「3Dプリンターすげぇ」バイクの燃料コック、ガソリン漏れをたった“1円”で直す方法【OリングDIY】

突然やってきた燃料コックからのガソリン漏れ。原因は中のOリングの劣化だけど、困ったことに交換部品がない! 時間もない! さてどうしたものかと思ったとき、使ってみたのが3Dプリンター。OリングのDIYってできるのか? 燃料コックのガソリン漏れを直すことができるのか? ご照覧あれ!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
燃料コックにも涙?
それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。
「?」
「!」
何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~!
…もとい、コックレバーの根本からガソリンが漏れていました。これがじわじわ滲んでくるところの話ではなくて、2秒に大粒の1滴レベルでガソリンが漏れてくるので、ただ事ではないです。
…ってことで燃料コックを取り外して、
分解してみると
構造から察するに、どうやらここにはまっているOリングが劣化してしまっているようです。さて、どうしたものか?
Oリングってジャストフィットしないよね(あるある!)
幸いのことにOリングが大量に入っているセットを持っていたので、サイズを比べて適切なOリングを探してみたのですが・・・
ない! ちょうどいいサイズが1つもない! こんなにいっぱいあるというのになんということか。でもこれって、Oリングあるあるですよね。
いくらたくさんのサイズのOリングを持っていたとしても、必要なサイズにぴったり一致するなんてまれなこと。筆者の経験では100回中95回はジャストフィットしてない気がしますよ、大げさな話じゃなくて。
困った。マジで困った。今日中にバイクを走らせたいのですが、純正部品を探して、しかもそれを取り寄せるような時間がないのです。
ないなら作れのココロ!
かつて父はワタシに言いました。「ないなら作れ!」…と。まずはOリングのサイズを測って、パソコンを立ち上げて、3D CADで設計します。
設計と言ってもすっごいシンプルで、厳密なOリングは作れないので、断面図が台形になるような形状にしてみました。
そして3Dプリンターで出力して、でき上がったのがこちら。
使用した材料はTPUフィラメント。このTPUというフィラメントはゴムではないもののとても柔軟性に富んだ樹脂で、しかも2週間ガソリンに浸しても変形や膨張をしないとても優れた素材なのです。もし、これでガソリンが止まったらメッケもんでしょう~。
Oリングが作れちゃったよオイ
自作したOリングをガソリンコックに取り付けて、組み立てます。
燃料タンクに取り付けて、ドキドキしながら燃料コックを「ON」に。
・・・! 漏れてない~!!!
中のOリングに燃料コックの切り替えバルブが押し付けられてる形状になるので動きが渋くなるのかと思いきや、意外にも操作性に変化はなし。
そして実用テストとして何度も何度も燃料コックのオンとオフを切り替えまくってみましたが、まったく漏れてくる気配はありません。
すげーな・・・。
それから何日か経過した後の後日談。なんと、燃料コックからガソリンが漏れてくる気配はまったくありません。もちろん経年劣化のテストをしたわけではないので、この先何年も性能を保持するという保証はないのですが…。仮に劣化したとしても、そのたんびに3Dプリンターで作って交換すればいい話なので、さして問題ではないと筆者は思います。
2個で1円とか尋常じゃないコストパフォーマンス!
余談ですが、このOリングを作るのに必要な材料費について。TPUフィラメントが1kgで2507円で、Oリングを印刷するのに必要な量は、たった約0.2gとなってます。つまり、Oリング1個製作するためのコストは約0.5円。2個作っても1円! なのです。すっげぇ~安い!!
3Dプリンターの可能性
燃料コックのOリングを自作するというシンプルな作業を試してみましたが、他のOリングやパッキンも作れるようになれば、3Dプリンターの可能性は無限大です。
現行車なら純正部品を簡単に手に入れられますが、絶版車の場合はそうもいきません。それを自作できるとなると・・・考えるだけでワクワクします。これからも新しい可能性を追求していきますよ~!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(工具)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]