
現在では少数派になってしまった国産ステーションワゴンですが、ベーシックなセダンがベースとなっているだけに、バランスの良いモデルに仕上がっているのが見どころのひとつ。今回紹介するカローラツーリングも広いラゲッジに加えて、長距離ドライブもラクラクこなせる居住性の高さや走りの良さなど、普段使いからレジャーにも活躍する家族のクルマとして大いに魅力的な存在ですよ!
●文:まるも亜希子 ●まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真:原 文昭
大容量でシートアレンジも使いやすいラゲッジが魅力
家族一緒の時も、ひとりで乗るときも、どちらにもちょうどいいファミリーカーとしてオススメしたいのが、カローラツーリング。全長4.5mほど、全幅1.7mほど、最小回転半径5.0〜5.3mの扱いやすさながら、5人乗りの室内はゆったりとしています。シートのつくりも上質感があり、上級グレード「W×B」の前席はしっかりとしたサイドサポート形状なので、ロングドライブもラク。後席にはセンターアームレストがあり、足もとスペースも広く、リラックスして過ごせるはずです。
そしてカローラツーリングの大きな魅力が、大容量でシートアレンジも使いやすいラゲッジ。通常でもフラットで930mmの奥行きのあるスペースが、荷室側にあるレバーを引けば6:4分割で後席がパタンと倒せます。最大奥行きも1,953mmまで拡大。長い荷物もすっきりと積載可能です。
収納も使いやすく、後席ドアの高めの位置にドリンクホルダーが装備されているのも便利。ハイブリッドモデルでは、メーカーオプション(4万4000円)で後席と荷室に1,500Wのコンセントが装備でき、非常時給電システムもつくので万が一の災害時などの備えとしても安心です。また、前走車の急減速などを検知してサポートする「プロアクティブドライビングアシスト」が全車標準装備となっているのも安心ですね。
パワートレーンは、軽快でキビキビとした走りの1.5Lガソリンと、落ち着いた上質感の1.8Lハイブリッド。後席の乗り心地を重視するなら、加速がより滑らかなハイブリッドがオススメです。
試乗グレード カローラツーリング ハイブリッド W×B E-Four (4WD)
●登場年月(最新改良):’19年9月(’22年10月)
●価格帯:207万円~304万8000円
◆試乗グレード
カローラツーリング ハイブリッド W×B E-Four (4WD)
●車両本体価格:304万8000円
●ボディカラー:アティチュードブラックマイカ×プラチナホワイトパールマイカ(有料色7万7000円高)
◆主要諸元
●全長×全幅×全高(mm):4495×1745×1460 ●ホイールベース(mm):2640 ●トレッド前/後(mm):1530/1540 ●地上最低高(mm):130 ●車両重量(kg):1440 ●パワーユニット:1.797L 直列4気筒(最高出力:98PS/5200rpm、最大トルク:14.5kg・m/3600rpm)+前モーター(最高出力:70kW、最大トルク:185N・m)+後モーター(最高出力:30kW、最大トルク:84N・m) ●トランスミッション:電気式無段変速機 ●WLTCモード燃料消費率総合(km/L):24.9【市街地モード:23.3、郊外モード:26.5、高速道路モード:24.7】●燃料タンク(L):43(レギュラー) ●サスペンション前/後:マクファーソンストラット式/ダブルウィッシュボーン式 ●ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク/ディスク ●最小回転半径(m):5.3 ●タイヤサイズ:215/45R17
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
おすすめの記事(月刊自家用車WEB)
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
- 1
- 2