バイク転倒時、タイヤが曲がっても安心な2つの修復方法【工具なし/ありで解説】

走行中に転倒して、前タイヤの方向がアサッテの向きになってしまった経験はありませんか? そのまま走行するとハンドルをまっすぐにしても曲がっていくし、安定もしないからとても危険!そんな時に使える「工具なし」と「工具あり」の2つの修復方法をシェアしたいと思います。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
楽しいはずのツーリングが一瞬で暗転する「転倒」
転倒したら、フロントタイヤが変な向きに曲がっていたという経験をしたことはないだろうか。転倒の衝撃でシャフトやフロントフォーク、ステムの取り付け部分に歪みが出たことが原因だ。オフロード走行では割とメジャーな症状で、このままだとハンドルをまっすぐにしていても、まっすぐ走れない。
歪んだホイール向きの直し方(工具なし編)
ホイールの方向を強制するには、向きが曲がってる方向を確認して、その反対方向にハンドルを切る。このとき、ハンドルストッパーに当たるまで切っておくことが重要。オフロード走行では日常茶飯事にやる矯正方法で、草むらに突っ込んだり転倒したマシンのフロントホイールを蹴る。
衝撃で曲がってストレスがかかっている部品に対して、逆にストレスを与えてしまうのが難点なので、あくまで応急処置と考えよう。
歪んだホイール向きの直し方(工具あり編)
工具が使える場所に移動できたら、今度は正式に歪みを直す。アンダーブラケットのフロントフォークをクランプしているボルト、アクセルシャフト、トップブリッジのフロントフォーククランプボルトを緩める。これらのクランプボルトを緩めることによって、ストレスが解放される。
ホイールを両足の間に挟んで、ハンドルを持って左右にウニウニとヒネる。最初は大きく振れ幅を小さくしていくと、各部品の歪みが矯正される。忘れないうちに、緩めたボルトすべてを適切なトルクで締めつけてほしい。軽度の歪みならば、そのほとんどを直すことが可能。
正面から目視で確認してみて、フレームの中心点と照らし合わせて、フロントホイールとフロントフォーク、ステム、ハンドルがまっすぐになっていたらOK。
不安があれば必ずプロのチェックを!
とはいえ、ぱっと見はまっすぐになったように見えても、ハンドルバーが曲がってしまっていたり、ひどい状態になれば、フロントフォークが曲がることもある。自分の判断に不安がある場合は、迷わずバイク屋さんや、ディーラー整備工場などのプロへの修理依頼しよう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]