ブレーキフルード劣化の原因は? 劣化の確認方法と簡単な交換方法も解説!!【DIY整備のギモン】

あなたの愛車のブレーキフルード、ちゃんと定期的に交換してますか? ブレーキフルードは、レバーを握ったチカラをキャリパーへと伝えるとても重要な液体です。そんな重要なブレーキフルードが「劣化」することをご存知でしょうか? なぜブレーキフルードが劣化するのか、そして劣化するとどうなってしまうのか?簡単にできる交換方法も含めてシェアしたいと思います~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
ブレーキフルード・・・密閉されているのになぜ劣化する?
ブレーキフルードは、マスターシリンダーとキャリパーと、ブレーキホースの中に入っているが、なぜか劣化する。「密閉されているのに劣化?」「ただ圧力を伝えているだけなのに?」とギモンに思うところだが、劣化のメカニズムは、使用環境とブレーキフルード自体の特性にある。
ブレーキフルードを劣化させる要因
ブレーキは高温になるため、ピストンを押している、ブレーキフルードも高熱にさらされる。長い下り坂などを走り終わった後に、ブレーキ周辺を確認してみてほしい。触らなくともわかるほど、熱くなっていることが分かったりする。この熱が劣化の原因のひとつ。
だが、それだけではない。そもそも、リザーバータンクの内部に空気が入っている。そのため、気温差で発生した結露などによって、ほんの微量ながら水分が混入してしまう。これが、劣化のもうひとつの原因だ。
ブレーキフルードが劣化するとどうなるか?
ブレーキフルードに入った水分が状態だったら、ブレーキが高温になると沸騰。なったら泡立ってしまい、ブレーキの圧力が抜けて、ブレーキが「スカスカ」になる。吸湿性により、安定した制動力を発揮することができる。キャリパーやマスターシリンダー内の、金属部分が錆びやすくなり、腐食を発生させる。ブレーキフルード内の水分が増えることで、部品の寿命が縮まってしまう。
フルード交換のタイミングは?
では、どのタイミングでブレーキフルードを交換すれば良いのか。一般的には、2年に一度の交換が推奨されている。だが、色でも判断できる。まず、新品のブレーキフルードは透明で透き通っている。黄色っぽく濁ってきたら、ブレーキフルード劣化のサインだ。
簡単な交換方法! タンクの中身を入れ替えるだけでも効果あり
タンク内のフルードを入れ替えるだけでも、一定の効果がある。シリンジなどで古いフルードを吸い取り、その上から新しいフルードを注ぐだけで、一部の劣化したフルードを排除することができる。
理想は全とっかえ! プロに任せるのが安心
ブレーキライン全体のフルードを交換することで、劣化したフルードを完全にリフレッシュできる。これには、専用の工具や技術が必要なため、信頼できるバイクショップに依頼するのがベスト。安全に楽しいライディングを続けるために、日頃からのメンテナンスを怠らないようにしよう。ブレーキの「おかしいな」は、そのままにしないことが重要だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]































