トライクに必要な免許は二輪or自動車? ヘルメットは不要? 交通ルールや維持費はクルマ/バイクと違う?【元警察官が解説】

オートバイより安定性が高く、転倒リスクが少ない乗り物として、注目が集まっているトライク。「ノーヘルでOK」とか、「クルマの免許で乗れる」といったウワサを聞くこともあるが、これは本当だろうか?そんなトライクにまつわる疑問について、根拠となる法令を交えて、元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。
このトライク、語源はトライサイクル(三輪の乗り物)の略称であり、定義としては、オートバイのようなまたがるタイプのシートにバータイプのハンドル、そしてドアがない三輪の乗り物だと言われています。
日本でもっとも普及していたのは、1930~1950年代にかけて。この頃はドア付きの「オート三輪」として流通していましたが、高度経済成長期に入るや否や、乗用車が普及し始めたことで、実用車としてのトライクのニーズは減少。流通量も激減し、目にすることもほとんどなくなりました。
その後、1970年代あたりからハーレーのカスタムトライクが一部愛好家の中で流行し始め、趣味的な乗り物としてのニーズが増加していきました。現在では、大小さまざまなタイプのトライクが流通するようになり、主にレジャー向けとして注目を集めています。
トライクに必要な免許は車種によって違う
トライクの運転には、二輪免許が必要な場合と、普通自動車免許があれば運転できる場合とがあります。トライクでもオートバイとみなす要件は、道路交通法で下記のように定められています。
道路交通法施行規則第二条の表備考の内閣総理大臣が指定する三輪の自動車は、次に掲げるすべての要件を満たすものとする。
車体の構造上その運転に係る走行の特性が二輪の自動車の運転に係る走行の特性に類似するものとして内閣総理大臣が指定する三輪の自動車を指定する内閣府告示
- 三個の車輪を備えていること
- 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること
- 同一線上の車軸における車輪の接地中心点を通る直線の距離が四百六十ミリm未満であること
- 車輪及び車体の一部または全部を傾斜して旋回する構造を有すること
ざっくりまとめれば、下記のようになります。
- 二輪免許が必要:並行に並んだ左右のタイヤ幅が狭く、曲がる際に車体が傾く
- 普通自動車免許が必要:並行に並んだ左右のタイヤ幅が広く、曲がる際に車体が傾かない
ヘルメット着用義務も、この分類に依存します。たとえば、ヤマハ トリシティであればオートバイ寄りなので、ヘルメットが必要、BRP カンナムスパイダーであればクルマ寄りなので、ヘルメット不要なのです。とはいえ、いざというときを考えれば、どちらにしても被っていた方が安心ですね。
ちなみに、オートバイに一輪の側車を取り付けた三輪のことは、サイドカーと言います。こちらは道路交通法でも道路運行車両法でも、二輪に分類されるので、オートバイと同じ扱いです。
運転するうえでの交通ルールはほぼオートバイと一緒
ナンバープレートを取得できるトライクであれば、もちろん公道走行可能です。一般道はもちろん、50cc超であれば、高速道路も走れます。これは道路運送車両法上、50cc超~250cc以下のエンジンを搭載していれば、「側車付軽二輪」いわゆるサイドカー扱いとなるため。125ccでもOKというのは、うれしいですね。
参考までに、道路運送車両法上におけるトライクの分類を下記に掲載しておきます。
- 50cc以下:原動機付自転車
- 50cc超~250cc以下:側車付軽二輪
- 250cc超:側車付オートバイ
ただし、高速道路で許される最高速度は時速80km/hまで。クルマやオートバイと比べると、若干遅いということは覚えておきたいところです。また、いくら50cc超であればトライクで高速走行できるとはいえ、道路交通法第23条で定められている、最低速度50km/h以上のスピードを出せることも必須。125cc未満だと厳しい場合もあるので、一般道で最高速度を確認しておきましょう。
高速道路の料金は、道路運送車両法の区分をベースにしているため、オートバイと同じ扱いです。ちなみに1999年に道路運送車両法が改正されるまでは、トライクは三輪幌型自動車という、クルマと同じ扱いでした。2024年11月現在では、新車登録したり、ナンバープレートを取り直す分には、側車付軽二輪/側車付オートバイ扱いになるので、あまり気にしなくても大丈夫です。
トライクの維持費はオートバイに近い
自動車税は、道路運送車両法の区分に基づくため、排気量によって変わるオートバイと一緒。税額は2000~6000円程度となっており、クルマよりも安くなっています。重量税、自賠責保険は、もちろん排気量に関係なく必要です。
車検については、前述した道路運送車両法に準拠します。そのため、250cc超であれば車検が必須になります。また任意保険も、排気量相当のオートバイと同じプランに加入できるので、クルマよりは若干安価にしやすいです。
気軽に乗れるが注意点もあり
クルマとは違い、トライクには、車庫証明が必要ありません。ただしオートバイと比べれば、幅が広いのは確か。当然、駐車場を確保しなくてはなりません。路上駐車は言うまでもないですが、オートバイ向けの駐輪場への駐車も、基本的には禁止となっています。きちんと、クルマ用の駐車場に駐車しましょう。
バイクよりも安定した走りが楽しめて、クルマよりも気軽に乗れるトライク。ルールやマナーをしっかり守りながら、楽しんでくださいね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
ヘルメット着脱の煩わしさ みなさんはバイクに乗る際、どんな種類のヘルメットを着用していますか。ヘルメットと一言で言ってもいろんなタイプのヘルメットがあり、着脱の手間や煩わしさも大きく変わってきます。わ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2