ゲリラ豪雨でも安心なグリップ感! ミシュラン ロード6 1万キロ走行インプレッション!!
こんにちは、マットです!! 僕の愛車であるカワサキ ニンジャ ZX-25R SEに履かせているのが、ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをしたいと思います!
ロード6はどんなタイヤ?
そもそもミシュラン・ロード6はどんなタイヤなの? 前作のロード5と何が違うの? と思う方もいらっしゃると思います。僕のYouTube動画内では、実際にメーカーの方にインタビューもしていますので、詳しく知りたい方は、そちらをぜひ、チェックしてもらいたいのですが…簡単に解説します!
約1万km走行したミシュラン・ロード6。前回の走行がサーキット走行だったため少しタイヤが荒れています。
ミシュラン・ロード6は、前作のロード5と同様、おもにツーリングライダー向けのタイヤとなっています。ロングライフで、雨にも強いという特長があります。ロード5からアップデートされた、おもなポイントとしては、大きく3つ。「ウエット走行性能が15%アップ」「タイヤの耐久性が10%アップ」「高速走行時の安定性が5%アップ」となっています。
とにかくタイヤが軽い!? 実際に履かせてみての感想
実際にロード6を履かせてみると、ツーリング時に疲労の原因ともなる、ロードノイズが少なく、自分が曲がりたい方向に意識せずとも、曲がることができる、ナチュラルなハンドリングという感想もありますが、ミシュラン製タイヤに共通している、「タイヤそのものの軽さ」をとくに感じられます。
ロード6は、スポーツツーリングタイヤということで、ロングライフの観点からもしっかりとしたコンパウンドが、採用されているモデルかと思いますが、スポーツ系統のハイグリップタイヤを、履かせている時のような軽快感があります。
そのため、ツーリングライダーが「ちょっと峠に行こうかな」という時でも、安心。ワインディングロードを楽しめるかと思います。サーキット走行もしてみましたが、エンジョイ勢であれば、これ1本で十分だなという印象でした。ただ、「タイムを出してガンガンアタックしていくぞ!」というレベルの方には、もう少しスポーツ走行向けな、ハイグリップ系のタイヤをオススメします。
最近のミシュラン製のタイヤは自動車用のタイヤのようなサイドウォールのデザインにもこだわりが!!
突然のゲリラ豪雨でもヘッチャラ!? 安心感のある走り!
ロングツーリングの際には、1日ぐらい突然のゲリラ豪雨等に遭遇することもありますよね…。このロード6では、東北方面や北陸方面などと合計約7000キロほどのロングツーリングをしてきました。
その際、雨の中走行した日もありましたが、ウエット路面でもアスファルト上では、ドライコンディションに少し、気を使う程度の走り。グリップ感が衰えている感じもなく、安心感のある走りをすることができました。
あまりにも安定しているので、ウエットコンディションの峠道で、ついつい倒し込んでしまっていくほど…。やりすぎるとやらかすのは、目に見えていますので、ほどほどにして、大人しい走りに切り替えたほどです(笑)。ウエットコンディションでも安定した走りができるというのは、ツーリングタイヤとしては重要なポイントですよね!!
1万km走行もまだまだ溝は半分以上! 2万kmは走行可能か!?
今回は約1万km(厳密にいうと9800kmぐらいですが)走行してきましたが、まだまだタイヤのパターンは綺麗な形を保っています。溝も半分以上残っていて、感覚的な判断にはなりますが、2万kmぐらいは十分持つなという感想を持ちました。
新品状態時の、乗り心地の記憶が少し遠くなってしまいましたが、1万km走行前後で大きくタイヤ性能が劣化しているという感覚は得られず、変わらずドライ/ウエットコンディションともに、安定感のある乗り心地を提供してくれています。長距離走っても、性能やタイヤの形が大きく劣化しないことも、ロード6の特徴のひとつとメーカーは謳っていますが、まさにそれが実感できました。
じつはミシュランタイヤの公式PV映像を制作しているぞ!
マットの本業は? と言われた際、「映像クリエイター」や「元TVディレクター」と答えていますが、いろいろな仕事をさせていただいているうちのひとつが、この日本ミシュランタイヤさんの公式PV映像制作です。海外ブランドだからこそ、日本国内の素敵な景色を、ミシュランタイヤを履かせたバイクでツーリングするという、コンセプトの映像に仕上がっていますので、こちらもぜひチェックしてください!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト “M”シリーズの第3弾がデビュー! M 1000 XR モビリティリゾートもてぎで開催されていたBMW Motorradのメディア試乗会にて、デビューしたばかりのM 10[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
最新の関連記事(タイヤ)
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]