜い[…]
バイク乗るの上手くなった⁉️ そんな気分に上げてくれる相棒 2023年春、筆者ムラタ(バイク歴1年10カ月)はクルーザーに初めて乗った。その相棒がまさに「スカウト ローグ」だったのだが、試乗前の夜は「[…]
【ストレート】金属以外も拾える4本爪。マグネットタイプはスリムな先端が魅力 「38-457」は、耐荷重700gのマグネットと4本の爪、暗い部分を照らせるLEDライトが付いたフル装備モデル。爪があれば非[…]