「ブレーキオイル」は「オイルじゃない」って知ってた?【バイクビギナーQ&A】
「ブレーキオイル」は「オイル」ではない
タイトルですでに結論言っちゃってますが・・・ブレーキオイルはオイルじゃありません。液体(フルード)なので、「ブレーキフルード」が正解。
だけど「油圧ディスクブレーキ」って言うよね?? 油圧ディスクブレーキ、その圧力を伝えているのがブレーキフルード液ですが「ブレーキオイル」と呼ぶ人が多いのも、事実。実際、「ブレーキオイル」で検索できるし、そのままネット通販で買うことだって、できますものね。なかなか腑に落ちませんが…。
ブレーキフルードの主成分は?
では、ブレーキフルードの主成分は何なのでしょうか?
ブレーキフルード(ブレーキ液)は、グリコールモノエーテルと呼ばれる化学物質をベースに作られるものが主流で、この物質は油(オイル)ではありません。原料を見ると、違いがよくわかりますね。
ちなみに「グリコールモノエーテル」のおもな性質は下記の通り。
- 高い沸点:グリコールモノエーテルは、ブレーキフルードの沸点を高く保ち、ブレーキシステムの過熱による沸騰を防ぎます。
- 優れた吸水性:ブレーキフルードは吸水性があり、ブレーキシステム内の水分を吸収することで腐食を防ぐ役割も果たしますが、一定の吸水性を持つことで、システム内の水分が均等に分布し、ブレーキ性能を安定させることができます。
- ゴムへの適合性:グリコールモノエーテルは、ブレーキ内で使用されるゴムシールやパッキンを侵さないのでブレーキ機構に影響を及ぼしません。
このように、まさにブレーキ液としてうってつけの成分なのです。ただし、古い一部の四輪車の油圧式ディスクブレーキには、鉱物油系のブレーキ液も使われていたりします。そちらは、ブレーキオイルと呼んで間違いありません。なんにしても、ややこしい話ですね~。
ブレーキフルードに要求される性能とは?
ブレーキフルードには、粘性が低く、圧力による体積の変化が小さく、低温時は-50℃でも凍らず、高温時には200℃でも沸騰しない、とさまざまな環境変化に耐えることが要求されます。これらの性能を維持できる液体でなければ、ブレーキフルードとして使用できません。
なんたって、命に直結する重要保安部品を支える液体なので、他のもので代用するなんてもってのほかと、いうことなのです。都市伝説で、食器洗い洗剤で代用したなんて話もありましたが、そんなのは言語道断。決して、真似してはいけないのです。
逆に、オイルを入れるとどうなるのか?
逆に、エンジンオイルなどの鉱物油をブレーキオイルとして、使用したらどうなるか? 試すこともできないので、あくまで推測ですが、考えられるトラブルとしては「ベーパーロック現象」があります。
ブレーキは密閉されているとはいえ、リザーバータンク内に微量ながら空気が入っているので、気温差で結露が生じ、結果としてオイルの中に水分が混入します。当然、オイルと水は混ざりませんから、坂道を下るときなど、ブレーキを使いすぎると温度が上昇して、混ざっている水分が沸騰して、油圧が伝わらずにブレーキが効かなくなる、「ベーパーロック現象」を起こす可能性が高まるわけです。
廃棄の際はエンジンオイルと混ぜないで!
ここで重要になってくるのが、ブレーキフルードの廃棄方法です。オイルではないため、エンジンオイルと混ぜて廃棄することは厳禁です。なぜなら、エンジンオイルのリサイクルができなくなってしまうからです。必ず、オイルとは分別して処理するようにしましょう。
ちなみにブレーキフルードの廃棄方法としては、少量であればボロ布などに吸わせて燃えるゴミとして廃棄する方法や、最初からブレーキフルード交換をプロに任せてしまうのが、安全で確実といえます。
まとめ:知れば納得の呼び方
いかがでしたでしょうか? 筆者は長年勘違いしていたわけですが、ちゃんと学んでみると、なるほど納得でした。ブレーキの動作に要求される性質を持ちながら、それを長期間維持できるのが、ブレーキフルードというわけですね。とはいえ、ずっと使えるものではなくて、定期的な交換が必要です。マニュアルにある交換サイクルを、しっかり守って劣化する前に交換するようにしましょう!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]