約3000円でも十分! 靴磨き職人がオススメするリーズナブルな本格靴磨き道具4選

●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです!
「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンクオイルや靴墨が主流だった靴磨きアイテムも、2024年11月現在ではかなり種類が豊富になりましたし。そこでこの記事では、靴磨きビギナーの方に向けて、リーズナブルに揃えられる本格靴磨き道具を厳選してご紹介します!
これを抑えれば間違いなし! な4つの必須アイテム
用途ごとに分けて使おう、ブラシ2種
馬毛と豚毛で用途が変わります。馬毛ブラシ=靴のホコリ落とし用で、豚毛ブラシ=クリームを塗った後の磨き込み用です。それぞれ、500~1500円程度で手に入ります。
ホコリを落とすブラシと磨き用のブラシを同じにしてしまうと、せっかく磨きたい靴にホコリが混じってしまうことも…。なので、きちんと分けて使いましょう。さらに本格的に始めたい方は、靴クリームの色ごとに豚毛ブラシを分けて使うと◎です!
下地が大事、靴クリーナー
M.MOWBRAY ステインリムーバー
靴磨きの第一歩はきちんと汚れを落とすことから! まずはしっかり落とすべし! 約600~1000円で購入できます。
保湿と艶出しに必須! 靴クリーム
M.MOWBRAY シュークリーム
革の保湿とツヤ出しを同時に叶えてくれる、靴クリームはマスト! 革に栄養を入れつつ、輝きも与えてくれるアイテムです。約900~1500円が相場です。
お家で用意できる道具
拭き取りにも塗り込みにも必要! 布
クリーナーで汚れを取るときやクリームを塗り込むときに使います。使い古しのTシャツの切れ端や、靴下などでも代用できます。
あるとないとで仕上がりが違う! ストッキング
最後の仕上げに大活躍します。ストッキングを丸めて磨きあげると、より光沢が増すんですよ。
2000円弱のアイテムで靴磨き実践!
「これだけで本当にできるの?」という疑問を抱く方も多いハズ。そこで、ここまでで紹介したアイテムの中でも、全部で2000円程度の安いアイテムで、靴磨きを実践してみました! 違いが分かりやすいように、磨いたのは片足だけです。
①ブラッシング
まずは馬毛ブラシで、表面のホコリを払っていきます。
②クリーナー
布にクリームを染み込ませて、くるくると円を描くように汚れを浮かせて取ります。古いクリームもしっかりと落として、革をすっぴんの状態にする工程が大切!
③クリーム塗り込み
いざ、靴クリームを塗り込みます。少ない量を指にとって、塗り込んでいきます。私はクリームの滑らかさが保てるよう、素手でやっていますが、布で塗ってもOKです。
④ブラッシング
クリームを塗った後は、豚毛ブラシでブラッシング。ここでもう、光沢が出てきます!
⑤磨き上げ
最後はストッキングで、全体をから拭き。一気にツヤを出して行きましょう!
⑥完成!!
左右比べるとツヤの差が歴然! 約3000円で揃うアイテムでも、しっかりと光沢が出ていますね!
いかがでしたか?? リーズナブルな価格の道具でも、しっかりと本格靴磨きできちゃうんです。やるとやらないとではぜんぜん違います。2000円から始められるので、ぜひ試してみてください!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 猛暑の夏は思い切ってフェリーに乗って、避暑地でツーリングする。日本一周を始めるまで一度もフェリーに乗ったことがなかったいとさん。水平線に沈む夕日をはじめとした絶景の数々に[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
操作革命!レバーひとつで純水と水道水を即座に切り替え 販売元であるVectoraneは、プロのコーティングショップ、カーディーラー、大手ガソリンスタンドなど、全国1,000店舗以上に純水器を導入してき[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
- 1
- 2























































