「簡単なのに効果的」DIYタイヤ交換派必見! 新品タイヤ離型剤を取り除くベストな方法

新品タイヤに交換して走り出した途端、いきなり滑って焦った経験ありませんか? じつはこれ、タイヤ表面に残る「離型剤」が原因。この離型剤は路面との摩擦を低下させており、とくに二輪車では滑りやすくなって危険なのです。そこで、離型剤をやさし~く除去する簡単な方法をシェアしたいと思います。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
新品タイヤが滑るその理由
新しいタイヤは滑ります。
滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。
なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程でタイヤを型からスムーズに取り外すために塗布される、「離型剤」の仕業。
この離型剤は、タイヤ製造後には表面に薄い膜として残ります。これがタイヤと路面の摩擦係数を下げるため、滑りやすくなるというわけなのです。四輪車ならそれほど大きな問題にはならないのですが、二輪車にとってはかなり致命的。
バイク屋さんでタイヤ交換をお願いした時などは、その表面のワックスを取り除く処置をしてくれるのですが、今ではネットでタイヤを買って自分で交換した時など、この離型剤の存在に気づかないで走り始めて、最初の交差点でいきなり転倒なんてこともあるようです。
さて、この離型剤、どうやったら除去することができるのでしょうか?
離型剤除去方法のアレコレ
実際にサーキットなどで行われる方法としては、ウエスなどにパーツクリーナーを吹き付けて、それで拭き取るという方法もあるようです。
また、アセトンやシンナーを使えば一発で根こそぎ除去可能です。しかし、これらの方法は効果絶大なかわりにゴムへの攻撃性もあるので、グリップ力を低下させてしまったり、ひび割れの原因になったりなどタイヤの表面にダメージを与えかねません。
優し~くタイヤ離型剤を洗い流すならコレ!
そこで筆者がおすすめするのはコレ。食器洗いなどに使う「中性洗剤」! じつはこれでも離型剤をかなりの割合で落とすことが可能なのです。
なんか頼りない気もしますが、たとえばシリコンスプレーなどを使った後処理として中性洗剤で洗うと、シリコン成分を落とすことができるのです。つまり、離型剤も洗い流すことができるということ。
これは筆者の経験談になりますが、これまでタイヤ交換の後に中性洗剤で洗ってから走行しても、いきなり転倒するようなことはありませんでした。一般公道だけでなくサーキット走行でも使うことができたので、個人的にはかなり気に入っている方法です。
使い方はとても簡単
では実際に使い方をご紹介いたします。タイヤ交換した後に中性洗剤で洗うだけ。
めっちゃ簡単です。ついでに言うと、スポンジでこすった後にそのまま放置しておけば・・・エアの漏れをチェックできるという一石二鳥っぷり! どうです、便利でしょう(笑)?
最後に注意点をひとつ
仮に離型剤を100%除去できたとしても、新しいタイヤは最初から100%のグリップ力を発揮するわけではありません。ですので、離型剤を洗い流したからと言っていきなりフルバンクかますのは、絶対に避けてください。離型剤がなくなっていたとしても、転倒するリスクは極めて高くなります。新品タイヤは徐々に慣らしをしていくこと。オジサンとの約束だぞっ!!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
人気記事ランキング(全体)
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
最新の投稿記事(全体)
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
シックかつ特別感のある専用カラーを設定 今回新たに発表された特別仕様車は、国産車の名跡”クラウン”の誕生70周年を記念し導入される”THE 70th”だ。 設定されるのは2タイプであり、CROSSOV[…]
4/12発売:カワサキ「Z900SE」165万円 Z750、Z800に連なる後継車としてカワサキが打ち出した、948cc並列4気筒エンジン搭載のスーパーネイキッド「Z900」。2017年の登場以来、1[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]