
世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、フロントアップの練習ドリルを前/中/後編で紹介する。前編/中編ではフロントアップの感覚やフロントアップさせた状態で車体を振る”足着きフロントアップ”を伝授した。後編では、ここまで紹介した4つのドリルで覚えた動きをフルに活かした実践技を紹介しよう。
●まとめ:ゴー・ライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント
【ツイスターレーシング 渡辺学】JNCCシリーズでは5度のチャンピオンに輝いた当ラボ主任。’22年JNCC開幕戦プラザ坂下大会でみごと優勝!! 今年も全日本モトクロス選手権に監督として参戦するほか、ヒーローズえんでゅーろやWEXなどのイベントにも参加予定だ。そして、もちろん本業のマナブ餃子も随時オーダー受付中!(twisterracing.com@gmail.com)! マナブ先生は今日もオフロードを走り、ギョーザを焼く。
フロントアップを少ないリスクで練習しよう フロントを浮かせるテクニックは、エンデューロレースに挑戦するにはもはや必須といえる。オフロードライディングを楽しむ上でも自由度が高くなるため、マスターしておい[…]
スキルアップドリル3:フロントを浮かせて車体を振る ハードエンデューロレース中だけでなく、林道の行き止まりなどでの方向転換に使えるのが、この足着きフロントアップだ。 スキルアップドリル4:タイヤ1本分[…]
スキルアップドリル5:丸太を使ってフロントを浮かせる感覚を養う
丸太を使って、フロントアップ時のアクセル開度とクラッチミートのさまざまなタイミングを身体に叩き込もう。ここでの経験値もスキルアップに大いに役立つのだ。
前後輪を丸太でまたぎ、両足を丸太に載せてアクセル開度とクラッチミートのタイミングをカラダに馴染ませる。後輪が丸太に当たってストッパーになるため、反復練習がやりやすい。
アクセルを開けながらクラッチをミートさせフロントアップしてみよう。その時、回転が下がりはじめた時にミート/回転が上がりはじめた時にミート/パーシャル(その中間)でミート/さまざまな回転数でミート/ゆっくりミート/素早くミートなど、どの条件なら浮きやすいか、後輪がスリップしやすいか、トラクションしやすいかなど、さまざまな挙動をたくさん体験してみよう。
フロントアップ後、後輪が丸太に当たるので楽にストップできる。この時、両足が接地しているため車体をバックさせやすい。
足でマシンをバッグさせたら、感覚が掴めるまで同じように反復練習しよう。
スキルアップドリル6:フロントを振って丸太を越えさせる
停止状態のままフロントを振って丸太を越せさせる練習は、ハードエンデューロで使うシーンが多いかと思う。基本動作は中編のスキルアップドリル3と同じで、このドリルは応用編となる。
完全に前後サスから荷重が抜けた状態でスタートしよう。
荷重して、前後サスを沈ませる。
アクセルを開けながらクラッチをミートさせ、カラダは後方に引っ張るようなイメージ。若干、左に車体を傾けている。浮かせる時にハンドルを真上に引き上げる人は意外に多いが、それだとトラクションがかかりにくく浮きにくい。
しっかりトラクションしているため、スリップ量は最小限。効率よくフロントを浮かせる。
さらに左に前輪を落としたいので、車体を左に傾け、ハンドルも左に切っている。
前輪が丸太を越えた。このほか岩や段差など、同様な練習ができるセクションを見つけてトライしてみてほしい。
※本記事は“ゴーライド”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:楽しく身につく「堀田式テールスライド」 飛ばすだけじゃない、"低速域での自在なマシンコントロール"は、オフロードマシンの大きな楽しみのひとつ。その楽しさにはフロントアップやジャックナイフなど[…]
フロントアップを少ないリスクで練習しよう フロントを浮かせるテクニックは、エンデューロレースに挑戦するにはもはや必須といえる。オフロードライディングを楽しむ上でも自由度が高くなるため、マスターしておい[…]
スキルアップドリル3:フロントを浮かせて車体を振る ハードエンデューロレース中だけでなく、林道の行き止まりなどでの方向転換に使えるのが、この足着きフロントアップだ。 スキルアップドリル4:タイヤ1本分[…]
まず何よりも、下りセクションでは焦らない。転倒するとケガのリスクが大きいし、万が一リカバリーできたとしてもバイクをボトムまで落としてしまうコトも考えられる。大きなタイムロスは避けられず、エンデューロレ[…]
巻頭特集:小林直樹のオフロード基礎(ベーシック)ライド 林道ツーリングに役立つオフロードライディングの基礎を、全日本トライアルで活躍した元ホンダワークスライダーの小林直樹師範が非常にわかりやすく伝授し[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2