「ブレーキオイル」は「オイルじゃない」って知ってた?【バイクビギナーQ&A】
「ブレーキオイル」は「オイル」ではない
タイトルですでに結論言っちゃってますが・・・ブレーキオイルはオイルじゃありません。液体(フルード)なので、「ブレーキフルード」が正解。
だけど「油圧ディスクブレーキ」って言うよね?? 油圧ディスクブレーキ、その圧力を伝えているのがブレーキフルード液ですが「ブレーキオイル」と呼ぶ人が多いのも、事実。実際、「ブレーキオイル」で検索できるし、そのままネット通販で買うことだって、できますものね。なかなか腑に落ちませんが…。
ブレーキフルードの主成分は?
では、ブレーキフルードの主成分は何なのでしょうか?
ブレーキフルード(ブレーキ液)は、グリコールモノエーテルと呼ばれる化学物質をベースに作られるものが主流で、この物質は油(オイル)ではありません。原料を見ると、違いがよくわかりますね。
ちなみに「グリコールモノエーテル」のおもな性質は下記の通り。
- 高い沸点:グリコールモノエーテルは、ブレーキフルードの沸点を高く保ち、ブレーキシステムの過熱による沸騰を防ぎます。
- 優れた吸水性:ブレーキフルードは吸水性があり、ブレーキシステム内の水分を吸収することで腐食を防ぐ役割も果たしますが、一定の吸水性を持つことで、システム内の水分が均等に分布し、ブレーキ性能を安定させることができます。
- ゴムへの適合性:グリコールモノエーテルは、ブレーキ内で使用されるゴムシールやパッキンを侵さないのでブレーキ機構に影響を及ぼしません。
このように、まさにブレーキ液としてうってつけの成分なのです。ただし、古い一部の四輪車の油圧式ディスクブレーキには、鉱物油系のブレーキ液も使われていたりします。そちらは、ブレーキオイルと呼んで間違いありません。なんにしても、ややこしい話ですね~。
ブレーキフルードに要求される性能とは?
ブレーキフルードには、粘性が低く、圧力による体積の変化が小さく、低温時は-50℃でも凍らず、高温時には200℃でも沸騰しない、とさまざまな環境変化に耐えることが要求されます。これらの性能を維持できる液体でなければ、ブレーキフルードとして使用できません。
なんたって、命に直結する重要保安部品を支える液体なので、他のもので代用するなんてもってのほかと、いうことなのです。都市伝説で、食器洗い洗剤で代用したなんて話もありましたが、そんなのは言語道断。決して、真似してはいけないのです。
逆に、オイルを入れるとどうなるのか?
逆に、エンジンオイルなどの鉱物油をブレーキオイルとして、使用したらどうなるか? 試すこともできないので、あくまで推測ですが、考えられるトラブルとしては「ベーパーロック現象」があります。
ブレーキは密閉されているとはいえ、リザーバータンク内に微量ながら空気が入っているので、気温差で結露が生じ、結果としてオイルの中に水分が混入します。当然、オイルと水は混ざりませんから、坂道を下るときなど、ブレーキを使いすぎると温度が上昇して、混ざっている水分が沸騰して、油圧が伝わらずにブレーキが効かなくなる、「ベーパーロック現象」を起こす可能性が高まるわけです。
廃棄の際はエンジンオイルと混ぜないで!
ここで重要になってくるのが、ブレーキフルードの廃棄方法です。オイルではないため、エンジンオイルと混ぜて廃棄することは厳禁です。なぜなら、エンジンオイルのリサイクルができなくなってしまうからです。必ず、オイルとは分別して処理するようにしましょう。
ちなみにブレーキフルードの廃棄方法としては、少量であればボロ布などに吸わせて燃えるゴミとして廃棄する方法や、最初からブレーキフルード交換をプロに任せてしまうのが、安全で確実といえます。
まとめ:知れば納得の呼び方
いかがでしたでしょうか? 筆者は長年勘違いしていたわけですが、ちゃんと学んでみると、なるほど納得でした。ブレーキの動作に要求される性質を持ちながら、それを長期間維持できるのが、ブレーキフルードというわけですね。とはいえ、ずっと使えるものではなくて、定期的な交換が必要です。マニュアルにある交換サイクルを、しっかり守って劣化する前に交換するようにしましょう!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
APトライク125の積載量に興味アリ! APトライク125の特徴といえば、おもに下記の4つが挙げられます。 乗っていて面白い 雨に濡れにくい 税金が安い 3人乗りができる さらに加えるなら、「荷物がい[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
愛車を長期保管する前にやっておきたい「4項目」 本格的に寒くなるこれからの季節は、バイクに乗りたい気持ちはあっても、温かい時期に比べると走りに行く機会が少なくなってくる方も多いことでしょう。ましてや、[…]
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能 角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルト[…]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
オーバーホール済みだからこそ末永く大切にケアしよう 筆者がバイク仲間のガレージへ遊びに行くと、フルレストアが仕上がったばかりのホンダCB350EXPOが、メンテリフターの上で鎮座していた。長年の友人に[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
チェーンの張り調整が必要なのは、チェーンが徐々に伸びるからだけど…… バイクのチェーンのメンテナンスといえば「清掃・潤滑」と「張り(あそび)のチェック」。まず、チェーンを長持ちさせるには清掃や潤滑をマ[…]
「一時停止違反」に、なる!/ならない!の境界線は? 警察庁は、毎年の交通違反の取り締まり状況を公開しています。 最新となる「令和3年中における交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等につい[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
バイクという乗り物の大きな魅力のひとつが多種多様な構成のエンジンです。みなさんもエンジンが気になって調べたことがあるんじゃないでしょうか。そこでよく出てくるのが「空冷」や「水冷」というワードです。これ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことが判明した[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]