![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
「プロテクター」は、安全にバイクに乗る上では欠かせないアイテムで、膝/肘/胸部などその種類はさまざまです。今シーズンはどの製品が売れているのか、「和光2りんかん」に足を運び、売れ筋TOP5とそれぞれの人気ポイントについて尋ねました(2024年11月時点の情報)。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部) ●外部リンク:2りんかん
第1位:SAS-TEC® 胸部プロテクターCP-2[デイトナ]
「SAS-TEC® 胸部プロテクターCP-2」はJMCAも推奨する高品質プロテクターだ。
第1位は、大手バイク用品メーカー・DAYTONA(デイトナ)の「SAS-TEC® 胸部プロテクターCP-2」。チェストプロテクターの欧州規格である”prEN1621-3”をクリアした、JMCA推奨のプロテクターです。
身体にフィットしやすいソフトな装着感ではあるものの、ひとたび衝撃を受けるとハードプロテクターのように瞬間硬化し、高い衝撃吸収性能で身体を守ってくれます。
着脱が容易なのは、地味に嬉しいポイントと言えるかもしれない。
またマジックテープにより着脱も容易で、さまざまなジャケットに装着可能な汎用性の高さが人気を集める理由のようです。
第2位:SK-831 エルゴノミックエアCE2チェストガードマルチ[KOMINE]
高い衝撃吸収性能が特徴の「SK-831 エルゴノミックエアCE2チェストガードマルチ」。
続いて第2位にランクインしたのは、鮮やかな黄色が特徴的なセパレートタイプのプロテクター「SK-831 エルゴノミックエアCE2チェストガードマルチ」。ちなみに、世界で初めてセパレート/フルチェストどちらの使用も可能、かつCE規格でLevel.2認証を取得したプロテクターです。
ちなみにCE規格Level.2のプロテクターには、衝撃を82%吸収してくれるものが該当します。Level.1認証であっても64%の衝撃を吸収してくれますが、やはり数値を見比べてみると、前者の性能の高さが際立ちます。
身体にフィットしやすく、装着時の違和感も少ない。
またこの製品は、夏場には通気性、冬場は保湿性を上げるメッシュ構造により、一年を通して着用しやすいのも魅力といえるでしょう。
第3位:D30 ゴーストプロテクター[フリュガン]
フランスのブランドFuryganが販売する「D30 ゴーストプロテクター」。
第3位は、フランスのブランド・Furygan(フリュガン)が販売する「D30 ゴーストプロテクター」です。
フリュガンはヨーロッパを中心に世界46か国に展開しており、MotoGPレーサーのヨハン・ザルコ選手のスポンサーとしても有名なブランド。60年近い歴史と実績、レーサーのスポンサーとして培った最先端の技術を盛り込んだ、高性能かつデザイン性能の高い商品を多数ラインナップしています。
この製品もその例に漏れず、プロテクターとは思えないほどの薄さとしなやかさですがCE規格Level.1を認証しており、しっかりと肘/膝を守ってくれます。
プロテクターとは思えないほどのしなやかさ!装着時もかさばらない点が人気のようだ。
またジャケット/パンツの内側に装着してもかさばりにくく目立たないため、“いかにもバイクに乗ってる感”を主張したくない、オシャレに気を遣うユーザーからの支持が高いようです。
第4位:RR10069 ニーガード[ラフ&ロード]
膝をばっちり守ってくれる「RR10069 ニーガード」。
第4位にランクインしたのは、バイク乗りのバイク乗りによる、バイク乗りのための製品を作っている、ラフ&ロードの「RR10069 ニーガード」。
ジーンズ/革パンツのインナー/アウターなどでも楽々装着することができるので、教習所でもよく使用されています。また、ひざにプラスチックパッドを装備することで軽量に設計されており、足が疲れにくい点も魅力です。
古川さん曰く、「プロテクターが標準装備されたパンツは価格が高くなる傾向があり、価格を見てハードルの高さを感じるライダーも少なくない」とのこと。
装着のハードルが低く、手に取りやすい点が魅力だ。
この製品は、「プロテクターが標準装備されたパンツは買う踏ん切りがつかないが、膝はちゃんと守っておきたい」というユーザーからの人気を集めている模様。
ちなみにラフ&ロードからは肘に装着するタイプのプロテクターも発売されていますが、ニーガードの方が人気が高いとのこと。これは、多くのジャケットに肘プロテクターが標準装備されている点が理由として挙げられるそうです。
