上下2万円のインナープロテクターをレビュー! 好きな服が着れて大活躍してるぞ【デイトナHBP-019/HBP-021】

●文:[クリエイターチャンネル] 山崎陸
筆者が、カワサキNINJA250Rと一緒に、RSタイチのバイク用ジャケットと、パンツを購入したのは、10年以上前の大学生時代。その後、さまざまなバイクに乗り換えましたが、ジャケットとパンツは、ずっと同じものを使っていました。
さすがに年季が入ってきたこと、胸部プロテクターが付いていないこと、スポーティーなデザインが今メインで乗っている、ホンダ スーパーカブ110に合わないことを理由に、目をつけたのがインナープロテクター! 下に着ておけば、どんな上着やズボンを着ても良くなるので、ツーリングでは毎回使いまくっています。
どのインナープロテクターにするかは、かなり迷いました。通販サイトにはたくさんの商品があり、それぞれ何がどう違うのか、よく分からない。選ぶのが面倒だし、やっぱりジャケットにしちゃおうかなと、思ったりもしました。
本記事では、そんな筆者がどうインナープロテクターを選んだのか、そして実際に使ってみてどうだったのかを紹介します。上下あわせて数万円と安くはないので、みなさまが納得して購入できるよう、この記事が一助になれば、うれしいです。
私が重要視したインナープロテクター選びの基準
基準としたのは、下記の3つです。
CE規格をクリアした胸部プロテクターが付いているか
警視庁が発表した”二輪車の交通死亡事故統計(2023年中)”によると、2018〜2022年の間で致命傷部位の最多は頭部の49.7%、次点が胸部の25.7%です。前述したように、以前使っていたジャケットも、胸部プロテクターが付いておらず「心臓がある胸を守ってないけど、これいいのかな…」と不安があったので、次は絶対に胸部プロテクター付きにしようと、決めていました。
プロテクターには、”CE規格”という安全性能基準があります。簡単にいうと、商品がEU加盟国の安全基準を満たしているかの指標で、これをクリアなければEU圏では販売そのものができません。
さらにCE規格にはCEレベル1、CEレベル2があり、2のほうが衝撃を吸収する性能が高く、防御力が優れています。日本での販売なので、CE規格は関係ありませんが、プロテクターの性能を判断する材料にはできますね。
シンプルなデザインか
インナープロテクターなので派手なものはあまり存在しないですが、目立つところにロゴが入っていたり、ゴツいプロテクターが入っていたりするものは、やめました。筆者の好みによるところですが、派手なデザインや体つきがゴツく見えるのは、避けたかったためです。
通販サイトで具体的なサイズが記載されているか
サイズがきちんと分かるかも重要です。筆者が住んでいる地域だと、バイク用品専門店が近くになく、試着が難しい状態。そのため、Amazon等の通販サイトでの購入を検討しました。身長、胸囲、ウエストあたりの具体的な寸法が載っていると、サイズ違いが防ぎやすくて安心です。口コミで、だいたいのサイズ感を確認するのも、有効といえます。
ちなみに、Webikeというバイク用品/パーツの専門通販サイトでは、返品無料サービスを実施しています。インナープロテクターの試着もできて便利そうでしたが、送り返す面倒や、試着時に傷つけてしまうリスクを考えて、今回は利用しませんでした。
選んだのは、デイトナのインナープロテクター!
