ブレーキフルード劣化の原因は? 劣化の確認方法と簡単な交換方法も解説!!【DIY整備のギモン】

あなたの愛車のブレーキフルード、ちゃんと定期的に交換してますか? ブレーキフルードは、レバーを握ったチカラをキャリパーへと伝えるとても重要な液体です。そんな重要なブレーキフルードが「劣化」することをご存知でしょうか? なぜブレーキフルードが劣化するのか、そして劣化するとどうなってしまうのか?簡単にできる交換方法も含めてシェアしたいと思います~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
ブレーキフルード・・・密閉されているのになぜ劣化する?
ブレーキフルードは、マスターシリンダーとキャリパーと、ブレーキホースの中に入っているが、なぜか劣化する。「密閉されているのに劣化?」「ただ圧力を伝えているだけなのに?」とギモンに思うところだが、劣化のメカニズムは、使用環境とブレーキフルード自体の特性にある。
ブレーキフルードを劣化させる要因
ブレーキは高温になるため、ピストンを押している、ブレーキフルードも高熱にさらされる。長い下り坂などを走り終わった後に、ブレーキ周辺を確認してみてほしい。触らなくともわかるほど、熱くなっていることが分かったりする。この熱が劣化の原因のひとつ。
だが、それだけではない。そもそも、リザーバータンクの内部に空気が入っている。そのため、気温差で発生した結露などによって、ほんの微量ながら水分が混入してしまう。これが、劣化のもうひとつの原因だ。
ブレーキフルードが劣化するとどうなるか?
ブレーキフルードに入った水分が状態だったら、ブレーキが高温になると沸騰。なったら泡立ってしまい、ブレーキの圧力が抜けて、ブレーキが「スカスカ」になる。吸湿性により、安定した制動力を発揮することができる。キャリパーやマスターシリンダー内の、金属部分が錆びやすくなり、腐食を発生させる。ブレーキフルード内の水分が増えることで、部品の寿命が縮まってしまう。
フルード交換のタイミングは?
では、どのタイミングでブレーキフルードを交換すれば良いのか。一般的には、2年に一度の交換が推奨されている。だが、色でも判断できる。まず、新品のブレーキフルードは透明で透き通っている。黄色っぽく濁ってきたら、ブレーキフルード劣化のサインだ。
簡単な交換方法! タンクの中身を入れ替えるだけでも効果あり
タンク内のフルードを入れ替えるだけでも、一定の効果がある。シリンジなどで古いフルードを吸い取り、その上から新しいフルードを注ぐだけで、一部の劣化したフルードを排除することができる。
理想は全とっかえ! プロに任せるのが安心
ブレーキライン全体のフルードを交換することで、劣化したフルードを完全にリフレッシュできる。これには、専用の工具や技術が必要なため、信頼できるバイクショップに依頼するのがベスト。安全に楽しいライディングを続けるために、日頃からのメンテナンスを怠らないようにしよう。ブレーキの「おかしいな」は、そのままにしないことが重要だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドである『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤であるLOOPシリーズのフラッグシップアイテム『LOOP パワーショット』。 そのLOOP パワ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]