「ブレーキオイル」は「オイルじゃない」って知ってた?【バイクビギナーQ&A】
「ブレーキオイル」は「オイル」ではない
タイトルですでに結論言っちゃってますが・・・ブレーキオイルはオイルじゃありません。液体(フルード)なので、「ブレーキフルード」が正解。
だけど「油圧ディスクブレーキ」って言うよね?? 油圧ディスクブレーキ、その圧力を伝えているのがブレーキフルード液ですが「ブレーキオイル」と呼ぶ人が多いのも、事実。実際、「ブレーキオイル」で検索できるし、そのままネット通販で買うことだって、できますものね。なかなか腑に落ちませんが…。
ブレーキフルードの主成分は?
では、ブレーキフルードの主成分は何なのでしょうか?
ブレーキフルード(ブレーキ液)は、グリコールモノエーテルと呼ばれる化学物質をベースに作られるものが主流で、この物質は油(オイル)ではありません。原料を見ると、違いがよくわかりますね。
ちなみに「グリコールモノエーテル」のおもな性質は下記の通り。
- 高い沸点:グリコールモノエーテルは、ブレーキフルードの沸点を高く保ち、ブレーキシステムの過熱による沸騰を防ぎます。
- 優れた吸水性:ブレーキフルードは吸水性があり、ブレーキシステム内の水分を吸収することで腐食を防ぐ役割も果たしますが、一定の吸水性を持つことで、システム内の水分が均等に分布し、ブレーキ性能を安定させることができます。
- ゴムへの適合性:グリコールモノエーテルは、ブレーキ内で使用されるゴムシールやパッキンを侵さないのでブレーキ機構に影響を及ぼしません。
このように、まさにブレーキ液としてうってつけの成分なのです。ただし、古い一部の四輪車の油圧式ディスクブレーキには、鉱物油系のブレーキ液も使われていたりします。そちらは、ブレーキオイルと呼んで間違いありません。なんにしても、ややこしい話ですね~。
ブレーキフルードに要求される性能とは?
ブレーキフルードには、粘性が低く、圧力による体積の変化が小さく、低温時は-50℃でも凍らず、高温時には200℃でも沸騰しない、とさまざまな環境変化に耐えることが要求されます。これらの性能を維持できる液体でなければ、ブレーキフルードとして使用できません。
なんたって、命に直結する重要保安部品を支える液体なので、他のもので代用するなんてもってのほかと、いうことなのです。都市伝説で、食器洗い洗剤で代用したなんて話もありましたが、そんなのは言語道断。決して、真似してはいけないのです。
逆に、オイルを入れるとどうなるのか?
逆に、エンジンオイルなどの鉱物油をブレーキオイルとして、使用したらどうなるか? 試すこともできないので、あくまで推測ですが、考えられるトラブルとしては「ベーパーロック現象」があります。
ブレーキは密閉されているとはいえ、リザーバータンク内に微量ながら空気が入っているので、気温差で結露が生じ、結果としてオイルの中に水分が混入します。当然、オイルと水は混ざりませんから、坂道を下るときなど、ブレーキを使いすぎると温度が上昇して、混ざっている水分が沸騰して、油圧が伝わらずにブレーキが効かなくなる、「ベーパーロック現象」を起こす可能性が高まるわけです。
廃棄の際はエンジンオイルと混ぜないで!
ここで重要になってくるのが、ブレーキフルードの廃棄方法です。オイルではないため、エンジンオイルと混ぜて廃棄することは厳禁です。なぜなら、エンジンオイルのリサイクルができなくなってしまうからです。必ず、オイルとは分別して処理するようにしましょう。
ちなみにブレーキフルードの廃棄方法としては、少量であればボロ布などに吸わせて燃えるゴミとして廃棄する方法や、最初からブレーキフルード交換をプロに任せてしまうのが、安全で確実といえます。
まとめ:知れば納得の呼び方
いかがでしたでしょうか? 筆者は長年勘違いしていたわけですが、ちゃんと学んでみると、なるほど納得でした。ブレーキの動作に要求される性質を持ちながら、それを長期間維持できるのが、ブレーキフルードというわけですね。とはいえ、ずっと使えるものではなくて、定期的な交換が必要です。マニュアルにある交換サイクルを、しっかり守って劣化する前に交換するようにしましょう!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]