先に挙げた基準を考慮した結果、デイトナの上下インナープロテクターHBP-019とHBP-021を購入することに。170cm、60kgの筆者の場合、Mサイズがぴったりでした。
胸と背中、ひざにCEレベル1、肘と肩とおしりにCEレベル2のプロテクターが付いています。全部CEレベル2が理想ですが、ちょうどよいインナープロテクターを見つけられず、こちらがベストだと判断しました。
ロゴが、右わき腹の目立たないところにあるのもいいですね。粘弾性ビスコエラスティックという素材を使った、デイトナ独自のプロテクターSYS-TECが採用されているのもポイント。
通常は柔らかいけど衝撃を受けると硬化する性質があるため、ゴツくない、スマートなスタイリングを実現できるのです。画像のようにぐにゃりと曲がるということからも、柔軟性がわかるでしょう。
購入したAmazonではきちんとサイズ表記があったというのも、安心材料でした。
インナープロテクターを買ってみての感想
人生で初めてインナープロテクターを使った感想です。
インナープロテクターにしてよかった!と思った点
なによりバイク用ジャケットよりも、動きが楽。インナープロテクターは伸縮性があり、体にフィットするので、着たまま歩いても不快感はありません。タイツにプロテクターが付いたイメージですね。プロテクター自体も、柔らかいためでしょう。
私はツーリング先で観光や買い物をするとき、バイク用ジャケットを脱いで、バイクに置いていました。インナープロテクターにしてから、盗られないかなとか、雨が降って濡れないかなどという心配から解放されましたというのは、大きかったです。
もうひとつ、年中着られるのも大きなメリット。ライダースジャケットやライダースパンツでも、年中同じものを着られないこともないですが、重ね着による体温調節のしやすさは、インナープロテクターに軍配が上がります。
ライダースジャケットやライダースパンツと比べたときの意外なデメリット
私が購入したデイトナのインナープロテクターは、シャツだと重量が880gと、一般的なシャツと比べたらはるかに重め。生地が体にフィットする、伸縮性の高い素材なこともあり、ハンガーにかけるととても伸びます。たたんで平置きして、保存したほうが形状は保てるかもしれません。
また、洗濯が面倒です。ジャケットを頻繁に洗濯したりはしないかもしれませんが、インナープロテクターは汗で汚れるため、筆者は毎回洗濯機に入れています。
10個以上のプロテクターを外して、洗って乾かして、またプロテクターを入れてという作業がけっこう面倒くさい! プロテクターが同じような形ということもあり、慣れるまでは「ひじ用、膝用、肩用、どれがどれだか分らない!」となってしまっていました。
私は月に数回ツーリングに行くときに着るだけなので、まだマシですが、毎日着る人はライダースジャケット&ライダースパンツの方が楽かもしれませんね。
2万円ぐらいしたけどインナープロテクターはいい買い物だったな
買う前に思っていたメリットは、だいたい予想通り。ハンガーにかけられない、洗濯が面倒というデメリットは、言われてみればそりゃそうだと思いますが、購入前には気が付けませんでした。でも、こうしたデメリットを考慮しても、インナープロテクターはいい買い物だったなと思えます。なにより、好きな服装ができますし。
ファッションにこだわりたいライダーは、手軽に安全性が向上できる、インナープロテクターがオススメですよ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(バイク用品)
グローバル販売を見据えたフラッグシップモデル 新発売となるSRD 5 Proは、Amazonで販売ランキング1位(バイク用Gps 2024年12月4日調べ Amazonランキング)を記録したベストセラ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
「good TIMES COLLECTION」が手がけるオリジナルジャケットが対象 全国に展開するカワサキプラザでは、モーターサイクルライフの新たな提案として、ファッション性/耐久性/機能性/遊び心を[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
海を感じさせる夏にぴったりなブルーが加わり、ソリッドカラーは全7色展開になった 新色として追加されるマットラグナブルーは、深い海をイメージさせる青で、艶を抑えたマットカラーがその印象をさらに強調する色[…]
最新の関連記事(プロテクター)
「そろそろ? 」「いよいよ? 」いやいや、もはや定番アイテムです! バイク用エアバッグの安全性、そして重要性が認められるようになって数年が経っています。その間、各メーカーの進化は著しく、ま[…]
第1位:SAS-TEC® 胸部プロテクターCP-2[デイトナ] 第1位は、大手バイク用品メーカー・DAYTONA(デイトナ)の「SAS-TEC® 胸部プロテクターCP-2」。チェストプロテクターの欧州[…]
注目の最新 BMW Motorradギア&ガーメント ConnectedRide Navigator 目的地へのルート検索のほか、BMW ID を使用して走行ルートと走行ログをBMW Motorrad[…]
2024SSのテキスタイルウェアには2つの新モデルがラインナップ さまざまな天候や気温の変化でも、変わることなくライダーを守るテキスタイルウェア。クシタニは、防水/防風/透湿性等に優れた新素材を採用し[…]
専用ジャケット不要、アウターとしても使える! アルパインスターズのワイヤレス型“着るエアバッグ”の最新型が登場! その名もテックエア3(男性用)/ステラ テックエア3(女性用)はシリーズ中もっともリー[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
- 1
- 2