ゲリラ豪雨でも安心なグリップ感! ミシュラン ロード6 1万キロ走行インプレッション!!
こんにちは、マットです!! 僕の愛車であるカワサキ ニンジャ ZX-25R SEに履かせているのが、ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをしたいと思います!
ロード6はどんなタイヤ?
そもそもミシュラン・ロード6はどんなタイヤなの? 前作のロード5と何が違うの? と思う方もいらっしゃると思います。僕のYouTube動画内では、実際にメーカーの方にインタビューもしていますので、詳しく知りたい方は、そちらをぜひ、チェックしてもらいたいのですが…簡単に解説します!
約1万km走行したミシュラン・ロード6。前回の走行がサーキット走行だったため少しタイヤが荒れています。
ミシュラン・ロード6は、前作のロード5と同様、おもにツーリングライダー向けのタイヤとなっています。ロングライフで、雨にも強いという特長があります。ロード5からアップデートされた、おもなポイントとしては、大きく3つ。「ウエット走行性能が15%アップ」「タイヤの耐久性が10%アップ」「高速走行時の安定性が5%アップ」となっています。
とにかくタイヤが軽い!? 実際に履かせてみての感想
実際にロード6を履かせてみると、ツーリング時に疲労の原因ともなる、ロードノイズが少なく、自分が曲がりたい方向に意識せずとも、曲がることができる、ナチュラルなハンドリングという感想もありますが、ミシュラン製タイヤに共通している、「タイヤそのものの軽さ」をとくに感じられます。
ロード6は、スポーツツーリングタイヤということで、ロングライフの観点からもしっかりとしたコンパウンドが、採用されているモデルかと思いますが、スポーツ系統のハイグリップタイヤを、履かせている時のような軽快感があります。
そのため、ツーリングライダーが「ちょっと峠に行こうかな」という時でも、安心。ワインディングロードを楽しめるかと思います。サーキット走行もしてみましたが、エンジョイ勢であれば、これ1本で十分だなという印象でした。ただ、「タイムを出してガンガンアタックしていくぞ!」というレベルの方には、もう少しスポーツ走行向けな、ハイグリップ系のタイヤをオススメします。
最近のミシュラン製のタイヤは自動車用のタイヤのようなサイドウォールのデザインにもこだわりが!!
突然のゲリラ豪雨でもヘッチャラ!? 安心感のある走り!
ロングツーリングの際には、1日ぐらい突然のゲリラ豪雨等に遭遇することもありますよね…。このロード6では、東北方面や北陸方面などと合計約7000キロほどのロングツーリングをしてきました。
その際、雨の中走行した日もありましたが、ウエット路面でもアスファルト上では、ドライコンディションに少し、気を使う程度の走り。グリップ感が衰えている感じもなく、安心感のある走りをすることができました。
あまりにも安定しているので、ウエットコンディションの峠道で、ついつい倒し込んでしまっていくほど…。やりすぎるとやらかすのは、目に見えていますので、ほどほどにして、大人しい走りに切り替えたほどです(笑)。ウエットコンディションでも安定した走りができるというのは、ツーリングタイヤとしては重要なポイントですよね!!
1万km走行もまだまだ溝は半分以上! 2万kmは走行可能か!?
今回は約1万km(厳密にいうと9800kmぐらいですが)走行してきましたが、まだまだタイヤのパターンは綺麗な形を保っています。溝も半分以上残っていて、感覚的な判断にはなりますが、2万kmぐらいは十分持つなという感想を持ちました。
新品状態時の、乗り心地の記憶が少し遠くなってしまいましたが、1万km走行前後で大きくタイヤ性能が劣化しているという感覚は得られず、変わらずドライ/ウエットコンディションともに、安定感のある乗り心地を提供してくれています。長距離走っても、性能やタイヤの形が大きく劣化しないことも、ロード6の特徴のひとつとメーカーは謳っていますが、まさにそれが実感できました。
じつはミシュランタイヤの公式PV映像を制作しているぞ!
マットの本業は? と言われた際、「映像クリエイター」や「元TVディレクター」と答えていますが、いろいろな仕事をさせていただいているうちのひとつが、この日本ミシュランタイヤさんの公式PV映像制作です。海外ブランドだからこそ、日本国内の素敵な景色を、ミシュランタイヤを履かせたバイクでツーリングするという、コンセプトの映像に仕上がっていますので、こちらもぜひチェックしてください!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト “M”シリーズの第3弾がデビュー! M 1000 XR モビリティリゾートもてぎで開催されていたBMW Motorradのメディア試乗会にて、デビューしたばかりのM 10[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
最新の関連記事(タイヤ)
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]









































