
●原文:大光明 克征 ●写真:八重洲出版 ●編集:モーサイ編集部(上野茂岐) ※当記事は『別冊モーターサイクリスト1984年5月号』GPZ900R 対 FJ1100の記事を再編集したものです。開発エンジニアへのインタビューは当時のものとなります。
スチールとアルミを組み合わせた3ピース式のダイヤモンドフレーム
空冷6気筒、空冷4気筒などの試行錯誤を経て、エンジンは4バルブの水冷並列4気筒と決まった。カウルを含めた車体は徹底的に空力を追求。
GPZ900Rが目指したのは、当時の市販車で限界と言われていた最高速240km/hを超え、最高速250km/hという性能だった。
GPZ900Rのフレームはステアリングヘッドにつながるメイン部を高張力鋼管で作り、後方シートレールまでをアルミ角パイプで作っている。そして、一般的にはステップホルダーとなるアルミプレートをフレームのコネクションプレートとして使った、ボルトオンの3ピース式である。
前半分で全体の剛性をもたせて、後ろ半分は人が乗るだけだから、アルミでというわけだ。前半分もアルミで作れないことはない。しかし、必要な剛性をアルミで得ようとすると重量的なメリットが少ないわりに、コストがアップするためだ。
※本記事は”モーサイ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
1986年に公開され、全米で最大動員数を記録した前作『トップガン』は、カワサキGPZ900Rも魅力的に描かれるなど、戦闘機を中心とした物語ながらバイクファンの記憶にも強く残った1作だ。2022年5月2[…]
名車カワサキ GPZ900Rの完成までには、さまざまなエンジンや車体が検討され、消えていったという。その試行錯誤について、デビュー直後の1984年に開発エンジニアが貴重な言葉を残している。メカニズムの[…]
最終的にGPZ900Rとなる「次世代Z」開発初期、何度もテストを行った900ccの空冷並列6気筒は「スムーズすぎてバイクらしさやパンチがない」という結論となった。そこで並列4気筒路線を選択するも、エン[…]
ストリートファイター系デザインのZ900を”着せ替え”でネオレトロのZ900RSに変身させたカワサキ。ならば同様の手法で次に作ってもらいたいリバイバル名車はどれ? ヤングマシン[…]
カワサキZ用のカスタム&リプロダクトパーツ、そして近年ではZ900RSのカスタムパーツで知られるドレミコレクションが、現在も高い人気を誇る初代ニンジャ・GPz900R用の燃料タンクを復刻、発売した。純[…]