漏れたり垂れたブレーキフルードは「中性洗剤+水道水」で洗おう【初心者メンテTips】

「ブレーキフルードが垂れると塗装を痛めるからすぐに洗い流したほうがいい」というけども、どうやって洗うのがベストなのか? そして垂れたとこだけを洗えばいいのか? 「ブレーキフルードの洗い流し方」をもう一歩深堀してみました。洗い方さえわかっちゃえばブレーキフルードも怖くない! のです。そんじゃさっそくいってみましょう~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
ブレーキフルードは塗装を痛めます
「ブレーキフルードが垂れると塗装を痛める」という話を、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。このフレーズはまるで呪いの言葉のように語り継がれて、いまも口コミで目にする言葉です。そしてまぎれもない事実で、ブレーキフルードは要注意なのです。
かくいう筆者も、昔バイク屋さんで教わった通り、ブレーキフルードの交換作業中に垂れたり飛び散った際には、大急ぎでパーツクリーナーで洗ったものです。でも、考えてみたら、パーツクリーナーも塗膜への攻撃性が高いクリーナーなんですよね?
ブレーキフルードって水と仲良しだった?
そもそも、ブレーキフルードというものは「ブレーキオイル」とも呼ばれることがありますが、実は「オイル」ではありません。ブレーキフルードの主成分は、グリコールエーテルという化学物質で、この成分は親水性が高く、水と非常によく混ざる性質を持っています。つまり、ブレーキフルードは水で洗い流すことが、可能なのです。
それならば、垂れたブレーキフルードは「中性洗剤+水道水」を使って洗浄する方法が有効ではないかと考え、実際に試してみました。そして、その結果は良好(以下、小芝居風)。
それはバイクのブレーキフルードのエア抜きをしている時のこと・・・
マスターシリンダーにフルードを継ぎ足そうとしたら・・・
事件発生! ブレーキフルードがフェンダーに垂れてしまいました(実はノンフィクション)
まず、垂れたフルードを水道水で軽く洗い流したあと、中性洗剤を用意して…
垂れた箇所とその周辺を中性洗剤で丁寧に洗います。
それから水道水で再び洗い流すことで…
匂いもヌルヌルもきれいさっぱり洗い流すことができました!
気づかない「隠れブレーキフルード」も洗い流すと吉
ブレーキフルード交換をしたあとのマスターシリンダーも、洗います。垂れてないつもりでも、少量のブレーキフルードが飛んでいたり、蓋を閉める際にフルードがあふれるなどして気が付かないうちにフルードが付着していて、後日塗装が剥がれている・・・というのは、中古車のマスターシリンダをみれば分かります。つまり、ブレーキフルードが漏れた覚えがなくても、洗っておくのが吉なのです。
ブレーキフルードのエア抜きをした場合は、キャリパーのまわりに飛び散っていたり、ホースを抜いたときに少量流れることがあるので、ここも中性洗剤であらっておくと、塗装はがれや腐食を防いでくれます。特にブリーダーバルブは間違いなく、ブレーキフルードが付着しているので、しっかり洗ってバルブ内のフルードも除去することで、確実に腐食を減らすことができます。
最後に忘れがちなのですが、作業に使用した工具も同様に中性洗剤で洗浄しましょう。工具に付着したブレーキフルードは、放置しておくと劣化や錆の原因となります。気づかないうちに、なんかヌルヌルしてるな?と思ったら、手についたフルードがほかの工具へも移っている、使った工具をまとめて洗っておけば安心、というワケなのです。
少し手間に感じるかもしれませんが、作業後に工具もきちんとケアすることで、工具自体の寿命を延ばし、次回以降の作業も気分よくスムーズにこなせるというものです。
まとめ:ブレーキフルードには中性洗剤!
ブレーキフルードというと危険で扱いにくい液体のイメージが強いですが、実は水溶性なので水だけでも洗い流せますが、中性洗剤を使うことで、きれいさっぱり洗い流すことが可能です。
危険なブレーキフルードですが、有効な洗浄手段があると、不思議と作業も気楽になります。中性洗剤で洗えば、その周辺も綺麗に保つことができるので、まさに一石二鳥。よかったら、次のブレーキフルード交換の時にでも試してみてください。
この記事が、皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2