トライクに必要な免許は二輪or自動車? ヘルメットは不要? 交通ルールや維持費はクルマ/バイクと違う?【元警察官が解説】

オートバイより安定性が高く、転倒リスクが少ない乗り物として、注目が集まっているトライク。「ノーヘルでOK」とか、「クルマの免許で乗れる」といったウワサを聞くこともあるが、これは本当だろうか?そんなトライクにまつわる疑問について、根拠となる法令を交えて、元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。
このトライク、語源はトライサイクル(三輪の乗り物)の略称であり、定義としては、オートバイのようなまたがるタイプのシートにバータイプのハンドル、そしてドアがない三輪の乗り物だと言われています。
日本でもっとも普及していたのは、1930~1950年代にかけて。この頃はドア付きの「オート三輪」として流通していましたが、高度経済成長期に入るや否や、乗用車が普及し始めたことで、実用車としてのトライクのニーズは減少。流通量も激減し、目にすることもほとんどなくなりました。
その後、1970年代あたりからハーレーのカスタムトライクが一部愛好家の中で流行し始め、趣味的な乗り物としてのニーズが増加していきました。現在では、大小さまざまなタイプのトライクが流通するようになり、主にレジャー向けとして注目を集めています。
トライクに必要な免許は車種によって違う
トライクの運転には、二輪免許が必要な場合と、普通自動車免許があれば運転できる場合とがあります。トライクでもオートバイとみなす要件は、道路交通法で下記のように定められています。
道路交通法施行規則第二条の表備考の内閣総理大臣が指定する三輪の自動車は、次に掲げるすべての要件を満たすものとする。
車体の構造上その運転に係る走行の特性が二輪の自動車の運転に係る走行の特性に類似するものとして内閣総理大臣が指定する三輪の自動車を指定する内閣府告示
- 三個の車輪を備えていること
- 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること
- 同一線上の車軸における車輪の接地中心点を通る直線の距離が四百六十ミリm未満であること
- 車輪及び車体の一部または全部を傾斜して旋回する構造を有すること
ざっくりまとめれば、下記のようになります。
- 二輪免許が必要:並行に並んだ左右のタイヤ幅が狭く、曲がる際に車体が傾く
- 普通自動車免許が必要:並行に並んだ左右のタイヤ幅が広く、曲がる際に車体が傾かない
ヘルメット着用義務も、この分類に依存します。たとえば、ヤマハ トリシティであればオートバイ寄りなので、ヘルメットが必要、BRP カンナムスパイダーであればクルマ寄りなので、ヘルメット不要なのです。とはいえ、いざというときを考えれば、どちらにしても被っていた方が安心ですね。
ちなみに、オートバイに一輪の側車を取り付けた三輪のことは、サイドカーと言います。こちらは道路交通法でも道路運行車両法でも、二輪に分類されるので、オートバイと同じ扱いです。
運転するうえでの交通ルールはほぼオートバイと一緒
ナンバープレートを取得できるトライクであれば、もちろん公道走行可能です。一般道はもちろん、50cc超であれば、高速道路も走れます。これは道路運送車両法上、50cc超~250cc以下のエンジンを搭載していれば、「側車付軽二輪」いわゆるサイドカー扱いとなるため。125ccでもOKというのは、うれしいですね。
参考までに、道路運送車両法上におけるトライクの分類を下記に掲載しておきます。
- 50cc以下:原動機付自転車
- 50cc超~250cc以下:側車付軽二輪
- 250cc超:側車付オートバイ
ただし、高速道路で許される最高速度は時速80km/hまで。クルマやオートバイと比べると、若干遅いということは覚えておきたいところです。また、いくら50cc超であればトライクで高速走行できるとはいえ、道路交通法第23条で定められている、最低速度50km/h以上のスピードを出せることも必須。125cc未満だと厳しい場合もあるので、一般道で最高速度を確認しておきましょう。
高速道路の料金は、道路運送車両法の区分をベースにしているため、オートバイと同じ扱いです。ちなみに1999年に道路運送車両法が改正されるまでは、トライクは三輪幌型自動車という、クルマと同じ扱いでした。2024年11月現在では、新車登録したり、ナンバープレートを取り直す分には、側車付軽二輪/側車付オートバイ扱いになるので、あまり気にしなくても大丈夫です。
トライクの維持費はオートバイに近い
自動車税は、道路運送車両法の区分に基づくため、排気量によって変わるオートバイと一緒。税額は2000~6000円程度となっており、クルマよりも安くなっています。重量税、自賠責保険は、もちろん排気量に関係なく必要です。
車検については、前述した道路運送車両法に準拠します。そのため、250cc超であれば車検が必須になります。また任意保険も、排気量相当のオートバイと同じプランに加入できるので、クルマよりは若干安価にしやすいです。
気軽に乗れるが注意点もあり
クルマとは違い、トライクには、車庫証明が必要ありません。ただしオートバイと比べれば、幅が広いのは確か。当然、駐車場を確保しなくてはなりません。路上駐車は言うまでもないですが、オートバイ向けの駐輪場への駐車も、基本的には禁止となっています。きちんと、クルマ用の駐車場に駐車しましょう。
バイクよりも安定した走りが楽しめて、クルマよりも気軽に乗れるトライク。ルールやマナーをしっかり守りながら、楽しんでくださいね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
ヘルメット着脱の煩わしさ みなさんはバイクに乗る際、どんな種類のヘルメットを着用していますか。ヘルメットと一言で言ってもいろんなタイプのヘルメットがあり、着脱の手間や煩わしさも大きく変わってきます。わ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
- 1
- 2























 
   
   
  












 
   
   
   
   
   
  