「ブレーキオイル」は「オイルじゃない」って知ってた?【バイクビギナーQ&A】
「ブレーキオイル」は「オイル」ではない
タイトルですでに結論言っちゃってますが・・・ブレーキオイルはオイルじゃありません。液体(フルード)なので、「ブレーキフルード」が正解。
だけど「油圧ディスクブレーキ」って言うよね?? 油圧ディスクブレーキ、その圧力を伝えているのがブレーキフルード液ですが「ブレーキオイル」と呼ぶ人が多いのも、事実。実際、「ブレーキオイル」で検索できるし、そのままネット通販で買うことだって、できますものね。なかなか腑に落ちませんが…。
ブレーキフルードの主成分は?
では、ブレーキフルードの主成分は何なのでしょうか?
ブレーキフルード(ブレーキ液)は、グリコールモノエーテルと呼ばれる化学物質をベースに作られるものが主流で、この物質は油(オイル)ではありません。原料を見ると、違いがよくわかりますね。
ちなみに「グリコールモノエーテル」のおもな性質は下記の通り。
- 高い沸点:グリコールモノエーテルは、ブレーキフルードの沸点を高く保ち、ブレーキシステムの過熱による沸騰を防ぎます。
- 優れた吸水性:ブレーキフルードは吸水性があり、ブレーキシステム内の水分を吸収することで腐食を防ぐ役割も果たしますが、一定の吸水性を持つことで、システム内の水分が均等に分布し、ブレーキ性能を安定させることができます。
- ゴムへの適合性:グリコールモノエーテルは、ブレーキ内で使用されるゴムシールやパッキンを侵さないのでブレーキ機構に影響を及ぼしません。
このように、まさにブレーキ液としてうってつけの成分なのです。ただし、古い一部の四輪車の油圧式ディスクブレーキには、鉱物油系のブレーキ液も使われていたりします。そちらは、ブレーキオイルと呼んで間違いありません。なんにしても、ややこしい話ですね~。
ブレーキフルードに要求される性能とは?
ブレーキフルードには、粘性が低く、圧力による体積の変化が小さく、低温時は-50℃でも凍らず、高温時には200℃でも沸騰しない、とさまざまな環境変化に耐えることが要求されます。これらの性能を維持できる液体でなければ、ブレーキフルードとして使用できません。
なんたって、命に直結する重要保安部品を支える液体なので、他のもので代用するなんてもってのほかと、いうことなのです。都市伝説で、食器洗い洗剤で代用したなんて話もありましたが、そんなのは言語道断。決して、真似してはいけないのです。
逆に、オイルを入れるとどうなるのか?
逆に、エンジンオイルなどの鉱物油をブレーキオイルとして、使用したらどうなるか? 試すこともできないので、あくまで推測ですが、考えられるトラブルとしては「ベーパーロック現象」があります。
ブレーキは密閉されているとはいえ、リザーバータンク内に微量ながら空気が入っているので、気温差で結露が生じ、結果としてオイルの中に水分が混入します。当然、オイルと水は混ざりませんから、坂道を下るときなど、ブレーキを使いすぎると温度が上昇して、混ざっている水分が沸騰して、油圧が伝わらずにブレーキが効かなくなる、「ベーパーロック現象」を起こす可能性が高まるわけです。
廃棄の際はエンジンオイルと混ぜないで!
ここで重要になってくるのが、ブレーキフルードの廃棄方法です。オイルではないため、エンジンオイルと混ぜて廃棄することは厳禁です。なぜなら、エンジンオイルのリサイクルができなくなってしまうからです。必ず、オイルとは分別して処理するようにしましょう。
ちなみにブレーキフルードの廃棄方法としては、少量であればボロ布などに吸わせて燃えるゴミとして廃棄する方法や、最初からブレーキフルード交換をプロに任せてしまうのが、安全で確実といえます。
まとめ:知れば納得の呼び方
いかがでしたでしょうか? 筆者は長年勘違いしていたわけですが、ちゃんと学んでみると、なるほど納得でした。ブレーキの動作に要求される性質を持ちながら、それを長期間維持できるのが、ブレーキフルードというわけですね。とはいえ、ずっと使えるものではなくて、定期的な交換が必要です。マニュアルにある交換サイクルを、しっかり守って劣化する前に交換するようにしましょう!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]











