第5位:TRV063 TECCELL チェストプロテクター(ボタンタイプ)[RS TAICHI]
「TRV063 | TECCELL チェストプロテクター(ボタンタイプ)」は高性能と軽量を両立させた商品だ。
売れ筋第5位にランクインしたのが、大手バイク用品メーカー・RS TAICHIの「TRV063 | TECCELL チェストプロテクター(ボタンタイプ)」。
水よりも比重の軽いポリプロピレン樹脂を使用していることに加えて、ハニカムコア構造を採用することによって、CE規格Level.2をクリアした製品の中では世界最軽量を実現したプロテクターです。
同メーカーの多数のラインナップの中でも、とくに売れているとのこと。
店内には他にも多くのRS TAICHIのプロテクターがラインナップされていますが、安全性能の高さと軽量さから、同メーカーの中ではもっとも売れているとのこと。また内側にマジックテープがあり、装着が簡単でかさばりにくい点も魅力だといいます。
いま売れ筋のプロテクター:まとめ
和光2りんかんで売れ筋のプロテクターとしては、CE規格の認証を取得している強度が高いものが、人気を集める傾向にあるようでした。
ちなみに警視庁の公表するデータによれば、2輪車乗車中の事故によるおもな損傷部位としては、胸部は頭部に次いで高いとされています。2りんかんでも胸部プロテクターの着用を推進しているためか、とくにラインナップが充実しているように見受けられました。
また、お買い得なキャンペーン等を実施することで、CE規格の認証を取得したプロテクターをもっと広めたい=安全に楽しくバイクに乗ってほしいという願いが、店舗全体から伝わってきました。
今回取材にご協力いただいた和光2りんかんは、X(旧Twitter)でも入荷情報/バイクにまつわる雑学ネタなどの情報を多数発信しています。興味がある人は、一度覗いてみるといいかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(プロテクター)
筆者が、カワサキNINJA250Rと一緒に、RSタイチのバイク用ジャケットと、パンツを購入したのは、10年以上前の大学生時代。その後、さまざまなバイクに乗り換えましたが、ジャケットとパンツは、ずっと同[…]
注目の最新 BMW Motorradギア&ガーメント ConnectedRide Navigator 目的地へのルート検索のほか、BMW ID を使用して走行ルートと走行ログをBMW Motorrad[…]
2024SSのテキスタイルウェアには2つの新モデルがラインナップ さまざまな天候や気温の変化でも、変わることなくライダーを守るテキスタイルウェア。クシタニは、防水/防風/透湿性等に優れた新素材を採用し[…]
専用ジャケット不要、アウターとしても使える! アルパインスターズのワイヤレス型“着るエアバッグ”の最新型が登場! その名もテックエア3(男性用)/ステラ テックエア3(女性用)はシリーズ中もっともリー[…]
バイク用プロテクターは『安全のため』につけるものだけど…… バイクに乗る時は『100%必ずプロテクターをつける人』って、どれくらいいるんでしょうか? もちろん安全面で言えば常にプロテクター装着が望まし[…]
最新の関連記事(ランキング)
第1位:B+COM SB6XR [サインハウス] インカム売れ筋第1位にランクインしたのは、SYGN HOUSE(サインハウス)の製品「B+COM SB6XR」です。 SB6XRは、シンプルなデザイン[…]
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
第1位:ポケッタブル高圧洗浄機[スパイサー] 売れ筋第1位には、SPICERR(スパイサー)の「ポケッタブル高圧洗浄機」がランクインしました。 この製品は、バイクにダメージを与えることのないように圧力[…]
【第1位】カワサキ Z900RSシリーズ:181票 1000-751cc(大型二輪)クラスでのチャンピオンにも輝いた、Z900RSシリーズが2冠を達成です! やはりその人気は高いものがありますね。登場[…]
1位:【2024年5月版】125ccスクーターおすすめ11選! 恒例となっている125ccスクーターまとめ記事の5月版が1位。手軽なサイズで原付一種(50cc以下)よりもパワーがあり、幹線道路でも交通[…]
人気記事ランキング(全体)
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]
- 1
- 2