ゲリラ豪雨でも安心なグリップ感! ミシュラン ロード6 1万キロ走行インプレッション!!
こんにちは、マットです!! 僕の愛車であるカワサキ ニンジャ ZX-25R SEに履かせているのが、ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをしたいと思います!
ロード6はどんなタイヤ?
そもそもミシュラン・ロード6はどんなタイヤなの? 前作のロード5と何が違うの? と思う方もいらっしゃると思います。僕のYouTube動画内では、実際にメーカーの方にインタビューもしていますので、詳しく知りたい方は、そちらをぜひ、チェックしてもらいたいのですが…簡単に解説します!
約1万km走行したミシュラン・ロード6。前回の走行がサーキット走行だったため少しタイヤが荒れています。
ミシュラン・ロード6は、前作のロード5と同様、おもにツーリングライダー向けのタイヤとなっています。ロングライフで、雨にも強いという特長があります。ロード5からアップデートされた、おもなポイントとしては、大きく3つ。「ウエット走行性能が15%アップ」「タイヤの耐久性が10%アップ」「高速走行時の安定性が5%アップ」となっています。
とにかくタイヤが軽い!? 実際に履かせてみての感想
実際にロード6を履かせてみると、ツーリング時に疲労の原因ともなる、ロードノイズが少なく、自分が曲がりたい方向に意識せずとも、曲がることができる、ナチュラルなハンドリングという感想もありますが、ミシュラン製タイヤに共通している、「タイヤそのものの軽さ」をとくに感じられます。
ロード6は、スポーツツーリングタイヤということで、ロングライフの観点からもしっかりとしたコンパウンドが、採用されているモデルかと思いますが、スポーツ系統のハイグリップタイヤを、履かせている時のような軽快感があります。
そのため、ツーリングライダーが「ちょっと峠に行こうかな」という時でも、安心。ワインディングロードを楽しめるかと思います。サーキット走行もしてみましたが、エンジョイ勢であれば、これ1本で十分だなという印象でした。ただ、「タイムを出してガンガンアタックしていくぞ!」というレベルの方には、もう少しスポーツ走行向けな、ハイグリップ系のタイヤをオススメします。
最近のミシュラン製のタイヤは自動車用のタイヤのようなサイドウォールのデザインにもこだわりが!!
突然のゲリラ豪雨でもヘッチャラ!? 安心感のある走り!
ロングツーリングの際には、1日ぐらい突然のゲリラ豪雨等に遭遇することもありますよね…。このロード6では、東北方面や北陸方面などと合計約7000キロほどのロングツーリングをしてきました。
その際、雨の中走行した日もありましたが、ウエット路面でもアスファルト上では、ドライコンディションに少し、気を使う程度の走り。グリップ感が衰えている感じもなく、安心感のある走りをすることができました。
あまりにも安定しているので、ウエットコンディションの峠道で、ついつい倒し込んでしまっていくほど…。やりすぎるとやらかすのは、目に見えていますので、ほどほどにして、大人しい走りに切り替えたほどです(笑)。ウエットコンディションでも安定した走りができるというのは、ツーリングタイヤとしては重要なポイントですよね!!
1万km走行もまだまだ溝は半分以上! 2万kmは走行可能か!?
今回は約1万km(厳密にいうと9800kmぐらいですが)走行してきましたが、まだまだタイヤのパターンは綺麗な形を保っています。溝も半分以上残っていて、感覚的な判断にはなりますが、2万kmぐらいは十分持つなという感想を持ちました。
新品状態時の、乗り心地の記憶が少し遠くなってしまいましたが、1万km走行前後で大きくタイヤ性能が劣化しているという感覚は得られず、変わらずドライ/ウエットコンディションともに、安定感のある乗り心地を提供してくれています。長距離走っても、性能やタイヤの形が大きく劣化しないことも、ロード6の特徴のひとつとメーカーは謳っていますが、まさにそれが実感できました。
じつはミシュランタイヤの公式PV映像を制作しているぞ!
マットの本業は? と言われた際、「映像クリエイター」や「元TVディレクター」と答えていますが、いろいろな仕事をさせていただいているうちのひとつが、この日本ミシュランタイヤさんの公式PV映像制作です。海外ブランドだからこそ、日本国内の素敵な景色を、ミシュランタイヤを履かせたバイクでツーリングするという、コンセプトの映像に仕上がっていますので、こちらもぜひチェックしてください!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト “M”シリーズの第3弾がデビュー! M 1000 XR モビリティリゾートもてぎで開催されていたBMW Motorradのメディア試乗会にて、デビューしたばかりのM 10[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
最新の関連記事(タイヤ)
Q5の技術を転用しながらα-14の遺伝子を継承 サーキットを主戦場とするQ5と、スポーツ&ツーリング指向のQ5Aの間に位置する存在にして、α-14の後継となるハイグリップスポーツラジアル。それが、ダン[…]
純正以外では世界では初のゴールドウイング専用品 GL1800・ゴールドウイング専用にサイズ展開 そして2つ目の画期的な要素は、ゴールドウイングに適合する既存のアフターマーケット製タイヤが、あくまでもク[…]
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
2001年登場の先代1800/2018年登場の現行1800に適合 ミシュランが新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN ROAD W GT(ミシュラン ダブリュー ジーディー)」を発表した。20[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]