「3Dプリンターすげぇ」バイクの燃料コック、ガソリン漏れをたった“1円”で直す方法【OリングDIY】

突然やってきた燃料コックからのガソリン漏れ。原因は中のOリングの劣化だけど、困ったことに交換部品がない! 時間もない! さてどうしたものかと思ったとき、使ってみたのが3Dプリンター。OリングのDIYってできるのか? 燃料コックのガソリン漏れを直すことができるのか? ご照覧あれ!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
燃料コックにも涙?
それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。
「?」
「!」
何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~!
…もとい、コックレバーの根本からガソリンが漏れていました。これがじわじわ滲んでくるところの話ではなくて、2秒に大粒の1滴レベルでガソリンが漏れてくるので、ただ事ではないです。
…ってことで燃料コックを取り外して、
分解してみると
構造から察するに、どうやらここにはまっているOリングが劣化してしまっているようです。さて、どうしたものか?
Oリングってジャストフィットしないよね(あるある!)
幸いのことにOリングが大量に入っているセットを持っていたので、サイズを比べて適切なOリングを探してみたのですが・・・
ない! ちょうどいいサイズが1つもない! こんなにいっぱいあるというのになんということか。でもこれって、Oリングあるあるですよね。
いくらたくさんのサイズのOリングを持っていたとしても、必要なサイズにぴったり一致するなんてまれなこと。筆者の経験では100回中95回はジャストフィットしてない気がしますよ、大げさな話じゃなくて。
困った。マジで困った。今日中にバイクを走らせたいのですが、純正部品を探して、しかもそれを取り寄せるような時間がないのです。
ないなら作れのココロ!
かつて父はワタシに言いました。「ないなら作れ!」…と。まずはOリングのサイズを測って、パソコンを立ち上げて、3D CADで設計します。
設計と言ってもすっごいシンプルで、厳密なOリングは作れないので、断面図が台形になるような形状にしてみました。
そして3Dプリンターで出力して、でき上がったのがこちら。
使用した材料はTPUフィラメント。このTPUというフィラメントはゴムではないもののとても柔軟性に富んだ樹脂で、しかも2週間ガソリンに浸しても変形や膨張をしないとても優れた素材なのです。もし、これでガソリンが止まったらメッケもんでしょう~。
Oリングが作れちゃったよオイ
自作したOリングをガソリンコックに取り付けて、組み立てます。
燃料タンクに取り付けて、ドキドキしながら燃料コックを「ON」に。
・・・! 漏れてない~!!!
中のOリングに燃料コックの切り替えバルブが押し付けられてる形状になるので動きが渋くなるのかと思いきや、意外にも操作性に変化はなし。
そして実用テストとして何度も何度も燃料コックのオンとオフを切り替えまくってみましたが、まったく漏れてくる気配はありません。
すげーな・・・。
それから何日か経過した後の後日談。なんと、燃料コックからガソリンが漏れてくる気配はまったくありません。もちろん経年劣化のテストをしたわけではないので、この先何年も性能を保持するという保証はないのですが…。仮に劣化したとしても、そのたんびに3Dプリンターで作って交換すればいい話なので、さして問題ではないと筆者は思います。
2個で1円とか尋常じゃないコストパフォーマンス!
余談ですが、このOリングを作るのに必要な材料費について。TPUフィラメントが1kgで2507円で、Oリングを印刷するのに必要な量は、たった約0.2gとなってます。つまり、Oリング1個製作するためのコストは約0.5円。2個作っても1円! なのです。すっげぇ~安い!!
3Dプリンターの可能性
燃料コックのOリングを自作するというシンプルな作業を試してみましたが、他のOリングやパッキンも作れるようになれば、3Dプリンターの可能性は無限大です。
現行車なら純正部品を簡単に手に入れられますが、絶版車の場合はそうもいきません。それを自作できるとなると・・・考えるだけでワクワクします。これからも新しい可能性を追求していきますよ~!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
最新の関連記事(工具)
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]